メギド72の共襲イベント『灘王アトラロック』の攻略方法の解説記事です。敵の情報やギミックの解説をまとめるほか、おすすめの攻略方法とクリアしやすいパーティなどを紹介します。メギド72攻略の参考にどうぞ。
「共襲」の遊び方解説はこちら第2回共襲イベントまとめ
ステージの注意点
- 地形「滞水」によるダメージがかなり厄介
- ターン数制限があるので注意!
- 火力を出す準備に時間を掛け過ぎないように
- 挑戦する敵に合わせてパーティを変更!
- 雷属性アタッカーを採用すると攻略しやすい
- ダメージカット系の盾役が有能!
- できるだけ「おすすめメギド」を採用する
![]() | すべての超幻獣が奥義で地形効果「滞水」を付与してきます。アトラロックは自身にも付与してしまう効果で「滞水」を準備しなくてもコンボ攻撃ができます!シュトワトルとテスカトリカは自身には付与しないので、コンボ攻撃を行う場合は必ず「滞水」の手段を準備しましょう。 |
---|
スコアを出すための手段
- 雷属性アタッカーで特大火力を狙う
- 特大火力を出せない時は中火力を継続
- 6ターン中に行える最善を考えてPTを作成
- 何度も挑戦して「アシスト」を発動させる
- なるべくメギド強化を進めておく
![]() | 各幻獣ごとにPTを変える事に追加して『おすすめメギド』を採用するのが大切です。PT編成画面でアイコン右上にマークがついているメギドがおすすめメギドです! |
---|
「灘王アトラロック」の攻略

「灘王アトラロック」要点
【攻略要点】
- スキルの攻撃を封じるor盾役で防ぐ
- 「感電」を付与するとダメージを与えやすい
- 地形「滞水」は準備しなくても○
- コンボ攻撃は通用する
【考えられる攻略方法】
- ①「感電」を活用して戦闘を進める
- └ダメージを稼ぐ+妨害を両立させる
- ②敵の「滞水」を利用する
- └雷アタッカーで特大火力を狙う
火力+妨害を両立【おすすめ】
アタッカーが与えられるダメージ量が増加
アトラロックは特性で「自身が感電状態の時、被ダメージが1.5倍」になる効果を持つ。状態異常「感電」の手段を用いることで、アタッカーの与えられるダメージ量が上昇するのでかなり有効的な手段だ。
妨害してスキルを発動させなくする
使えば使うほど強くなるスキルを持っている。「感電」を活用した戦闘を行うとスキルを発動する回数を減少させられ、味方が倒されづらくなる点が優秀。ダメージ量が増加する効果も含めると火力出し+妨害の両立が可能になる。
![]() | アトラロックを「感電」状態にする術を準備できるのであれば、活躍できるアタッカーは幅広いです!おすすめメギドに入っているアタッカーを採用したり、アジトにいる中でも攻撃力が高いなど強力なアタッカーを採用しましょう。 |
---|
敵の奥義を有効活用する!
雷アタッカーで特大火力を狙う
アトラロックは奥義で地形効果「滞水」を自身にも付与してしまう特徴がある。この特徴を活かし、雷属性アタッカーを使って特大火力を狙うのもアリだ。
![]() | 雷属性アタッカーを採用する時は準備に時間が掛かってしまう場合もあります。ダメージカット系の盾役ザガンやブニでアタッカーを守り、火力を出すまでの耐久を行うと安定します! |
---|
「禍王シュトワトル」の攻略

「禍王シュトワトル」要点
【攻略要点】
- 地形「滞水」によるダメージが厄介
- 奥義発動させないように「呪い」が有効
- 雷属性アタッカーで火力出し
- HP25%以下になると強くなる
【考えられる攻略方法】
- ①敵の弱点を突く
- └雷アタッカーを採用して大ダメージを狙う
- └奥義の発動を妨害する「呪い」を準備
敵の弱点「雷」攻撃を活用する
雷属性アタッカーがおすすめ
シュトワトルは特性で「雷ダメージを受けた際、被ダメージが2倍になる」効果を持つ。雷属性攻撃を行えるアタッカーを採用すると、通常よりも火力を出せる点がおすすめだ。
「呪い」で奥義を発動させない
奥義の「滞水」は他2体の超幻獣よりもダメージが高い。常に発動されていると被ダメージ量が多く、味方が倒されてしまうので状態異常「呪い」を準備しておくと◎。
![]() | 通常のアタッカーでもダメージは稼げますが、特にシュトワトル戦では雷アタッカーが活躍します!HPが25%以下の時、攻撃力が上昇する特性も持っているので、終盤はみんなで協力して一気に総攻撃を仕掛けましょう。 |
---|
「霆王テスカトリカ」の攻略

「霆王テスカトリカ」要点
【攻略要点】
- 戦闘開始から敵が「エレキ」状態
- グリマルキンの奥義で「エレキ」を解除可能
- 雷連続攻撃で「雷耐性」が大幅ダウン!
