ドラクエウォーク(DQW)のマスタードラゴン邪の攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、報酬、おすすめ武器・パーティ、超弱点を出す方法や、特ギガと並ギガのポイントを解説しています。
マスタードラゴン邪の関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
マスタードラゴン邪の最新情報
ギガアタックチャンスの仕様が一部変更

これまでのギガモン戦とは異なり、期間毎にギガアタックチャンスで発生する有利な状態変化とボーナス行動が異なるのが特徴。あらかじめ期間/ボーナス行動/発生する有利な状態変化の3点をよく確認しておこう。
「弱化のチカラ」期間
期間:4/18(火)17:00~4/26(水)14:59
ボーナス行動 | 獲得P |
---|---|
スキルを使用して敵に状態異常・悪い状態変化を与えたとき | 30P |
30P獲得の例
スキル | 獲得P |
---|---|
![]() | 成功:30P 失敗:超弱点10P 弱点9P |
![]() | 成功:30P 失敗:超弱点10P 弱点9P |
![]() | 成功:30P 失敗:0P |
![]() | 成功:30P ※威圧では獲得Pなし |
フォースブレイク(属性耐性減) | 成功:0P 失敗:0P ※職業固有特性は対象外 |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | 1ターンの間、敵に状態異常・悪い状態変化を与えやすくなる |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
他の期間の詳細を確認する「属性のチカラ」期間
期間:3/28(火)17:00~4/4(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
属性スキルによる攻撃でダメージを与えたとき | +3P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果1 | 1ターンの間、属性スキルのダメージがアップする |
効果2 | 1ターンの間、敵のすべての属性耐性がダウンする |
※99,999ダメージに加え、どちらかの効果が発生する
「じゅもんのチカラ」期間
期間:4/4(火)17:00~4/11(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
呪文による攻撃でダメージを与えたとき | +3P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果1 | 1ターンの間、呪文が暴走する確率がアップする |
効果2 | 1ターンの間、敵から受けるダメージを大幅に軽減する |
※99,999ダメージに加え、どちらかの効果が発生する
「物理のチカラ」期間
期間:4/11(火)17:00~4/18(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
斬撃・体技スキルの攻撃でダメージを与えたとき | +3P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | 1ターンの間、こうげき力が高い値の固定値となる |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
ギガアタックゲージの溜まる基礎ポイント
超弱点で攻撃 | +10P |
---|---|
弱点で攻撃 | +9P |
等倍で攻撃 | +9P |
耐性で攻撃 | +9P |
回復スキル | 回復1人あたり+2P ※全体回復なら+8P、単体回復なら+2P |
強化スキル | +7P |
弱化スキル | 成功すれば+7P、ミスなら0P |
道具 | 道具の効果に応じて上記のポイントが加算 |
マスタードラゴン邪の出現期間はいつまで?
4/26(水)14:59まで出現!

出現期間 | 3/28(火)17:00〜4/26(水)14:59まで |
---|
3/28(火)の3.5周年記念ウォークフェス3章の更新タイミングでマスタードラゴン邪が登場。4/26(水)14:59までの期間限定のギガモンスターだ。こころ集めはもちろん、覚醒することも可能なので、出現期間中に必ず報酬を回収しきろう。
予兆と出現時間
予兆時間 | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | 8:00~9:00の間から3時間 | 11:00~14:59の間の3時間 |
2回目 | 17:00~18:00の間から2時間 | 19:00~22:59の間の3時間 |
出現時間は毎日固定!
ギガモンスターが出現する時間は、プレイヤーによって固定されている。たとえば1回目が11:20に出現するなら、翌日の1回目も11:20、翌々日も11:20という具合だ。
マスタードラゴン邪の弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
並ギガ:約300万 特ギガ:約550万 | ????系 | 並ギガ:1~2回 特ギガ:2回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
超弱点に必要な属性強化量
属性 | ???? 0% | ???? 5% | ???? 7% | ???? 10% | ???? 12% |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 8% | 3% | 1% | 超 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 16% | 10% | 8% | 5% | 4% |
![]() | 37% | 30% | 28% | 24% | 22% |
![]() ![]() ![]() ![]() | 50% | 43% | 41% | 37% | 34% |
無 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
攻略で有用な状態変化/状態異常
攻撃スキルと受けるダメージ
↓のタブを選択することで難易度を切り替えられます。
スキル | 効果 |
---|---|
やみのブレス | 全体に120ほどのドルマ属性ブレスダメージを与え、確率で消費MP量1段階アップ |
閃光のブレス | 全体に100ほどのイオ属性ブレスダメージを与え、確率で幻惑 |
くいちぎる | 単体に100ほどの物理ダメージを与え、確率で攻撃力と守備力2段階ダウン |
光の球を降り注がせる | ランダムな単体に90ほどのイオ属性呪文ダメージ×4回 |
はげしいおたけび | 全体に80ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え ※固定ダメージ |
巨大な翼をはばたかせる | 全体に自身の消費MPの1.5倍のダメージ ※予兆後使用 |
予兆 | 「周囲の魔力がマスタードラゴン邪の翼に集まっていく!」の次のターンに「巨大な翼をはばたかせる」を使用 |
行動パターン例
行動1 | 行動2 | |
---|---|---|
1 | やみのブレス | くいちぎる |
2 | 閃光のブレス | 光の球を降り注がせる + 予兆 |
3 | 巨大な翼をはばたかせる | - |
4 | はげしいおたけび | くいちぎる |
5 | 光の球を降り注がせる | 光の球を降り注がせる |
スキル | 効果 |
---|---|
やみのブレス | 全体に350ほどのドルマ属性ブレスダメージを与え、確率で消費MP量1段階アップ |
閃光のブレス | 全体に350ほどのイオ属性ブレスダメージを与え、確率で幻惑 |
くいちぎる | 単体に600ほどの物理ダメージを与え、確率で攻撃力と守備力2段階ダウン |
光の球を降り注がせる | ランダムな単体に220ほどのイオ属性呪文ダメージ×4回 |
はげしいおたけび | 全体に300ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え ※固定ダメージ |
巨大な翼をはばたかせる | 全体に自身の消費MPの3倍のダメージ ※予兆後使用 |
予兆 | 「周囲の魔力がマスタードラゴン邪の翼に集まっていく!」の次のターンに「巨大な翼をはばたかせる」を使用 |
行動パターン例
行動1 | 行動2 | |
---|---|---|
1 | やみのブレス | 閃光のブレス |
2 | 光の球を降り注がせる | 光の球を降り注がせる |
3 | はげしいおたけび | くいちぎる + 予兆 |
4 | くいちぎる | 巨大な翼をはばたかせる |
5 | 光の球を降り注がせる | 光の球を降り注がせる |
6 | くいちぎる | 光の球を降り注がせる |
7 | やみのブレス | 閃光のブレス |
8 | 光の球を降り注がせる | 光の球を降り注がせる |
9 | はげしいおたけび | くいちぎる + 予兆 |
10 | くいちぎる | 巨大な翼をはばたかせる |
マスタードラゴン邪攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) ![]() 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 ![]() 戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 ![]() 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
![]() | ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる ![]() 自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン) ![]() 自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) ![]() 戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
![]() | ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 ![]() 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 ![]() 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃 ![]() 「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99) ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
![]() | ![]() 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 ![]() 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン) ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ ![]() 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 ![]() 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する ![]() 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
マスタードラゴン邪のおすすめパーティ編成
ギガモン攻略向けのおすすめパーティ
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・神官の風障壁を使う |
回復役を2人編成した安定攻略パーティ
ギガモン戦で安定攻略をしたい場合におすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃を対策しているのが特徴だ。手持ちの武器によっては魔剣士を別の攻撃役に変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
上級職のおすすめ攻略パーティ
上級職で挑戦する場合は回復役を2人編成して挑戦するのがおすすめ。魔法戦士のフォースブレイクで超弱点を出しやすくしているので、レンジャーは魔法戦士と同じ属性武器を装備して挑戦しよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開くマスタードラゴン邪攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 特効を上げて与ダメージアップ
- 超弱点を出せるようにしておく
- 少なくとも回復役はまもりのたてを準備
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
マスタードラゴン邪の系統は????系なので、耐性を確保する手段が少ない。そのため、マスタードラゴン邪が使ってくるイオ属性 > ドルマ属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????系への耐性+5% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
マスタードラゴン邪への耐性+10% | |
---|---|
![]() | ![]() |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
特効を上げて与ダメージアップ
ギガモン戦で効率良くダメージを与えていくために、あらかじめ特効を上げておくことが重要。マスタードラゴン邪は????系なので特効を上げる手段は少ないが、持っている場合は攻撃役に優先して装備させておこう。
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
マスタードラゴン邪特攻持ちの防具
超弱点を出せるようにしておく
ギガモン戦で上位を狙うためには、ギガアタックチャンスを発動することが重要。超弱点を出すことで効率良くギガアタックゲージを溜められるので、使用する属性で超弱点が出せるように強化しておこう。
超弱点に必要な属性強化量
属性 | ???? 0% | ???? 5% | ???? 7% | ???? 10% | ???? 12% |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 8% | 3% | 1% | 超 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 16% | 10% | 8% | 5% | 4% |
![]() | 37% | 30% | 28% | 24% | 22% |
![]() ![]() ![]() ![]() | 50% | 43% | 41% | 37% | 34% |
無 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
少なくとも回復役はまもりのたてを準備
マスタードラゴン邪は複数の状態変化と状態異常付きのスキルを使ってくる。少なくとも回復役は怯え対策でまもりのたてを使えるようにしておこう。攻撃役は必要に応じて使えるようにしておくといい。盾の中だと、ブレス耐性付きのみちびきの盾がおすすめだ。
まもりのたて効果を使う他の手段マスタードラゴン邪の攻略法と対策
- ギガアタックゲージを効率良く溜める
- 回復役は1ターン目にまもりのたてを使う
└物理攻撃役は必要に応じて使う - 消費MP量が多いキャラは予兆後に防御
ギガアタックゲージを効率良く溜める

ギガアタックゲージは120ポイントで満タンになる。満タンになると99,999ダメージを与えられるうえに、ランダムで良い効果が発動する。貴重なダメージ源なので、ギガアタックチャンス主体でダメージを稼ぐ戦法も非常に有効だ。
「弱化のチカラ」期間
期間:4/18(火)17:00~4/26(水)14:59
ボーナス行動 | 獲得P |
---|---|
スキルを使用して敵に状態異常・悪い状態変化を与えたとき | 30P |
30P獲得の例
スキル | 獲得P |
---|---|
![]() | 成功:30P 失敗:超弱点10P 弱点9P |
![]() | 成功:30P 失敗:超弱点10P 弱点9P |
![]() | 成功:30P 失敗:0P |
![]() | 成功:30P ※威圧では獲得Pなし |
フォースブレイク(属性耐性減) | 成功:0P 失敗:0P ※職業固有特性は対象外 |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | 1ターンの間、敵に状態異常・悪い状態変化を与えやすくなる |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
ギガアタックゲージの溜まる基礎ポイント
超弱点で攻撃 | +10P |
---|---|
弱点で攻撃 | +9P |
等倍で攻撃 | +9P |
耐性で攻撃 | +9P |
回復スキル | 回復1人あたり+2P ※全体回復なら+8P、単体回復なら+2P |
強化スキル | +7P |
弱化スキル | 成功すれば+7P、ミスなら0P |
道具 | 道具の効果に応じて上記のポイントが加算 |
最低でも1回はギガアタックチャンスを発動する
並ギガ | ダメージ合計が3,000未満でペナルティ |
---|---|
特ギガ | ダメージ合計が25,000未満でペナルティ |
並ギガ/特ギガともに、戦闘終了までに一定ダメージを与えていないとペナルティが発生し獲得できる討伐Pが大きく減少する。与ダメージに自信がない場合でも、ギガアタックチャンスを1回でも発動できれば確実にペナルティを逃れることが可能だ。
回復役は1ターン目にまもりのたてを使う

マスタードラゴン邪は消費MP量増加/幻惑/攻撃減/守備減/怯え効果付きのスキルを使ってくる。中でも回復役が怯えてしまうとかなり危険なので、少なくとも回復役は1ターン目にまもりのたてを使おう。
物理攻撃役は必要に応じて使う
攻撃役は効率良くダメージを与えつつ、ギガアタックチャンスの発動を狙っていきたい。ただ物理攻撃役の場合は、幻惑や攻撃減などかかると厄介なものがあるので、まもりのたては必要に応じて使うといい。
消費MP量が多いキャラは予兆後に防御

「周囲の魔力がマスタードラゴン邪の翼に集まっていく!」の予兆があった次のターンは、消費MPを並ギガだと1.5倍、特ギガだと3倍にしたダメージを全体に与えてくる。そのため、消費MP量が多いキャラは必要に応じて防御でやりすごすのもあり。
マスタードラゴン邪の報酬
ポイントは難易度と順位で変動
獲得できるポイントは、難易度ポイントと順位ポイントの合算値が貰える。例えば特ギガで3位だった場合は、難易度ポイント1,700P + 順位ポイント1,530ポイントで、合計3,230ポイントだ。
難易度に応じて獲得できるポイント
並ギガ | 1,300P |
---|---|
特ギガ | 1,700P |
順位に応じて獲得できるポイント
特1位 | 1,700P | 並1位 | 1,100P |
---|---|---|---|
特2位 | 1,610P | 並2位 | 1,050P |
特3位 | 1,530P | 並3位 | 1,000P |
特4位 | 1,440P | 並4位 | 950P |
特5位 | 1,360P | 並5位 | 900P |
特6位 | 1,320P | 並6位 | 730P |
特7位 | 1,290P | 並7位 | 690P |
特8位 | 1,260P | 並8位 | 660P |
特9位 | 1,220P | 並9位 | 630P |
特10~15位 | 1,190P | 並10~15位 | 590P |
特16~20位 | 1,020P | 並16~20位 | 510P |
特21~25位 | 850P | 並21~25位 | 420P |
特26~30位 | 510P | 並26~30位 | 340P |
累計討伐ポイントの報酬
絶対に回収すべき報酬
累計ポイント | 報酬 |
---|---|
500P | ![]() |
2,000P | ![]() |
4,000P | ![]() |
5,000P | ![]() |
6,000P | ![]() |
8,000P | ![]() |
9,000P | ![]() |
10,000P | ![]() |
13,000P | ![]() |
14,500P | ![]() |
22,000P | ![]() |
28,000P | ![]() |
35,000P | ![]() |
45,000P | ![]() |
60,000P | ![]() |
80,000P | ![]() |
90,000P | ![]() |
100,000P | ![]() |
全報酬はこちら
マスタードラゴン邪の全報酬を開く累計ポイント | 報酬 |
---|---|
500P | ![]() |
1,000P | ![]() |
2,000P | ![]() |
3,000P | ![]() |
4,000P | ![]() |
5,000P | ![]() |
6,000P | ![]() |
7,000P | ![]() |
8,000P | ![]() |
9,000P | ![]() |
10,000P | ![]() |
11,500P | ![]() |
13,000P | ![]() |
14,500P | ![]() |
16,000P | ![]() |
18,000P | ![]() |
20,000P | ![]() |
22,000P | ![]() |
24,000P | ![]() |
26,000P | ![]() |
28,000P | ![]() |
30,000P | ![]() |
32,500P | ![]() |
35,000P | ![]() |
37,500P | ![]() |
40,000P | ![]() |
45,000P | ![]() |
50,000P | ![]() |
55,000P | ![]() |
60,000P | ![]() |
65,000P | ![]() |
70,000P | ![]() |
75,000P | ![]() |
80,000P | ![]() |
85,000P | ![]() |
90,000P | ![]() |
95,000P | ![]() |
100,000P | ![]() |
110,000P | ![]() |
120,000P | ![]() |
130,000P | ![]() |
140,000P | ![]() |
150,000P | ![]() |
160,000P | ![]() |
170,000P | ![]() |
180,000P | ![]() |
190,000P | ![]() |
200,000P | ![]() |
10万ポイントを目指そう
累計討伐ポイントを10万集めることで、マスタードラゴン邪の宝珠3つを全て回収できる。マスタードラゴン邪の宝珠が3つないとこころを覚醒できないので、なんとしても10万ポイントまで到達しよう。
10万ポイントまでの目安の戦闘数
1戦闘の平均が3,114P (毎回特ギガの1位~9位) | 33回の戦闘が必要 |
---|---|
1戦闘の平均が2,813P (毎回特ギガの10位~20位) | 36回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が2,550P (毎回特ギガの21位~30位) | 40回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が2,157P (毎回並ギガの1位~9位) | 47回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が1,854P (毎回並ギガの10位~20位) | 54回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が1,680P (毎回並ギガの21位~30位) | 60回の戦闘が必要 |
マスタードラゴン邪のこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% ヒャド属性ダメージ+8% デイン属性ダメージ+3% ギラ属性耐性+10% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
98 | 69 | 54 | 57 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
101 | 13 | 45 | 53 |
覚醒後のこころ性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% ヒャド属性ダメージ+13% デイン属性ダメージ+9% メラ属性ダメージ+8% ギラ属性耐性+10% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
109 | 77 | 60 | 63 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
110 | 14 | 50 | 59 |
マスタードラゴン邪の基本情報
マスタードラゴン邪の出現期間

出現期間 | 3/28(火)17:00~4/26(水)14:59まで |
---|
3.5周年記念ウォークフェス第3章の開催と同時に、3/28(火)より新ギガモン「マスタードラゴン邪」が登場。こころの色は紫で宝珠を必要数集めれば覚醒まで可能だ。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。マスタードラゴン邪攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
ギガモンスターの仕様おさらい
ギガモンは最大30人で挑む全国マッチング

「ギガモンスター」は「メガモンスター」の大規模バージョンのコンテンツ。最大参加人数が30人と非常に多く、全国のプレイヤーとマッチングする。マッチングの対象が全国なので、ソロ攻略になりづらい点が嬉しいポイント。
ギガモンスターの攻略まとめ挑戦には導きのギガルーラポイントが必要

ギガモンスターに挑戦するには、1回につき「導きのギガルーラポイント」が1,000P必要になる。このギガルーラポイントさえあれば出現時間内に何度でも挑戦できる。なおメガモンスターとは異なり、討伐手形は不要だ。
導きのギガルーラポイントの集め方難易度は2つ存在する
並ギガ | パーティの推奨Lvが上級職Lv50 |
---|---|
特ギガ | パーティの制限Lvが上級職Lv平均80以上 もしくは 特級職Lv平均35以上 |
特ギガは「推奨Lv」ではなく「制限Lv」が設定されている。挑戦時のパーティが制限Lvを満たしていないと、そもそも挑戦できない仕組みだ。
難易度による違い
難易度 | 難易度で異なる点 |
---|---|
並ギガ | ■難易度が低く挑戦しやすい ■獲得できる討伐ポイントが1,300P ■獲得できるランキングポイントが特より少ない ■ギガアタックチャンスおよびプレイヤーによって与えたダメージが3,000未満だった場合、獲得Pが大きく減少する |
特ギガ | ■並より難易度が高い ■獲得できるポイントが1,700Pと多め ■獲得できるランキングポイントが並より多い ■パーティの平均レベルが上級職80以上、もしくは特級職35以上でないと挑戦できない ■ギガアタックチャンスおよびプレイヤーによって与えたダメージが25,000未満だった場合、獲得Pが大きく減少する |
ギガモンスターの難易度は「並ギガ」と「特ギガ」の2つ。「特ギガ」のほうが難易度が高い分、クリア時の獲得ポイントが多い。累計討伐ポイントを効率良く集めるために、できるだけ「特ギガ」に挑戦しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます