ドラクエウォークのホワイトパンサーのレベル30の攻略と対策です。弱点と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
▶強敵の攻略一覧ホワイトパンサー(レベル30)の弱点と耐性

HP/系統/行動回数
![]() | ![]() | |
---|---|---|
HP | 約5万 | 約7万 |
系統 | けもの系 | けもの系 |
行動回数 | 1回 | 2~3回 |
弱点/耐性/状態異常
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
弱点の倍率
有効な状態異常はこちら![]() | ![]() | |
---|---|---|
攻撃減 | 高確率 | 無効 |
守備減 | 中確率 | 低確率 |
毒 | 中確率 | 低確率 |
麻痺 | 低確率 | 無効 |
眠り | 中確率 | 低確率 |
混乱 | 中確率 | 無効 |
幻惑 | 低確率 | 無効 |
転び | 低確率 | 無効 |
封印 | 無効 | 無効 |
魅了 | 中確率 | 無効 |
攻撃スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
しびれるつめ | 単体に260ほどの物理ダメージを与え、確率で麻痺させる |
ガードクラッシュ | 単体に260ほどの物理ダメージを与え、確率で守備力を1段階下げる |
とびかかる | 単体に350ほどの物理ダメージ |
通常攻撃 | 単体に220ほどの物理ダメージ |
![]() | |
疾風のごとくとびかかる | 単体に280ほどのバギ属性の物理ダメージを2回 |
とびかかる | 単体に530ほどのダメージ |
はげしいおたけび | 全体に130ほどの物理ダメージを与え、確率で怯えさせる |
こごえるふぶき | 全体に250ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
通常攻撃 | 単体に250ほどの物理ダメージ |
ホワイトパンサーのおすすめパーティ編成と助っ人
最もおすすめなパーティ
物理攻撃による被ダメージがかなり大きいので、回復役をパラディン含む2人編成にしている。スカラを使えるのが賢者とパラディンで2人いるので、物理対策をしやすくなっている。魔法戦士を編成しているので、フォースブレイクを活かすために攻撃役の属性を統一しておきたい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く代用パーティ
パラディンを含む攻撃役3人の編成。パラディンは騎士道精神を使うことで、ガード率を上げつつ火力の底上げをできる。ブレスはレンジャーのフバーハで被ダメージ軽減が可能だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開くおすすめの助っ人
助っ人は影縛りを狙いながら攻撃できるレンジャーやフォースブレイクを狙える魔法戦士がおすすめ。魔法戦士を選択する場合はパーティの属性を統一しよう。
助っ人機能の詳しい解説ホワイトパンサー(レベル30)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに自分のみかわし率を上げる ![]() 戦闘開始時に自動で眠り耐性をかなり上げ、ヒャドとイオ耐性を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に水系なら335%、それ以外には280%のバギ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体に285%、メガモンに420%のドルマ属性体技ダメージ後、確率で守備力を1段階下げる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体にイオ属性のブレス大ダメージ ![]() 単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は520% |
![]() | ![]() 単体に300%の斬撃ダメージを与え、たまにこうげき力を下げる ![]() 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化する |
![]() | ![]() 全体に210%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で攻撃力を1段階下げる ![]() 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージ後、まれに職業固有特性の発動率を上げる |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性200%の斬撃ダメージ後、確率で混乱 ![]() 単体にドルマ属性400%の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体にイオ属性の呪文大ダメージ ![]() 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 |
![]() | ![]() 全体に275%のバギ属性体技ダメージ |
![]() | ![]() 全体に330%のギラ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体に320%のデイン属性体技ダメージ後、まれに感電 |
![]() | ![]() 全体に285%のイオ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性の呪文特大ダメージ |
ホワイトパンサー(レベル30)攻略の事前準備
- パラディンやレンジャーを編成する
- まもりのたて付きの盾を装備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
パラディンやレンジャーを編成する
職業 | 主な役割 |
---|---|
![]() | ・全体回復をする ・パラディンガードを発動させる ・騎士道精神やビッグシールドで敵の攻撃をガードする ・味方にスカラをかける |
![]() | ・フバーハをかけてブレスの被ダメージを軽減 ・影縛りを入れて敵の行動を封じる |
ホワイトパンサー戦は物理攻撃による被ダメージがかなり大きい。パラディンの騎士道精神やビッグシールドでガード率を上げるか、スカラで対策をしたい。また影縛りで敵の行動を封じつつ、フバーハでブレス対策ができるレンジャーも適している。
まもりのたて付きの盾を装備
敵は麻痺や怯えの状態異常スキルを使用する。これらの状態異常にならないよう、少なくとも回復役はまもりのたてを使えるようにしておきたい。まもりのたてを使える盾の中でも、けもの耐性を上げられるルーンバックラーがおすすめだ。
まもりのたてを使う他の手段耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
強敵ホワイトパンサー戦はすべて獣系の敵なので、獣耐性を上げることが最も重要だ。また敵が使用するスキルの属性を考えると、獣系 > ヒャド系 > バギ系の優先度で耐性を上げるのがおすすめ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
けもの耐性を上げられる主な防具
盾 | +10% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | - | - | - | - |
- | - | - | - |
ヒャド耐性を上げられる主な防具
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
バギ耐性を上げられる主な防具
盾 | +5% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
ホワイトパンサー(レベル30)の攻略法と対策
- パラディンは騎士道精神を使う
- 回復役はまもりのたてをかける
- ホワイトパンサーから倒す
- 左右を眠らせるのもあり
- 猛毒もダメージソースに
パラディンは騎士道精神を使う

敵の攻撃は物理中心なので、パラディンは騎士道精神を使ってガード率を上げたい。騎士道精神に加え、ビッグシールドを併用すればかなり高い確率でガードできるようになる。
回復役はまもりのたてをかける

キラーパンサーがしびれるつめで麻痺、ホワイトパンサーがはげしいおたけびで怯えの状態異常を使う。回復役が行動不能になると回復が追いつかない可能性があるため、まもりのたてをかけて状態異常を対策したい。
ホワイトパンサーから倒す

行動回数が多く、被ダメージが大きいホワイトパンサーから倒すのがおすすめ。レンジャーは全体攻撃で影縛りを狙いつつ、それ以外の攻撃役は単体攻撃でホワイトパンサーを攻めよう。
左右を眠らせるのもあり

左右のキラーパンサーにはそこそこの確率で眠りが効く。左右を眠らせている間に、単体攻撃でホワイトパンサーを一気に倒してしまうのも良いだろう。
猛毒もダメージソースに

敵にはそこそこの確率で猛毒も効く。数ターンの間HPをかなり削れるので、猛毒状態にできれば貴重なダメージソースになる。
ホワイトパンサーの周回おすすめレベル
レベル20がおすすめ

累計ポイントでは35万の虹のページを回収さえすればOK。そのため早めに35万に到達させ、ドラゴンライダーの累計ポイント集めに戻るのがおすすめだ。なおドラゴンライダーの累計ポイントが終わっているという場合は、ホワイトパンサーは低レベル周回で構わない。
獲得ポイント目安
レベル24以上 | 15,200P |
---|---|
レベル20 | 13,470P |
レベル15 | 10,870P |
レベル10 | 7,740P |
ホワイトパンサーの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
Lv5 | ![]() |
---|---|
Lv10 | ![]() |
累計討伐ポイント報酬
46,000P | ![]() |
---|---|
168,000P | ![]() |
350,000P | ![]() |
ホワイトパンサーのこころS性能
モンスター | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+5% イオ属性斬撃・体技ダメージ+5% バギ属性耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
60 | 30 | 70 | 35 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
26 | 29 | 70 | 88 |
ドロップ率はこちらの記事をチェック!
ホワイトパンサーの基本情報
ホワイトパンサーの出現期間

出現期間 | 1/21(金)~2/10(木)14:59 |
---|
「襲来!豪氷の四天王」イベントの強敵2体目としてホワイトパンサーが登場。低コストの青のこころで、体技+5%とギラ/イオ斬体+5%を持つ。コスト制限のあるほこらなどで活躍できる性能なので、1~2個は入手しておきたい。
ログインするともっとみられますコメントできます