0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】高難度「カタオラの地図」の攻略と弱点|闇の雷と破邪の光【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】高難度「カタオラの地図」の攻略と弱点|闇の雷と破邪の光【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のカタオラの地図の高難度の攻略と弱点です。闇の雷と破邪の光の高難易度の対策や耐性を始め、ミカヅチの攻略法やパーティを紹介しています。

目次

高難度「カタオラの地図」の弱点と耐性

迅雷天ミカヅチ

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約75万????系3回

弱点倍率

※メガモン出現時の情報を掲載しています。

順位属性倍率
1位ザバ属性ザバ属性0.90倍
2位ギラ属性ギラ属性
ジバリア属性ジバリア属性
0.50倍
3位メラ属性メラ属性
ヒャド属性ヒャド属性
0.40倍
4位バギ属性バギ属性0.35倍
5位イオ属性イオ属性
ドルマ属性ドルマ属性
0.20倍
6位デイン属性デイン属性無効

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
ざざん波全体に440ほどのザバ属性呪文ダメージを与え、対象に付与されているあらゆる効果の残りターン数を進める
※蓄電レベルに応じて内容が変化
【時流し】1ターン進める
【時荒らし】2ターン進める
【時滅ぼし】3ターン進める
ジゴスパーク全体に750ほどのデイン属性物理ダメージを与え、自身の蓄電1段階アップ
クレイジー・ラブ全体に600~1,600ほどのデイン属性呪文ダメージを与え、確率で麻痺/感電を付与、自身の蓄電の効果レベルが1まで下がる
※蓄電レベルに応じて威力が変化
※におうだち適用不可
※呪文反射不可
※感電は80ほどのデイン属性ダメージ
雷鳴の矢単体に580ほどのデイン属性呪文ダメージを与え、自身の蓄電/守備力/呪文威力1段階アップ
紫雷の大槍ランダムな単体に470ほどのデイン属性呪文ダメージ×2回与え、自身の蓄電/守備力/呪文威力1段階アップ
ザバラーン単体に530ほどのザバ属性呪文ダメージ
黒雲を呼び寄せる行動終了時に領域「黒雲」を発動。行動開始時に確率で落雷によるデイン属性ダメージを受け、確率で麻痺、さらに落雷発生時に蓄電1段階アップ
【異界の賢者の石版:なし】
500ほどのデイン属性ダメージ
【異界の賢者の石版:あり】
80ほどのデイン属性ダメージ
瘴気の雨全体を確率で衰弱Lv2、攻撃力/呪文威力/ブレス威力1段階ダウン
清めの稲光自身の全属性耐性1段階アップ
スカラ単体の守備力2段階アップ
予兆「わたしの想い、全員で受け止めてネ★」の予兆後、「クレイジー・ラブ」を使用
いきなりスキル自身の守備力/みかわし率1段階アップ、限界突破を付与

蓄電/領域「黒雲」の詳細

アイコン効果
蓄電1
蓄電4
蓄電7
蓄電MAX蓄電
・蓄電レベルは最大9段階
・蓄電レベルが上がると、一部の技の威力が変化・強化される
・味方の攻撃時に「会心の一撃」または「魔力の暴走」を発動させると蓄電レベルが1段階下がる
・この効果はいかなる手段でも解除することはできない
・以下の場合、蓄電レベルが1段階上昇する
└「黒雲」の効果で味方が落雷によるデイン属性ダメージを受ける
└「紫雷の大槍」「雷鳴の矢」「ジゴスパーク」が味方に命中する
黒雲領域「黒雲」味方が行動開始時に確率で落雷が発生し、デイン属性ダメージを受ける。ダメージを受けるとたまに味方を麻痺させ、迅雷天ミカヅチの蓄電レベルが上昇する
▶領域の解説はこちら

高難度「カタオラの地図」のおすすめ武器

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
ラプラスの杖ラプラスの杖デバフスキルアイコンマジャスティス
単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンメドローア・イルマ
単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除
バフスキルアイコン光闇の融合
イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン)
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン)
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンサイコストーム
全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ
デバフスキルアイコン甘美なる闇
戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)
バフスキルアイコン死絶の冷気
攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果)
エスタークの魔刃エスタークの魔刃バフスキルアイコン会心必中・絶
自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天上天下断獄斬
単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコンまどろむ災厄
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)
バフスキルアイコン滅ぼされる訳にはいかぬ
戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる
おすすめ武器有効なスキル
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎバフスキルアイコントベルーラ
仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化
攻撃スキルアイコン再臨斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活
攻撃スキルアイコン導きの聖斬
単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加)
バフスキルアイコンみんなでエナジーフロー
戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
堕天使の棺堕天使の棺攻撃スキルアイコンエターナル・サルベーション
単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)
バフスキルアイコンアンチェイン
戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ
バフスキルアイコンアンリーズン
戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与
デバフスキルアイコンアンラック
戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン
にくきゅうミトンにくきゅうミトン攻撃スキルアイコンにゃんこアッパー
単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化)
バフスキルアイコンかいしんプリンセス
戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減
あまぐもの杖あまぐもの杖バフスキルアイコン雲竜の印
自身のスキルダメージ2段階アップ、攻撃呪文の威力1段階アップ
攻撃スキルアイコンざざん波
全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復
バフスキルアイコン追撃レインボー
攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復
バフスキルアイコン慈雨
戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン)
グリザードの鋭牙グリザードの鋭牙攻撃スキルアイコングレイシャル・ハウル
全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす
バフスキルアイコン義侠の獣
戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「けもの系へのダメージ+」「エレメント系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン)
デバフスキルアイコンフローズンハント
戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与
はかいのことわりはかいのことわりバフスキルアイコン破壊の瞑想
自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ
攻撃スキルアイコン破壊の礼賛
単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇
バフスキルアイコン神降ろしの儀
戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン)
▶追加効果の詳細を確認する
バフスキルアイコン偶数の恵み・とくぎ強化
戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与
ドランゴの闘斧ドランゴの闘斧バフスキルアイコン闘竜の本能
ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンマキシマムドランゴレイ
単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン
バフスキルアイコン闘竜のちから
マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる
バフスキルアイコン不屈の魂
戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン)
ぎんがのつるぎぎんがのつるぎバフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコン覇王斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
天使の断頭台天使の断頭台攻撃スキルアイコンエターナルジャッジメント
単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与
バフスキルアイコン仕組まれた運命
直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン)
えいゆうのやりえいゆうのやり攻撃スキルアイコンミラクルインパクト
単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復
バフスキルアイコンいきなり限界突破
戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン)
バフスキルアイコンミラクルブースト
敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン)
ゾンビキラーゾンビキラーバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の絶剣
単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコン歴戦の覇気・剣
「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
はかいのてっきゅうはかいのてっきゅう攻撃スキルアイコン破壊の衝動
全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージ×3
バフスキルアイコン血のたぎり
戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)
蜃気楼蜃気楼バフスキルアイコンモシャス
自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン宵断ちの華
全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%)
バフスキルアイコンいきなり分身の術
戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン)
バフスキルアイコンワイルドバースト
攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン)
水竜の短剣水竜の短剣攻撃スキルアイコンハードラックラッシュ
単体に250%の斬撃ダメージ×3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる
攻撃スキルアイコンジャッジパラライズ
全体にまれに直撃する580%の斬撃ダメージを与え、麻痺。麻痺している敵にはが1,000%にUP
デバフスキルアイコン海竜の審判
戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン)
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
ラーミアのムチラーミアのムチバフスキルアイコンラーミアの祝福
味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不死鳥のほむら
全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる
デバフスキルアイコンまばゆき翼
戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン)
妖精の円月輪妖精の円月輪バフスキルアイコン妖精の秘術
1ターンの間仲間全員の会心率か暴走率、受けるスキルHP回復効果を2段階アップ
攻撃スキルアイコン戒風のボレロ
全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化
インフェルノワンドインフェルノワンドバフスキルのアイコンマジックブースト
味方1人の呪文ダメージをアップ
攻撃スキルアイコングランドインフェルノ改
単体ギラ属性の呪文特大ダメージを与え、ごくまれに耐性を無視して呪文封印
まじんのオノまじんのオノバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の氷斧
単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃
バフスキルアイコン歴戦の覇気・斧
「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)

高難度「カタオラの地図」のおすすめパーティ編成

攻撃役2人+回復役2人パーティがおすすめ

呪文攻略パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人天地雷鳴士天地雷鳴士大魔道士大魔道士大神官大神官

高難度は難易度が高いため、攻撃役2人+回復役2人のパーティで挑戦するのが無難。物理攻撃の相性がやや悪いので、呪文攻撃役中心のパーティの相性がいい。呪文攻撃役は耐久力が低くなりがちなので、事前に耐性の確保などをしておこう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
天地雷鳴士天地雷鳴・加護発動時に大ダメージを狙う
・刻印発動時に奪取/共有を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する
・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする
大魔道士大魔道士・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う
・連続呪文発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

物理+呪文攻略パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人魔人魔人大魔道士大魔道士大神官大神官

迅雷天ミカヅチの守備力/みかわし率アップが対策できるなら、物理攻撃役を入れたパーティで挑戦するのもあり。物理攻撃役は会心必中・絶きあいためなどの必中効果を利用しながら攻撃していこう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
魔人魔人・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う
・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う
・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大魔道士大魔道士・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う
・連続呪文発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

攻撃役1人のアンコール攻略パーティ

1人目
(盾役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(補助役)
4人目
(補助役)
守り人守り人魔人魔人大神官大神官大神官大神官

火力に自信がある場合、攻撃役1人に補助を集中させて短期決戦に持ち込むのもおすすめ。守り人はにおうだちを使いつつ、必要に応じておうえんを使うといい。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/おうえんを使う
魔人魔人・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う
・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う
・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる
【必要に応じて】
・会心のひらめきを使う
大神官大神官・アンコールを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
【必要に応じて】
・回復スキルを使う

高難度「カタオラの地図」攻略の事前準備

  • 異界の賢者の石版を忘れずに装備する
  • 有用なアイテムを確保しておく
  • 耐性付きの防具を優先して装備する
  • 系統特効を上げて与ダメージアップ
    └天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り
  • できれば全員まもりのたて効果を用意する
  • 必要に応じて以下を用意する
    └状態変化解除の手段
    └物理攻略をするなら必中効果
    └領域対策が可能な装備
    └守り人のにおうだち

異界の賢者の石版を忘れずに装備する

領域「黒雲」による落雷の発生頻度と効果を弱める

アイコン効果
黒雲領域「黒雲」味方が行動開始時に確率で落雷が発生し、デイン属性ダメージを受ける。ダメージを受けるとたまに味方を麻痺させ、迅雷天ミカヅチの蓄電レベルが上昇する

異界の賢者の石版では、ミカヅチが使用してくる領域「黒雲」による落雷の発生頻度を下げ、効果を弱めることが可能。異界の賢者の石版なしでは非常に強力な相手なので、先に石版の魔力集めから進めておくといい。

石版のかけらと魔力の効率的な集め方

異界の賢者の石版の性能

アクセステータスと特殊効果
異界の賢者の石版のアイコン異界の賢者の石版最大MP+10
装備することで迅雷天ミカヅチとの戦いで一部のスキル効果を弱体化する
魔力の暴走率+2%
異界の賢者の石版の性能と入手方法

有用なアイテムを確保しておく

攻略で有用なアイテム
せかいじゅのはせかいじゅのはせかいじゅのわか葉せかいじゅのわか葉せかいじゅのしずくせかいじゅのしずくまほうのせいすいまほうのせいすい

高難度はメガモン戦などに比べると難易度が高い。MP回復手段の「まほうのせいすい」や蘇生手段の「せかいじゅのは」などのアイテムはたくさん使う可能性があるので、十分確保したうえで挑戦したい。

オーブ系のアイテムは緊急時に使うと非常に強力

オーブ系のアイテムの例
ウォークフェスオーブウォークフェスオーブ感謝のオーブ感謝のオーブ

まほうのせいすいなどの入手しやすいアイテムに加え、期間限定パスの購入特典などでもらえる味方全体のHPとMPを全回復するアイテムも存在する。戦闘中の打開策として重宝するので、ここぞという場面で使いたい。

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

ミカヅチは????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ない。そのため、????系 > デイン属性 > ザバ属性の優先度で可能な限り耐性を確保してから挑戦するのがおすすめだ。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

+2%
(※全属性)
- - -
ウロボロスのたてウロボロスのたて - - -
- - - -
- - - -
体上 +10% +10% +10% +10%
(※1凸時)
異界の賢者のドレス上異界の賢者のドレス上 プリンセスローブ上プリンセスローブ上 大空の狩衣上大空の狩衣上 バトルドレス上バトルドレス上
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% +1%
(※全属性)
- -
黒雲のゆびわ黒雲のゆびわ 記念大王の指輪4thのアイコン記念大王の指輪4th - -
デイン耐性を上げる他の手段
ザバ属性耐性+5%
異界の賢者のドレス上異界の賢者のドレス上

アリアハンの勇者のこころを使うのもあり

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
HPMPちからまもり
96
74
104
59
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
88
82
43
101

????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。

アリアハンの勇者のこころ性能と評価

????特効を上げる

ミカヅチは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておくといい。また、迅雷天ミカヅチ特効持ちの異界の賢者の魔角を持っていれば、攻撃役に忘れずに装備させておこう。

????特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
女神の果実のアイコン女神の果実おすすめ度:★★★
最大HP+15
最大MP+15
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する
????系へのダメージ+5%
こころおすすめ度と特殊効果
アリアハンの勇者アリアハンの勇者おすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
堕天使エルギオス堕天使エルギオスおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+10%
????系へのダメージ+3%
ドルマ属性耐性+10%
魅了耐性+7%
勇者姫アンルシア勇者姫アンルシアおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%
ダイダイおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
????系へのダメージ+5%

迅雷天ミカヅチ特効持ちの防具

迅雷天ミカヅチへのダメージ+10%
異界の賢者の魔角異界の賢者の魔角

天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録

素質
特効+20%+15%+10%+7%+5%

天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。

仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方

できれば全員まもりのたて効果を用意する

ミカヅチ戦は行動開始時の麻痺をはじめ、衰弱/攻撃減/呪文威力減/ブレス威力減が厄介。特に領域「黒雲」によって、毎ターン行動開始時に麻痺する可能性があるので、できれば全員まもりのたて効果を用意しておきたいところ。

まもりのたて効果を使う他の手段

必要に応じて以下を用意する

状態変化解除の手段

ミカヅチは頻繁に呪文威力アップや守備力アップを使ってくる。被ダメージが大きくなったり、物理攻撃によるダメージを与えづらくなったりするので、高難度攻略に苦戦する場合は状態変化解除をできるようにしておくといい。

状態変化を解除する手段

物理攻略をするなら必中効果

物理攻略をする場合は対策なしだと避けられやすい。きあいため効果や妖精の円月輪戒風のボレロの必中効果を用意しておけると安心だ。

領域対策が可能な装備

武器有効なスキル
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
メタルキングの大剣メタルキングの大剣バフスキルアイコンブラックホール
戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)
バフスキルアイコン復讐の誓い
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与
蜃気楼蜃気楼バフスキルアイコンモシャス
自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)
※メタルキングの大剣持ちにモシャス
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎバフスキルアイコントベルーラ
仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化

領域「黒雲」対策として、戦闘中に領域を上書き/消失/無効化するのも効果的。ただし、ミカヅチはすぐに領域「黒雲」を再度発動してくるので、無理に領域対策をする必要はない。どうしてもトラップダメージを回避したい場合などに領域対策をするのはあり。

領域の仕様解説

守り人のにおうだち

におうだち

守り人のにおうだちは戦闘中に3回まで使用可能。回復が追いつかないときや緊急時の立て直しをしたいときに重宝するため、守り人を編成してここぞという場面で使えるようにしておくのがおすすめだ。

におうだちの詳細な効果

高難度「カタオラの地図」の攻略と対策

  • 可能な限りまもりのたて効果を維持する
  • 予兆後はHPを高水準にして備える
    └防御やメタルキングガードなどもあり
  • 勝てない場合は状態異常を試そう

可能な限りまもりのたて効果を維持する

ミカヅチ戦は領域「黒雲」の落雷によって確率で麻痺するのが厄介。行動開始時に確率で麻痺すると厳しい戦いを強いられてしまうので、可能な限り全員まもりのたて効果を維持しながら戦おう。

予兆後はHPを高水準にして備える

予兆+クレイジー・ラブ

「わたしの想い、全員で受け止めてネ★」の予兆後は「クレイジー・ラブ」を使ってくる。蓄電レベルによっては大ダメージを受けてしまうため、予兆を確認したらHPを高水準にして備えよう。

防御やメタルキングガードなどもあり

「クレイジー・ラブ」は非常に強力なうえ、におうだちが適用されないのが厄介。必要に応じて防御やだいぼうぎょメタルキングガードなどを使って対策するのもあり。

勝てない場合は状態異常を試そう

状態異常

メガモン戦と同様に、ミカヅチには状態異常が有効。眠りや呪文封じなどが効けば戦闘を有利に進められるようになるので、高難度攻略で苦戦する場合は状態異常を利用するといい。

高難度「カタオラの地図」の基本情報

開催期間

高難度「カタオラの地図」
開催期間25/2/6(木)15:00~25/3/20(木)14:59まで

闇の雷と破邪の光の高難度クエストが2/6(木)から開催。難易度の高いコンテンツなので、腕に自信がある場合に挑戦してみよう。

クリアする優先度は低め

高難度「カタオラの地図」をクリアすることで限定称号と100万Gが手に入る。ただし、ジェムやアクセサリーなどの報酬はないので、ゴールドが不足している場合や腕試しをしたい場合に挑戦してみるといい。

限定称号「迅雷の四天王」

限定称号「迅雷の四天王」

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
導かれしパティシエたちin甘味楼
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
古代の遺跡攻略
魔王の地図攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×