ドラクエウォーク(DQW)の追憶の賢者の超高難度の攻略と弱点です。ドラクエ8イベントの超高難易度の対策や耐性を始め、ラプソーンの攻略法やパーティを紹介しています。
ドラクエ8イベントの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() こころ評価 | ![]() ゼシカ こころ評価 | ![]() (強敵) こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() (メガモン) こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() ククール | ![]() ヤンガス |
超高難度「追憶の賢者」のおすすめ武器
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージ後、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する(竜気最大時威力750%) ![]() 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
![]() | ![]() 全体に320%のデイン属性体技ダメージ後、まれに感電 |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) |
![]() | ![]() 仲間全員の与えるスキルダメージと、受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ ![]() 全体に300%のイオ属性体技ダメージと2回ランダムな敵に70%のイオ属性体技ダメージ後、仲間全員のHPを少し回復 ※敵が単体の場合は合計440% ![]() 戦闘開始時に自動で6ターンの間、眠りと休み耐性を2段階アップ、さらに4ターンの間、メラとイオ耐性を1段階アップ |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に155%のデイン属性体技ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる |
![]() | ![]() 単体に440%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階上昇 ![]() 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを10%軽減(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージ後、まれに職業固有特性の発動率を上げる |
![]() | ![]() 単体にデイン属性の呪文特大ダメージを与え、確率で良い追加効果が発動する ![]() 戦闘開始時に自分が受ける斬撃/体技/呪文/ブレスダメージいずれかを1回だけ無効にする(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体にデイン属性280%の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体にデイン属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にイオ属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にイオ属性の呪文大ダメージ ![]() 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 |
![]() | ![]() 全体に285%のイオ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体にメラ属性の呪文絶大ダメージを与え、まれに相手が次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ ![]() 戦闘開始時に自身の守備力と呪文耐性を1段階上げ、たまに敵1体の次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ ![]() 戦闘開始時に発動し、2ターンの間悪い状態変化と状態異常を防ぐ |
超高難度「追憶の賢者」おすすめパーティ編成
超高難度向けのおすすめパーティ
回復役2人+攻撃役2人のパーティ。回復役はパラディンと賢者にするのがおすすめ。攻撃役のバトルマスターを魔法戦士に変更して、フォースブレイクを活かして戦うのもあり。攻撃役のレンジャーを単体攻撃役にして、単体攻撃役のみの編成でもOK。
各職業の詳しい立ち回り方
職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・パラディンガードを発動させる ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・まもりのたてをかけ、効果を維持する |
![]() | ・ひたすら攻撃をする 【必要な場面で】 ・まもりのたてをかけ、効果を維持する |
![]() | ・攻撃をしつつ、影縛りを狙う 【必要な場面で】 ・まもりのたてをかけ、効果を維持する ・フバーハを使ってブレスの被ダメージを軽減する |
![]() | ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・まもりのたてをかけ、効果を維持する |
超高難度「追憶の賢者」攻略の事前準備
- 有用なアイテムを確保しておく
- 全員HPを800以上にする
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 全員まもりのたてが使える盾を装備
- ガード率を上げるとラクな場面もある
有用なアイテムを確保しておく
追憶の賢者は連戦形式のクエスト。1戦毎に回復を挟めるので、MP回復手段である「まほうのせいすい」はたくさん確保したうえで挑戦したい。
オーブ系のアイテムは緊急時に使うと非常に強力
オーブ系のアイテムの例 | |
---|---|
![]() | ![]() |
上記のアイテムに加え、期間限定パスの購入特典などで味方全体のHPとMPを全回復するアイテムも存在する。戦闘時のみしか使用できないが、緊急時の打開策として重宝するので、ここぞという場面で使うといい。
全員HPを800以上にする

全体を通して敵からの被ダメージが大きいので、耐久力が重要になってくる。そのため、全員HPを800以上にしておきたい。HP800に満たない場合は、HP+20持ちのアクセサリーを装備するなどして調整しよう。
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
登場する敵は系統もバラバラで使用してくる属性も多い。全体を通して敵の使用する属性スキルを考えると、ドルマ > メラ > バギ ・ ヒャド属性の優先度で耐性を上げておくのがおすすめ。超高難度では耐久力が求められるので、耐性付きの防具を優先的に装備させたい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +1% (※全属性) | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +5% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
全員まもりのたてが使える盾を装備
全体を通して、敵は様々な状態変化と状態異常スキルを使用してくる。特に行動封じ系の状態異常は非常に厄介なので、まもりのたてで防げるようにしておこう。
まもりのたてを使う他の手段ガード率を上げるとラクな場面もある
敵が物理攻撃主体の2戦目や4戦目では、ガード率を上げるとラクに攻略できる。ただし、まもりのたてを使える状態にしておくのが最優先なので、手持ちの装備やこころを確認して、ガード率を上げる手段があれば攻略に組み込むのもあり。
ガード率を上げる手段
ビッグシールドを使う他の手段超高難度「追憶の賢者」1戦目攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約10.8万 | ゾンビ系 | 3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ベギラゴン | 全体に270ほどのギラ属性呪文ダメージ |
ドルモーア | 単体に400ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
こごえるふぶき | 全体に320ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
のろいこうげき | 単体に300ほどの物理ダメージを与え、確率で呪い |
のろいのことば | 全体を確率で呪い |
魔力集中 | 自身の呪文威力を1段階アップ |
まもりのたてで呪いを対策する

なげきの亡霊は頻繁に呪いの状態異常スキルを使ってくる。行動回数が多いうえに、魔力集中で呪文の威力を上げてくることから、呪いでHPが半分になってしまうと耐えられないことがほとんど。1ターン目は全員まもりのたてを使って対策しよう。
のろいのことばが非常に厄介

「のろいこうげき」が単体攻撃に対し、「のろいのことば」は全体が対象。一度に複数人呪いにかかってしまうこともあるので、まもりのたての効果は最後まで維持したい。
ブレスダメージはフバーハで軽減

なげきの亡霊は、ブレス攻撃の「こごえるふぶき」を使用してくる。全体に320ほどのダメージを受けてしまうので、レンジャーはまもりのたてを使った後にフバーハを1段階だけでもかけておきたい。
超高難度「追憶の賢者」2戦目攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
中央:約7.5万 左右:約3万 | ????系 | 中央:2~3回 左右:1~2回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
分身 | 3人に分身する ※戦闘開始時に必ず使用 |
かまいたち | 単体に270ほどのバギ属性物理ダメージ ※固定ダメージ |
しんくうは | 全体に220ほどのバギ属性物理ダメージ |
凶気のムチ | 単体に650ほどの物理ダメージを与え、良い状態変化を解除する |
痛恨の一撃 | 単体に450ほどの物理ダメージ |
ダークネスウィップ | 全体に550ほどのドルマ属性物理ダメージ ※戦闘開始時に必ず使用 ※中央は予兆後に使用 ※分身は残り1体になると予兆なしで使用 |
高らかに笑う | 【予兆】 次のターンにダークネスウィップを使用 |
あやしいひとみ | 単体を確率で眠り |
ザオラル | 1体を確率で蘇生 ※中央が残り1体になると使用 |
通常攻撃 | 単体に230ほどの物理ダメージ |
ダークネスウィップが非常に強力

▲ダークネスウィップによる被ダメージの様子
ドルマゲスは戦闘開始時に必ずダークネスウィップを使用してくる。全体に550ほどのドルマ属性物理ダメージと非常に強力な攻撃だ。ダークネスウィップ以外の他の攻撃にも耐えられるように、ダークネスウィップ前にはHPを800以上まで回復しておきたい。
中央のダークネスウィップ前の予兆の様子

左右の分身は残り1体になると予兆なしで使用

ザオラルを使ってくる中央から倒す

中央のドルマゲスは、左右の分身が倒れるとザオラルを使ってくる。蘇生が成功すると長期戦になり、MPが足りなくなったり回復が追いつかなくなったりする。そのため、単体攻撃役は中央から攻撃していこう。
回復役が眠った場合はめざめの花で起こす

ドルマゲスは「あやしいひとみ」で単体を確率で眠らせてくる。まもりのたてで対策したいところだが、敵の攻撃による被ダメージ量が大きいので、あまり余裕がない。もし回復役が眠ってしまった場合は、めざめの花を使って最優先で起こそう。
攻撃役が眠ったらドルマゲスに起こしてもらう
攻撃役が眠ってしまった場合は、1ターン消費してまで「めざめのはな」で起こす必要はない。ドルマゲスは全体物理攻撃の頻度が高いので、ドルマゲスが起こしてくれることに期待しよう。
勝てない場合はガード率を上げてみよう

ドルマゲスの攻撃はほとんどが物理攻撃なので、ガード率を上げてガードに成功すれば、被ダメージをかなり抑えることが可能。敵からの攻撃を受ける機会が多いパラディンだけでもガード率を上げるのがおすすめ。
ガードが成功している様子

超高難度「追憶の賢者」3戦目攻略
初期の状態

ドルマゲス撃破後にシャドーがいる状態

HP/系統/行動回数
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
HP | 約7.5万 | 約7.5万 | 約2万 |
系統 | ????系 | ????系 | エレメント系 |
行動回数 | 2~3回 | 2回 | 2回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
はげしいほのお | 全体に300ほどのメラ属性ブレスダメージ |
イオマータ | 単体に150ほどのイオ属性の呪文ダメージ×4回 |
超高速連打 | 単体に120ほどの物理ダメージ×5回 |
翼を大きく広げる | 【予兆】 次のターンに羽根の雨を使用 |
羽根の雨 | 全体に350ほどの物理ダメージと全体に250ほどの物理ダメージ |
マヌーサ | 全体を確率で幻惑 ※呪われしゼシカを倒すと使用 |
はげしいおたけび | 全体に160ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え ※固定ダメージ ※呪われしゼシカを倒すと使用 |
猛り狂う暴風 | 単体に150ほどの物理ダメージを与え、確率で3ターンの間吹き飛ばして行動不能。さらに全体に200ほどの物理ダメージ ※呪われしゼシカを倒すと使用 |
通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ |
![]() | |
メラゾーマ | 単体に250ほどのメラ属性呪文ダメージ |
メラストーム | 全体に380ほどのメラ属性呪文ダメージ |
マヒャド | 全体に200ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
怪しい魔力を集める | 【予兆】 1回目と2回目の予兆の後、マダンテの直前のターンに「空間が張り詰める!あと1…」がある |
マダンテ | 全体に999の呪文ダメージ ※ミラーシールドでは反射できない |
いのる | 自身のMPを回復 ※マダンテ使用直後に使用 |
怪しいポーズで誘惑 | 単体を確率で魅了 |
魔力覚醒 | 自身の呪文の威力を2段階アップ ※HP50%以下から使用 |
杖で空間を切り裂く | シャドーを2体召喚 ※ドルマゲス撃破後に使用 ※シャドーを1体でも倒すと再度使用 |
通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ |
![]() | |
ザキ | 単体を確率で即死させる ※出現から2ターン目以降から高確率で使用 |
こごえるふぶき | 全体に150ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
通常攻撃 | 単体に250ほどの物理ダメージ |
ドルマゲスから倒すのがおすすめ

3戦目は倒す順番次第で難易度が変わってくるのが特徴。呪われしゼシカを先に倒してしまうと、ドルマゲスの行動回数が増え、強力な攻撃を多く使用するようになる。そのため、ドルマゲス > 呪われしゼシカの順に倒すのがおすすめ。
残りドルマゲスだけになったときの行動例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
1 | マヌーサ | 予兆 | - |
2 | 羽根の雨 | 羽根の雨 | 猛り狂う暴風 |
3 | はげしいおたけび | はげしいほのお | 超高速連打 |
ドルマゲスが倒れるとシャドーを召喚してくる

ドルマゲスが倒れると、呪われしゼシカはシャドーを2体召喚してくる。シャドーは2回行動で攻撃の被ダメージも高く、ザキを使用してくるのが非常に厄介。シャドーを倒してもすぐに召喚されてしまうので、シャドーは無視して先に呪われしゼシカを倒そう。
魅了を対策をしている余裕はない

呪われしゼシカは「あやしいポーズ」で単体を魅了してくる。まもりのたてで防ぎたいところだが、まもりのたてを使っている余裕がない。魅了にかかってしまったら、錬金釜で作れる「しおかぜクッキー」で解除するといい。
魅了の詳しい解説しおかぜクッキーの効果
アイテム | 効果 |
---|---|
![]() | 仲間ひとりの魅了をなおす |
マダンテまでに倒すか防御で耐える

強敵戦同様に呪われしゼシカはマダンテを使う。マダンテはミラーシールドで反射できない呪文なので、マダンテ使用時は防御で耐えるしかない。回復賢者以外が防御して、後から回復賢者を蘇生することで立て直しができる。
1回目の予兆の様子

2回目の予兆の様子

マダンテ直前の予兆の様子

「羽根の雨」前に回復して備える

▲「羽根の雨」前の予兆
ドルマゲスが「羽根の雨」を使う前には、「つばさを大きくひろげた!」の予兆がある。「羽根の雨」では、全体が600ほどのダメージを受けるので、HPを高水準に保った状態で備えたい。
魔力覚醒後は呪われしゼシカを急いで倒す

呪われしゼシカはHP50%以下から「魔力覚醒」で自身の呪文威力を2段階上げてくる。そのため、魔力覚醒後はHPを高水準に保ち、早急に決着をつけよう。
超高難度「追憶の賢者」4戦目攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約18.5万 | ????系 | 1~3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ドルモーア | 単体に350ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
連続ドルモーア | ランダムな単体に150ほどのドルマ属性呪文ダメージ×3回 |
たたきつける | 全体に450ほどの物理ダメージを与え、確率で転倒 |
なぐりつける | 単体に450ほどの物理ダメージを与え、確率で斬撃・体技耐性1段階ダウン |
暗黒の流星 | 全体に300ほどのドルマ属性物理ダメージを2回与え、確率で守備力1段階ダウン |
はげしいほのお | 全体に300ほどのメラ属性ブレスダメージ |
予兆 | 次のターンに暗黒神の怒りを使用する |
暗黒神の怒り | 全体に230ほどの物理ダメージを3回与え、確率で攻撃力と呪文威力1段階ダウン |
1ターン目は全員まもりのたてをかける

ラプソーンは様々な状態変化と状態異常効果付きの攻撃をしてくる。そのため、1ターン目は全員まもりのたてを使って対策したい。以降は効果が切れそうなタイミングで余裕を持って更新しよう。
予兆後の暗黒神の怒りに備えて回復する

ラプソーンは予兆後、「暗黒神の怒り」を使ってくる。合計700ほどのダメージを全体が受けるので、「暗黒神の怒り」の前までにHPを回復して備えよう。なおラプソーンの行動の中には、予兆だけで終わるターンも確認できたので、防御で「暗黒神の怒り」に備えるのもあり。
暗黒神の怒りの被ダメージの様子

味方が倒れたらその都度蘇生する

「暗黒神の怒り」や「暗黒の流星」を使用するターンに2回行動してくることもある。2回行動をしてきたときには、誰かが倒れてしまうことがほとんどなので、その都度蘇生しよう。蘇生後はまもりのたてを忘れずにかけ直そう。
暗黒の流星の被ダメージの様子

終盤は早急に決着をつける

ラプソーンは、瀕死状態になると3回行動をしてくることがあるので、終盤は一気に攻めて倒してしまいたい。HP50%を切ったあたりで、一度まもりのたて効果の更新や攻撃力アップなど、状況を整える時間を設けるといい。
超高難度「追憶の賢者」の基本情報
開催期間

開催期間 | ~8/29(月)14:59まで |
---|
ドラクエ8イベントの超高難度「追憶の賢者」が6/30(木)から開催。非常に難易度が高いコンテンツなので、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
クリアする優先度は低め

追憶の賢者をクリアすると限定称号と200万Gが貰えるが、ジェムやアクセサリーなどの報酬はない。クリアする優先度は低いが、ゴールドが不足している場合には挑戦してみるといい。
ログインするともっとみられますコメントできます