- 「エレキ」解除無しなら弱体狙わなくても○
【考えられる攻略方法】
- ①グリマルキンで「エレキ」を解除する
- └雷連続攻撃も活用して火力を出す
- ②「エレキ」を解除しないで戦闘する
- └雷アタッカー以外も採用できる!
解除できる/できないで大きく変わる
「エレキ」解除を行えるメギドが限られる
テスカトリカは戦闘開始時、自身に「エレキ」を付与する特性を持っている。現状「エレキ」を解除できるのはグリマルキンのみなので、解除を視野に入れた戦闘ができる人が限られる点には注意しよう。
「エレキ」解除できるなら連続雷アタッカー
「エレキ」の解除ができる場合は雷攻撃を連続的に行い、敵の特性「雷耐性500%低下」の発動を積極的に狙おう。シトリーやインプといった1つのフォトンで複数回の攻撃できるメギドを活用しよう。
解除できないなら雷属性攻撃を忘れよう
グリマルキンを持っておらず「エレキ」解除ができない場合は、特性の弱体を無理に発動させる必要はない。雷属性攻撃に囚われず、高威力を出せるアタッカーを採用した方がダメージを稼げる。
![]() | テスカトリカは奥義で地形「滞水」を付与してきますが、テスカトリカ自体には「滞水」が付与されない点に注意です。雷属性アタッカーを採用する場合は忘れずに地形「滞水」の手段を準備しておきましょう! |
---|
攻略班が使ったパーティ
「灘王アトラロック」
「感電」を使ってコツコツダメージを稼ぐ
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「感電」を活用したパーティ。1撃を狙うパーティではないので、複雑なフォトン配分が無いのも魅力の1つだ。アトラロックが奥義を発動すると「感電」を治癒してしまうので、常に連続発動できると良い。
バエルの雷奥義で特大火力狙い
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バエルの奥義を複数回発動し、特大火力を狙うパーティ。ユフィールの覚醒スキルを使うとバエル奥義の連続発動が可能になる。回復役はザガンのオーブのみになっているので、終盤の戦闘はバエルが倒されてしまってターンが余ってしまうこともある。
![]() | 「感電」を使ったパーティの方がかなり安定します。1撃狙いのバエルは上手に戦闘を進められれば、かなり高威力を発揮できる気持ちの良い戦闘が可能です! |
---|
「禍王シュトワトル」
「呪い」を使ったラッシュPT
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「呪い」で安定パーティ。奥義を発動させないで戦闘を進められるのであれば、回復役や盾役は準備しなくても心配ないのが嬉しいポイント。雷属性アタッカーはいなくても1回の挑戦で10万ダメージ程度が稼げる。
雷アタッカー採用で強力な1撃狙い
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
弱点を突ける雷アタッカーを採用。「呪い」の手段は準備しておき、奥義を発動されない状況を作り出そう。地形「滞水」が付与されない限り、致命傷は受けないので回復要員は最低限にしても心配ない。
![]() | 「呪い」の手段を持っている場合はかなり周回しやすい超幻獣です。準備できない場合はバエルなど強力なアタッカーを採用し、さらに回復役や盾役を用意して耐久する必要があります… |
---|
「霆王テスカトリカ」
「エレキ」を解除して雷連続攻撃!
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
敵の特性を発動させるためのPT。「エレキ」解除は序盤で行い、雷連続攻撃を命中させていこう。敵が弱体したら地形「滞水」やシトリー奥義を使い、特大ダメージを狙うこともできる。
「エレキ」解除無しで戦うPT
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アモン(ラッシュ)とベヒモスをアタッカーに採用。「エレキ」を解除せず、ダメージを稼ぐシンプルな戦闘ができる。覚醒スキルの列攻撃を何度も受けてしまうとアタッカーが倒されやすいので盾役に回復オーブを持たせるなどの対策は準備しておこう。
![]() | シンプルに火力を発揮できます。しかし、ラッシュメギドは耐久性が低めなので、攻撃ばかりにフォトンを割いているとターンが余ってしまうこともあります。回復は常に行える状態を保てると安定します! |
---|
おすすめのメギドとオーブ
雷属性攻撃ができるメギド/オーブ
![]() | ![]() | ![]() (Bst) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
強化も駆使して3種類の超幻獣で活躍させる
雷攻撃ができるメギドは3種類の超幻獣で活躍させられるのでおすすめ。バエルは特に奥義で特大火力を狙えるので、一気に敵を撃破することに長けている。強化役で「フォトン強化」を活用しながら火力を伸ばそう。
敵の特性を発動させて火力を発揮
「霆王テスカトリカ」は「エレキ」を解除できるグリマルキン、連続攻撃ができるシトリーやインプが活躍できる。敵の特性「雷耐性500%低下」を狙い、ダメージを稼いでいこう。
![]() | 討伐クエストから入手できる「雷獄華ケラヴノス」は手軽に雷連続ダメージを与えられます。2-3個準備できれば、20回の雷属性攻撃のノルマも簡単にクリア可能です! |
---|
地形「滞水」持ちメギド/オーブ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
雷アタッカーをコンボでサポート
雷アタッカーを使う場合、地形効果「滞水」を準備しておくのが○。コンボ攻撃を行えれば雷属性攻撃の威力が2倍になり、通常よりダメージを与えやすくなる点が優秀だ。
![]() | 特大火力を狙うバエルを活用する時などは必須級です!「灘王アトラロック」に関しては奥義で自身にも「滞水」を付与するので、準備できなくてもコンボ攻撃はできます。 |
---|
ダメージカット系盾役
![]() | ![]() |
連続攻撃を被ダメージ0にできる
超幻獣3体は通常も連続攻撃、スキル等も低倍率連続攻撃なため、ダメージカット系の盾役が輝く。被ダメージ量を0に抑えられるので、頻繁に回復しなくても戦闘不能になりづらいのが魅力的だ。
![]() | ダメージカット系の盾役は2人しかおらず、編成難易度が高いです。持っていない場合は他の盾役+回復で味方を守る編成を作りましょう! ▶盾役メギド解説はこちら |
---|
「海洋生物特効」要員
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
特効を準備して火力UPを狙う
超幻獣3体とも種族が「海洋生物」なため、特効で火力UPを狙うのもアリ。討伐クエストから入手できる「ガオケレナ」と「ケラヴノス」は特性の特効だけではなく、技でも活躍できるのでかなりおすすめだ。
![]() | メギドはバエルのみが持つ特効です。リーダーに採用すると味方に特効を付与することもできますがバエルだけでもアタッカーを担えるので、特にリーダーに採用して味方を…とは考えなくて良いです! |
---|
素早く単体火力出せるメギド
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Rsh) |
![]() (Rsh) | ![]() | ![]() | ![]() (Ctr) |
準備に時間を取らないアタッカーが優秀
雷属性アタッカーを採用しなくても充分に火力を発揮できる。覚醒ゲージが少なめのアタッカーを採用すれば準備に手間取らず、ターン制限一杯に攻撃を仕掛けられるのが魅力の1つだ。
![]() | 一気にダメージを与えることはできませんがコツコツ攻撃ができるため、スコアは稼ぎやすいです! |
---|
毎日おすすめされているメギド
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Bst) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
▲上記以外にも日替わりの「おすすめメギド」が存在する。
スコアを稼ぎやすくなる
今回の共襲イベントでおすすめされているメギドを採用するとスコアが稼ぎやすくなるので多めに編成したい。スコアが多くなると獲得できる「ヴァイガルドスター」の数が増え、ST効率が良くなる点が優秀だ。
![]() | おすすめのメギドは編成を変更する画面から確認できます!また、「おすすめ」されるだけあって、戦闘面でもおすすめできる性能になっています。活用する方法を考えてみましょう。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます