ドラクエウォークのイブールのレベル30の攻略と対策です。弱点と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
強敵の攻略一覧イブール(レベル30)の弱点と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約7万 | 悪魔系 | 2~3回 |
弱点/耐性/状態異常
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
弱点の倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
イオナスペル | 全体に150ほどのイオ属性呪文ダメージ後、闘魂を1段階上げる ※闘魂3段階時は300ほどのダメージで、イオナスペル使用後は闘魂が解除される |
イオナズン | 全体に200ほどのイオ属性呪文ダメージ |
こごえるふぶき | 全体に200ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
マジックバリア | 呪文耐性を1段階上げる |
メダパニ | 単体を確率で混乱させる |
光の教団の教えを説いてきた | 全体を確率で混乱させる |
痛恨の一撃 | 単体に400ほどの物理ダメージ |
イブール(レベル30)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 次ターンの斬撃・体技ダメージを1回だけ2倍にし必中化 ![]() 単体に440%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階上昇 ![]() 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを10%軽減(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に100%の攻・魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる |
![]() | ![]() 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージ後、まれに職業固有特性の発動率を上げる |
![]() | ![]() 単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は威力が520%になる ![]() 戦闘開始から2ターンの間、1度だけ自分が受けた呪文を反射するバリアを張る |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に無属性400%の斬撃ダメージ ![]() 攻撃力と守備力を1段階上げ、アバンストラッシュにデイン属性を付与する |
![]() | ![]() ランダムにデイン属性80%×4回の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体にデイン属性の呪文特大ダメージを与え、確率で良い追加効果が発動する ![]() 戦闘開始時に自分が受ける斬撃/体技/呪文/ブレスダメージいずれかを1回だけ無効にする(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に410%のメラ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体に390%のメラ属性体技ダメージ後、まれに呪文を封印 |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合のバギ属性240%の体技ダメージ後、フォースブレイク成功時はMP20回復 |
イブールのおすすめパーティ編成と助っ人
パラディン入りの回復役2人パーティ
痛恨の一撃対策にパラディンを採用した回復役2人編成。イブールはマジックバリアを使用するため、魔法戦士は物理で攻めるのがおすすめ。レンジャーの武器は魔法戦士と属性を統一しよう。
このパーティの詳しい立ち回り各職業の立ち回り方
攻撃役3人で短期攻略狙いのパーティ
回復役が1人で追いつく場合は攻撃役3人編成で良い。レンジャーを2人採用して、1回でも多く影縛りを入れるのが狙い。
このパーティの詳しい立ち回り各職業の立ち回り方
おすすめの助っ人
助っ人はフォースブレイクを狙える魔法戦士がおすすめ。自分が使用する属性と同じスキルを使ってくれる魔法戦士を選択したい。
助っ人機能の詳しい解説イブール(レベル30)攻略の事前準備
- 物理攻略がおすすめ
- 耐性は悪魔 > イオ > ヒャドの優先度
- 回復役はまもりのたてを準備
- 天使のすずを最大数用意
物理攻略がおすすめ
イブールはマジックバリアを使うターンがある。呪文だとダメージが与えづらくなってしまうので、基本的には物理攻撃で攻めていくのがおすすめだ。
耐性は悪魔 > イオ > ヒャドの優先度
イブールは悪魔系。悪魔耐性を上げれば全てのダメージを軽減できるため、できるだけ悪魔耐性の防具を装備させておこう。次点ではイオナズンとイオナスペルのダメージ軽減に繋がるイオ耐性の防具を積みたい。妥協手段としてはこごえるふぶき対策にヒャド耐性も選択肢だ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | +5% | +1% | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体下 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
アクセ | +3% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
回復役はまもりのたてを準備
メダパニなどの混乱スキルがとにかく厄介。回復役が混乱すると立て直しづらいので、最低限回復役だけでもまもりのたてを使えるようにしておこう。
まもりのたてを使う他の手段天使のすずを最大数用意

まもりのたて以外で混乱を防ぎたい場合は、天使のすずも選択肢。味方1人の混乱を解除できるので、まもりのたての更新が間に合わなかった場合に役立つ。
イブール(レベル30)の攻略法と対策
- HPを高水準に保つ
- フバーハを2段階かける
- 回復役はまもりのたてをかける
- 闘魂3段階時は防御が無難か
- 終盤の全体混乱に注意
HPを高水準に保つ

イブールの全体攻撃からの痛恨の一撃で即死級のダメージを受ける。常にHP高水準を保たないと簡単に落とされるので注意。目安として600以上はキープしておきたい。
フバーハを2段階かける

こごえるふぶきによる被ダメージが200ほどとそこそこ大きい。レンジャーのフバーハを2段階かけて、被ダメージを軽減しよう。
回復役はまもりのたてをかける

メダパニによる混乱が非常に厄介。回復役が混乱にかかると全滅するリスクが出てくるので、回復役はまもりのたてを戦闘終了まで維持しよう。
闘魂3段階時は防御が無難か

イブールの闘魂が3段階の状態になったらかなり危険。イオナスペルのダメージが全体に300ほどと強力なため、HPの少ないキャラは防御するのも手だ。イオナスペル使用後は闘魂が解除される。
終盤の全体混乱に注意

終盤に「光の教団の教えを説いてきた」で全体混乱スキルを使ってくる。メダパニ以上に全体の混乱リスクが上がるので、混乱にかかった場合は天使のすず等で解除しよう。
イブールの周回おすすめレベル
レベル15がおすすめ
累計討伐報酬は10万Pですべて回収できる。そこそこポイントが高く、効率良く周回できるレベル15がおすすめだ。
獲得ポイント目安
レベル30 | 15,000P |
---|---|
レベル25 | 10,000P |
レベル15 | 6,000P |
レベル10 | 3,000P |
レベル5 | 1,000P |
レベル1 | 500P |
イブールの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
特になし
累計討伐ポイント報酬
1,000P | イブールのこころD×1 |
---|---|
4,000P | イブールのこころD×1 |
10,000P | イブールのこころC×1 |
25,000P | イブールのこころC×1 |
50,000P | イブールのこころC×1 |
100,000P | イブールのこころB×1 |
イブールのこころS性能
モンスター | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+7% 魅了耐性+7% 混乱耐性+7% メラ属性耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
61 | 66 | 13 | 35 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
57 | 113 | 26 | 35 |
ドロップ率はこちらの記事をチェック!
イブールの基本情報
イブールの出現期間

出現期間 | ~5/12(木)14:59まで |
---|
ゴールデンWALK2022の開催に併せて、復刻強敵でイブールが出現。回復魔力がトップクラスなうえ、スキルHP回復効果+7%も付いているので、回復魔力の上限が高い回復武器と相性がいい。回復役2人編成まで対応できるように、Sランクのこころ2つの入手を目指したい。
ログインするともっとみられますコメントできます