ドラクエウォーク(DQW)のトマホーガーのレベル20の攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
強敵の攻略一覧トマホーガー(レベル20)の弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約7.9万 | ドラゴン系 | 3回 | 
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| はげしいほのお | 全体に90ほどのメラ属性ブレスダメージ | 
| 荒々しく斬りつける | ランダムな単体に100ほどの物理ダメージ×4 | 
| 戦鬼入魂 | 単体に250ほどの物理ダメージを与え、戦鬼解放させる | 
| かぶと割り | 単体に180ほどの物理ダメージを与え、確率で守備力1段階ダウン | 
| 激昂 | 自身に限界突破/攻撃力1段階アップ/守備力1段階アップを付与 | 
| 通常攻撃 | 単体に150ほどの物理ダメージ | 
トマホーガー(レベル20)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・邪風つうこん撃 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  はかいのてっきゅう |  ストームフォース イオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  げっかびじん |  アゲハ乱舞 単体に195%のバギ属性体技ダメージ×3回与え、確率で衰弱(対象の受けるダメージ増加&与えるダメージ減少)  胡蝶の夢 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自分の分身の術の発動率を上げる(この効果中に分身の術は最大2回まで発動可能) | 
|  大太刀・立葵 |  斬鉄の風 単体に450%のバギ属性斬撃ダメージを与え、メタル系なら+64ダメージ  勇者の血筋 戦闘開始時に、特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.5倍にする(効果2ターン) | 
|  ウロボロスのつえ |  メドローア 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン  炎氷の融合 メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  ナイトメアチェーン |  カラミティストーム改 単体に攻魔複合のバギ属性270%の体技ダメージを与え、フォースブレイクまたはフォースチャージ成功時MPを30回復 | 
|  マスタードラゴンのやり |  天空竜の裁き 単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は威力が520%に上昇  天空竜の鏡 戦闘開始から2ターンの間、1度だけ自分が受けた呪文を反射するバリアを張る | 
|  ぎんがのつるぎ |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  覇王斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  天使の断頭台 |  エターナルジャッジメント 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与  仕組まれた運命 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | 
|  えいゆうのやり |  ミラクルインパクト 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復  いきなり限界突破 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン)  ミラクルブースト 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) | 
|  ラミアスのつるぎ |  勇者の証 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与  破幻の剣閃 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇)  勇者の覚醒 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する | 
|  世界樹の氷杖【魔】 |  マヒャドストーム 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ  不滅の誓約 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 | 
|  武神の剛拳 |  ゴッドばくれつけん 単体に130%の体技ダメージ×6回 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  心眼 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率1段階アップ(効果2ターン) | 
|  黒嵐のツメ |  テンペストブロウ改 単体に220%のバギ属性体技ダメージ×2回与え、確率で攻撃力1段階ダウン | 
|  ドラゴンブーメラン |  レボルスライサー改 単体に390%のバギ属性斬撃ダメージを与え、確率で守備力1段階ダウン | 
|  光創神のつえ |  ゴッドアロー 単体にバギ属性呪文絶大ダメージ後、神気を宿す。神気段階に応じて追撃が発生  光の加護 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減(効果3ターン) | 
トマホーガーのおすすめパーティと助っ人
特級職のおすすめパーティ
特級職で挑戦するときにおすすめの攻撃役3人+回復役1人の短期決戦狙いのパーティ。トマホーガーの戦鬼入魂などによって攻略が難しい場合は、守り人を攻撃役から回復役に変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職のおすすめパーティ
上級職で攻略するときにおすすめの攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ。手持ちの装備や育成状況によって、攻撃役を魔法戦士などに変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開くおすすめの助っ人
強敵トマホーガー戦で助っ人を借りる場合は、魔力の宝剣などのバギ属性武器を持ったキャラを借りるのがおすすめ。なお、はかいのてっきゅう持ちの助っ人はストームフォースが付与されず、無属性での攻撃なのはあらかじめおさえておこう。
助っ人機能の詳しい解説トマホーガー(レベル20)攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- ドラゴン特攻を上げて与ダメージアップ
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
トマホーガーはドラゴン系なので、ドラゴン耐性を上げればすべての攻撃の被ダメージを軽減可能。また敵が使ってくる属性を考えると、ドラゴン系 > メラ属性の優先度で耐性を上げておくのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | - | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  グレーメのフード |  竜神王の冠 |  神鳥レティスの兜 |  黄竜のはちまき | |
| 体上 | +5% | +1% | - | - | 
|  ひかりのよろい上 |  アリアハンの服上 | - | - | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | - | 
|  ラーミアの羽衣下 |  書聖のはかま |  黄竜の道着下 | - | |
| アクセ | +2% | - | - | - | 
|  竜のうろこ | - | - | - | 
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
ドラゴン特攻を上げて与ダメージアップ
トマホーガーに大ダメージを与えられるようにドラゴン特攻を上げるのがかなり有効。ドラゴン特攻を上げる手段は豊富にあるので、自身の手持ちの中で使いやすいものを選ぶといい。
ドラゴン特攻を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  ドラゴンのオーブ++ | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 ドラゴン系へのダメージ+10% | 
|  ドラゴンのオーブ+ | おすすめ度:★★・ 最大HP+20 ドラゴン系へのダメージ+5% | 
|  ドラゴンのオーブ | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 ドラゴン系へのダメージ+3% | 
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|  ガイアの心珠 | おすすめ度:★★★ ドラゴン系へのダメージ+15% 怯え耐性+5% | 
|  撃・ドラゴン系の心珠 | おすすめ度:★★・ ドラゴン系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  クラーゴン | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 ドラゴン系へのダメージ+13% エレメント系へのダメージ+8% 【雨】スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ジバリア属性耐性+5% | 
|  バリクナジャ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% | 
|  竜魔人バラン | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% | 
|  ガメゴンロード | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+6% じゅもんダメージ+6% ドラゴン系へのダメージ+7% ドルマ属性耐性+5% 混乱耐性+10% ガード率+3% | 
|  キングスライム(覚醒) | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+5% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% | 
| こころ | 特殊効果 | 
|---|---|
|  デスアンドレアル | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 幻惑耐性+5% ターン開始時HPを10回復する | 
|  ブルデビル | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 怪人系へのダメージ+10% ドラゴン系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% 怯え耐性+7% | 
|  キングリザード | こころの最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 混乱耐性+5% | 
|  よろいのきし(覚醒) | マホトーン よろいタックル こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 鳥系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% 転び成功率+30% | 
|  アックスドラゴン | こころ最大コスト+4 ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+14% ドラゴン系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% | 
|  ヘルジュラシック | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% バギ属性耐性+5% 眠り耐性+5% | 
|  よろいのきし | マホトーン こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% | 
|  テラノライナー | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 麻痺耐性+5% | 
|  ダッシュラン | こころ最大コスト+4 バギ属性ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 毒耐性+5% | 
トマホーガー(レベル20)の攻略法と対策
- 守備力を上げて被ダメージを抑える
- なるべく早期撃破を目指す
- 勝てない場合は回復役を2人入れる
守備力を上げて被ダメージを抑える
トマホーガーは戦闘中に攻撃力アップと守備力ダウン効果付きのスキルを使ってくるのに加え、物理攻撃の頻度がそこそこ高め。守備力を上げると大幅に被ダメージを抑えられるので、被ダメージがきつい場合は守備力を上げるのがおすすめだ。
なるべく早期撃破を目指す

激昂によって限界突破/攻撃力1段階アップ/守備力1段階アップを付与してくる。長期戦になれば攻撃力/守備力3段階まで上昇して厳しい戦いを強いられるため、専用の攻略パーティを準備して短期決戦に持ち込めるようにしよう。
勝てない場合は回復役を2人入れる

トマホーガー戦は終盤の被ダメージが大きいにの加え、戦鬼入魂によって味方が命令できなくなるのが非常に厄介。特に回復役が戦鬼解放状態になるとかなり危険なので、勝てない場合は回復役を2人入れてから挑戦しよう。
トマホーガーの周回おすすめレベル
レベル15がおすすめ

トマホーガーの報酬は22万Pで最低限回収できるので、残りの報酬は必要なものだけ回収しておけばOK。敵の強さを考えると、効率良く周回しやすいレベル15あたりで周回するのがおすすめだ。
獲得ポイントの目安
| レベル20 | 15,200P | 
|---|---|
| レベル15 | 11,570P | 
| レベル10 | 7,890P | 
| レベル5 | 4,140P | 
トマホーガーの報酬
トマホーガーのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+10% デイン属性耐性+5% 守備減耐性+7% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 100 | 51 | 139 | 48 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 23 | 20 | 145 | 158 | 
トマホーガーの基本情報
トマホーガーの出現期間

| 出現期間 | 1/1(月)0:00~2/1(木)14:59まで | 
|---|
新春ウォーク2024の開催を記念して、新強敵トマホーガーが登場。こころは青でちから/すばやさ/きようさが高く、イオ属性スキルを使うときに相性がいい性能をしている。
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます