ドラクエウォーク(DQW)の石版(石板)のかけらと魔力の効率的な集め方です。石版のかけらの手がかり、石版の魔力、調査ポイント、開催期間について解説。ドラクエウォーク石版のかけらと魔力について調べる際にお役立てください。
最新情報
石版の魔力収集が解放

1/30(木)より石版に魔力を集められるようになった。魔力を集めるには、まず石版のかけらをすべて集める必要がある。石版のかけらは手がかりを解読しなくても入手できるので、計画的に集めて魔力収集を進めよう。
石版の魔力の効率的な集め方
- まずは収集率50%を目標に集める【重要】
- 調査レベルを23まで上げる
 └初期状態でも各色のこころを20個ずつ集めればOK
- 宝の地図で集める
- 魔人のウォーカーズスキルで効率よく入手
- こころ確定スポットを狙うのもあり
 └ニンジャの五感澄明で約2km先まで確認できる
まずは収集率50%を目標に集める

石版の魔力を集めるうえで最も重要なのは収集率50%達成報酬で入手できるアクセサリー「異界の賢者の石版」を手に入れること。現在出現中のメガモン「迅雷天ミカヅチ」で装備させると攻略難易度をかなり下げられるので、まずは収集率50%を目標に進めていこう。
ミカヅチの攻略と弱点倍率異界の賢者の石版の性能
| アイコン | ステータスと特殊効果 | 
|---|---|
|  異界の賢者の石版 | 最大MP+10 装備することで迅雷天ミカヅチとの戦いで一部のスキル効果を弱体化する 魔力の暴走率+2% | 
調査レベルを23まで上げる

石版の魔力を効率良く集める場合は、調査レベルを23まであげて「魔力集め」を入手しておこう。石版の魔力が集まりやすくなるので、効率よく%を集められる。
初期状態でも各色のこころを20個ずつ集めればOK

| ポイント入手量 | 初期状態で10P | 
|---|
各色の魔力は最大200Pまでためることができ、初期状態でもこころ一つの入手につき10P手に入る。そのため、調査レベルが上がっていない場合でも各色のこころを20個入手すればOKだ。
宝の地図で集める

宝の地図のお宝モンスターとボスモンスターは討伐でこころを確定で入手できる。そのため、現状のポイント量を確認して足りていないこころの色がドロップするモンスターの討伐を進めると効率的だ。
宝の地図検索ツール魔人のウォーカーズスキルで効率よく入手
| 職業 | 詳細 | 
|---|---|
|  魔人 | 【魔人の威光】 モンスターのこころドロップ率がアップ ・効果時間は10分 └ダーマの試練弐ノ道クリアで15分 └バッチリがんばるパス有効中で+10分 | 
魔人のウォーカーズスキルはこころのドロップ率アップの効果なので、イベント期間中は積極的に使用するのがおすすめ。また、1/30(木)から販売された新有償パス「バッチリがんばるパス」の有効化中は効果時間を伸ばすことができるぞ。
ウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方こころ確定スポットを狙うのもあり

こころ確定スポットでほしい色のこころが入手できるモンスターがいれば、足を運んで討伐するのもあり。こころ確定スポットは、受注中のクエストのモンスターに依存するので出現モンスターをある程度絞り込めるぞ。
ニンジャの五感澄明で約2km先まで確認できる
| 職業 | 詳細 | 
|---|---|
|  ニンジャ | 【五感澄明】 モンスターのこころドロップ率がアップ ・効果時間は10分 └ダーマの試練弐ノ道クリアで15分 └バッチリがんばるパス有効中で+10分 | 
ニンジャのウォーカーズスキル「五感澄明」を使うと、現在選択中のクエストに依存して約2km先までのこころチャンススポットが決まる。通常よりも多く確認できるので、使用してみるのも悪くはない。
石版のかけらの手がかり
| 目次(タップでジャンプ) | |||
|---|---|---|---|
| ▼石版1 | ▼石版2 | ▼石版3 | ▼石版4 | 
| ▼石版5 | ▼石版6 | ▼石版7 | ▼石版8 | 
石版のかけら1

- 家のキラキラを1回入手しよう
他の冒険者の家に入って赤いキラキラをタップ

家のキラキラは、他の冒険者の家に入ると確認できる赤いキラキラをタップすることで入手可能。近くに他の冒険者の家がない場合NPCの家でも拾えるので、見かけ次第入ってタップしておこう。
石版のかけら2

- 怪人系のモンスターを10匹倒そう
- ときどきみかけるモンスターを10匹倒そう
怪人系モンスターはストーリーで討伐を進める
怪人系モンスター10匹討伐は、各ストーリーで出現するとてもよく枠の怪人系モンスターで討伐を進めるのがおすすめ。
ときどき枠は宝の地図などでも討伐を進める
ときどき枠モンスター10匹討伐は、バアルゼブブが出現しやすい宝の地図や怪人系の討伐と同時に進められるエリミネーターなどがおすすめ。
おすすめの宝の地図一覧石版のかけら3

- 強敵のモンスターを10回倒そう
- 宝の地図のボスモンスターを5回倒そう
- かいふくスポットからにおいぶくろを3回入手しよう
宝の地図はCランクの地図を周回

宝の地図のボスモンスター討伐を進める場合は、導きのかけら100個で受け取れるCランクの地図がおすすめ。クリアする場合は、エリミネーターがボスの地図やお宝モンスターの討伐もしておくと他の手がかりと一緒に進められるので効率的。
宝の地図検索ツール石版のかけら4

- メガモンスターを5回倒そう(※ギガモンスターでもOK)
- メタル系のほこらを3回クリアしよう
- 宝の地図のお宝モンスターを5回倒そう
- スライム系のモンスターを10匹倒そう
スライム系モンスターは錬金百式で討伐を進める

スライム系モンスター10匹討伐は、スライム系しか出現しない錬金百式スライム編で進めるのがおすすめ。また、雑魚敵もスライム系なのでわざわざボスモンスターを討伐する必要はない。
錬金百式スライム編の攻略石版のかけら5

- ゾンビ系のモンスターを10匹倒そう
- メタル系のモンスターを10匹倒そう
ゾンビ系モンスターは錬金百式で討伐を進める

ゾンビ系モンスター10匹討伐は、ゾンビ系しか出現しない錬金百式ゾンビ編で進めるのがおすすめ。また、雑魚敵もゾンビ系なのでわざわざボスモンスターを討伐する必要はない。
錬金百式ゾンビ編の攻略石版のかけら6

- 強敵のモンスターを10回倒そう
- ゴールドの珠を1回使おう
- 地図のボスひとつめピエロを3回倒そう
ひとつめピエロ討伐はCランクの地図がおすすめ

ひとつめピエロは宝の地図のCランクとBランクのボスとして出現するが、導きのかけらの必要数を考えるとCランクの地図で消化するのがおすすめ。2/6(木)まではギガモンエスタークが開催中なので、地図の入手が難しい場合はギガモンを利用して探してみるといい。
宝の地図検索ツール石版のかけら7

- スポットモンスターを10回倒そう
- めったにみかけないモンスターを5匹倒そう
- 悪魔系のモンスターを10回倒そう
悪魔系モンスターは錬金百式で討伐を進める

悪魔系モンスター10匹討伐は、悪魔系しか出現しない錬金百式悪魔編で進めると効率的。もしくは、バアルゼブブが大量発生するような宝の地図でレベル上げついでに消化するのもおすすめだ。
錬金百式悪魔編の攻略石版のかけら8

- 家のキラキラを5回入手しよう
- ドラゴン系のモンスターを5匹倒そう
- あまりみかけないモンスターを10匹倒そう
- 宝の地図のボスモンスターを5回倒そう
他の冒険者の家に入って緑/赤のキラキラをタップ

「石版のかけら1」とは違い、石版のかけら8は1~4回目で緑のキラキラをタップし5回目で出現する赤いキラキラをタップした際に手がかりを入手できる。入手方法自体は石版のかけら1と一緒なので他の冒険者の自宅を見つけ次第入ってタップしよう。また、近くに他の冒険者の家がない場合NPCの家でも拾えるぞ。
調査ポイントの効率的な集め方
- 調査ポイントの入手方法一覧
- スポットモンスターが最もおすすめ
 └タップ可能範囲を広げると楽に周回できる
- ほこら周回も効率的
- ギガモン/メガモンメインで集めるのもあり
- 強敵でこころ集めついでに集める
調査ポイントの入手方法一覧
| 集め方 | 入手量 | おすすめ度 | 
|---|---|---|
| スポットモンスター | 20P | ★★★★★ | 
| ほこら | 20P | ★★★★・ | 
| ギガモン | 35P | ★★★・・ | 
| メガモン | 35P | ★★★・・ | 
| 強敵 | 4P | ★★・・・ | 
| 通常戦闘 | 1P/1戦闘 | ★★・・・ | 
| かいふくスポット | 2P | ★・・・・ | 
スポットモンスターが最もおすすめ

| 入手量 | 20P | 
|---|
イベント期間中は、フィールドにスポットモンスター「セキバーン」が登場し、一度の討伐で20P入手できるため効率よくポイントを集められる。ただし、こころはドロップしないのでポイントしか集められない点は注意しよう。
タップ可能範囲を広げると楽に周回できる
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  ニンジャ | ウォーカーズスキル「五感澄明」を使う └約120m~140m先までタップできる └効果時間は20分 └バッチリがんばるパス有効中は30分 ▶ウォーカーズスキルの解説 | 
|  テリー  ロトの勇者 | 馬車仲間の馬車スキルを使う └タップ可能範囲を数m伸ばせる └スタンバイ中は時間制限なし ▶馬車仲間の解説 | 
ニンジャのウォーカーズスキルや馬車仲間の馬車スキルにはタップ可能範囲を広げる効果があるので、うまく活用してより効率よくポイントを集めよう。
ほこら周回も効率的

| 入手量 | 20P | 
|---|
石版のかけらの手がかりの中に「メタル系のほこらを3回クリアしよう」があるため、期間中はほこらにも積極的に挑戦しよう。外出時はスポットモンスターメインで進め、ほこらはルーラ登録して時間に余裕があるときにまとめて消化するというのもあり。
ほこらの攻略ギガモン/メガモンメインで集めるのもあり
ギガモンスター

| 入手量 | 35P | 
|---|
2/6(木)までの間はギガモンスター「エスターク」が出現。こころや宝珠などの報酬はもちろん、エスタークの心珠ボックス集めのついでに討伐ポイントを集めることも可能なので、期間中は積極的にエスタークに挑戦したいところ。
エスタークの攻略メガモンスター

| 入手量 | 35P | 
|---|
1/30(木)より、最後の四天王「迅雷天ミカヅチ」が登場中。強力なメガモンスターだが、非常に強力なこころ性能なのでこころの入手と並行して進めるのもあり。
迅雷天ミカヅチの攻略強敵でこころ集めついでに集める

| 入手量 | 4P | 
|---|
今回のイベントでは新しい強敵として「魔改造プロトキラー」も登場する。Sランクのこころを手に入れるためにはそれなりの討伐数が必要なので、こころ集めついでに調査ポイントを集めていくのも悪くはない。
魔改造プロトキラーの攻略石版のかけらの報酬
目玉報酬は「異界の賢者の石版」
| アイコン | ステータスと特殊効果 | 
|---|---|
|  異界の賢者の石版 | 最大MP+10 装備することで迅雷天ミカヅチとの戦いで一部のスキル効果を弱体化する 魔力の暴走率+2% | 
目玉報酬の異界の賢者の石版は、メガモン「迅雷天ミカヅチ」に有効な効果と魔力の暴走率を+2%できる貴重なアクセサリー。異界の賢者の石版は魔力収集50%達成報酬で入手できるので忘れずに回収しておこう。
異界の賢者の石版の性能と入手方法石版の魔力の報酬一覧
| 収集率 | 報酬 | 
|---|---|
| 10% |  異界の賢者装備ふくびき券×50 | 
| 20% |  異界の賢者装備ふくびき券×50 | 
| 30% |  ジェム×500 | 
| 40% |  ジェム×500 | 
| 50% |  異界の賢者の石版×1 | 
| 60% |  ジェム×500 | 
| 70% |  みんなでスタンプ「なにがでるかな?」×1 | 
| 80% |  マリンキャップ・紺×1 | 
| 90% |  ゴールド×50万 | 
| 100% |  家具「お茶会のテーブル」×1 | 
石版のかけらの報酬一覧
| 個数 | 報酬 | 
|---|---|
| 1個 |  絶海のリベンジャー装備ふくびき補助券×50 | 
| 2個 |  絶海のリベンジャー装備ふくびき補助券×50 | 
| 3個 |  ジェム×500 | 
| 4個 |  マリンセーラー・紺×1 | 
| 5個 |  ジェム×300 | 
| 6個 |  ジェム×300 | 
| 7個 |  心珠ポイント×1,000 | 
| 8個 |  マリンスカート・紺×1 | 
調査レベル報酬一覧
| レベル | 報酬 | 
|---|---|
| Lv3 |  ゴールド×10万 | 
| Lv5 |  心珠ポイント×1,000 | 
| Lv8 |  導きのつばさ×1 | 
| Lv9 |  レアおたからボックス×2 | 
| Lv10 |  ゴールドの珠×1 | 
| Lv11 |  経験の珠×1 | 
| Lv14 |  ゴールドの珠×2 | 
| Lv17 |  経験の珠×2 | 
| Lv18 |  とうばつ手形×1 | 
| Lv19 |  ようじゅつしの置物×1 | 
| Lv20 |  レアおたからボックス×2 | 
| Lv22 |  とうばつ手形×1 | 
| Lv24 |  心珠ポイント×2,000 | 
| Lv25 |  導きのつばさ×2 | 
| Lv26 |  ゴールド×30万 | 
| Lv27 |  超ぶき強化石×5 | 
| Lv28 |  「迅雷天ミカヅチの置物」×1 | 
| Lv29 |  超ぼうぐ強化石×5 | 
| Lv30 |  称号「石版の謎を解くもの」×1 | 
石版のかけらと魔力の進め方
- 様々な方法で調査ポイント集める
 └現在の調査レベルはイベントポータルで確認
- 調査レベルを上げて手がかりを解読する
 └手がかりは解読しなくても入手可能
- 手がかりを元に石版のかけらを集める
- 石版の魔力を集める
- 石版の魔力はモンスターのこころでたまる
- サイドストーリーも解放できる
様々な方法で調査ポイント集める

イベントを進めるには、スポットモンスターやかいふくスポットなどで調査ポイントを集める必要がある。調査ポイントを一定数集めると調査レベルが上がるので、まずは調査ポイント集めから始めよう。
現在の調査レベルはイベントポータルで確認

現在の調査レベルや次のレベルまでに必要な調査ポイントはイベントポータルの右上から確認できる。
調査レベルを上げて手がかりを解読する

調査レベルを上げると、レベルに応じて石版のかけらの手がかりを確認できるようになる。解読するために必要なレベルは「イベントポータル>手がかり>詳細>調査状況」から確認することができる。
手がかりは解読しなくても入手可能

石版の手がかりは解読しなくても入手できる仕様となっている。いつの間にか入手していることもあるので、その場合は未入手のものから進めるといい。
手がかりを元に石版のかけらを集める

手がかりが解読できたら、手がかりを元に石版のかけら集めを進めよう。石版のかけらを集めることで、限定アクセサリーや見た目装備などの報酬が入手できる。
石版の魔力を集める

石版のかけらをすべて集めると、石版に魔力が集められるようになる。魔力を集めると迅雷天ミカヅチに有効なアクセサリーなどを入手できるので、計画的に進めていこう。
石版の魔力はモンスターのこころでたまる
|  |  | 
石版の魔力をためるにはモンスターのこころを集める必要がある。石版にはこころの色に対応した魔力が5色あり、それぞれ入手したこころの色に応じて魔力がたまる仕様となっている。
サイドストーリーも解放できる

| 必要調査レベル | サイドストーリー | 
|---|---|
| Lv11 | 封印の章 | 
| Lv14 | 孤独の章 | 
| Lv17 | 邂逅の章 | 
| Lv20 | 決断の章 | 
1/23(木)からサイドストーリー「目が覚めたら封印世界でひとりぼっちでした」が登場。調査レベルに応じて解放でき、サイドストーリーを見ることができるので忘れずに確認しておこう。
石版イベントの開催期間
2/13(木)14:59までの期間限定イベント

| 実装日 | 1/16(木)15:00~2/13(木)14:59まで | 
|---|
石版のかけらと魔力は、1/16(木)から2/13(木)14:59までの期間限定イベント「闇の雷と破邪の光」で集めることができる。石版のかけらを集めると報酬も入手できるので、期間中は計画的に集めておこう。
闇の雷と破邪の光の攻略まとめ 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます