ドラクエウォーク(DQW)のベロベロのレベル30の攻略と対策です。竹隠れと糸隠れのベロベロの弱点倍率と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬、忍術P、瞬歩の術と瞬撃の術のどちらがいいかを解説しています。
強敵の攻略一覧ベロベロの基本情報
ベロベロの出現期間

出現期間 | 1/17(火)15:00~2/14(火)14:59まで |
---|
新イベント「影なる守護者ニンジャ見参!」のスポット強敵としてベロベロが登場。忍術ポイントを使って戦闘できるレア強敵枠のモンスターだ。こころは紫で対虫系との戦闘で活躍できる性能をしている。
ベロベロと戦うには忍術Pが必要
Lv30の場合 | Lv15の場合 |
---|---|
![]() | ![]() |
ベロベロは通常の強敵とは異なり、戦うためには忍術ポイントが必要になる。忍術Pを集めた後は、挑戦時に「瞬歩の術」か「瞬撃の術」を使ってベロベロと戦おう。
忍術ポイントの入手方法の一覧
対象の敵 | 忍術P獲得量 | おすすめ度 |
---|---|---|
メガモンスター報酬 | 50P/1戦 | ★★★ |
つちわらし | 10P/1体 | ★★★ |
強敵 | 15P/1戦 | ★★・ |
フィールド通常戦闘 | 1P/1体 | ★・・ |
メガモンスター討伐 | 1P/1戦 | ★・・ |
ほこら | 1P/1体 | ★・・ |
戦い方は好きな方を選べばOK
瞬歩の術 | 瞬撃の術 |
---|---|
![]() | ![]() |
ベロベロとの戦闘の仕方には2種類あるが、どちらの方法でもへんげのこなやこころはドロップする。そのため、忍術Pを節約しつつ数をこなしたい場合は瞬歩の術、忍術Pは大量に消費するがラクに周回したい場合は瞬撃の術を選択すればOK。
報酬目的や勝てない場合は瞬撃の術でLv上げ
ベロベロ戦には、初回レベル討伐報酬でふくびき補助券や心珠Aボックスなどが用意されている。できればLv29までの報酬は回収しておきたいので、報酬だけが目的の場合や勝てない場合は、大量の忍術Pが必要だが瞬撃の術を使ってLv上げをするとラクできる。
ベロベロの報酬
糸隠れのベロベロの初回討伐報酬

Lv | 報酬 |
---|---|
Lv1 | ![]() |
Lv2 | ![]() |
Lv3 | ![]() |
Lv4 | ![]() |
Lv5 | ![]() |
Lv6 | ![]() |
Lv7 | ![]() |
Lv8 | ![]() |
Lv9 | ![]() |
Lv10 | ![]() |
Lv11 | ![]() |
Lv12 | ![]() |
Lv13 | ![]() |
Lv14 | ![]() |
Lv15 | ![]() |
Lv16 | ![]() |
Lv17 | ![]() |
Lv18 | ![]() |
Lv19 | ![]() |
Lv20 | ![]() |
Lv21 | ![]() |
Lv22 | ![]() |
Lv23 | ![]() |
Lv24 | ![]() |
Lv25 | ![]() |
Lv26 | ![]() |
Lv27 | ![]() |
Lv28 | ![]() |
Lv29 | ![]() |
Lv30 | ![]() |
竹隠れのベロベロの初回討伐報酬

Lv | 報酬 |
---|---|
Lv1 | ![]() |
Lv2 | ![]() |
Lv3 | ![]() |
Lv4 | ![]() |
Lv5 | ![]() |
Lv6 | ![]() |
Lv7 | ![]() |
Lv8 | ![]() |
Lv9 | ![]() |
Lv10 | ![]() |
Lv11 | ![]() |
Lv12 | ![]() |
Lv13 | ![]() |
Lv14 | ![]() |
Lv15 | ![]() |
Lv16 | ![]() |
Lv17 | ![]() |
Lv18 | ![]() |
Lv19 | ![]() |
Lv20 | ![]() |
Lv21 | ![]() |
Lv22 | ![]() |
Lv23 | ![]() |
Lv24 | ![]() |
Lv25 | ![]() |
Lv26 | ![]() |
Lv27 | ![]() |
Lv28 | ![]() |
Lv29 | ![]() |
Lv30 | ![]() |
ベロベロのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% 虫系へのダメージ+10% 毒耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
102 | 108 | 19 | 65 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
100 | 41 | 71 | 83 |
ベロベロ(レベル30)の弱点倍率と耐性

※攻撃スキル以外は竹隠れと糸隠れどちらのベロベロも共通です。
HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約6.5万 | 怪人系 | 1~2回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
↓のタブを選択することで切り替えられます。
スキル | 効果 |
---|---|
マヒャド | 全体に380ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
しびれるつめ | 単体に330ほどの物理ダメージを与え、確率で麻痺 |
ルカナン | 全体に確率で守備力1段階ダウン |
通常攻撃 | 単体に330ほどの物理ダメージ |
スキル | 効果 |
---|---|
イオナズン | 全体に400ほどのイオ属性呪文ダメージ |
しびれるつめ | 単体に330ほどの物理ダメージを与え、確率で麻痺 |
ルカナン | 全体に確率で守備力1段階ダウン |
通常攻撃 | 単体に330ほどの物理ダメージ |
ベロベロ(レベル30)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体に410%のドルマ属性斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自分の行動順が早いほど影縫い・影縛りの発動率が上がる効果を自分に付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 自分の最大HPを10%消費し、全体に400%のバギ属性斬撃ダメージ ![]() HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ ![]() 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性の呪文特大ダメージ |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体に185%の攻魔複合のヒャド属性斬撃ダメージ後、確率で眠らせる |
![]() | ![]() 全体に350%のメラ属性斬撃ダメージ後、HP15%以下の敵を消滅 ![]() 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを1回だけ無効にし、混乱と眠りを無効(効果4ターン) |
![]() | ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに自分のみかわし率を上げる ![]() 戦闘開始時に自動で眠り耐性をかなり上げ、ヒャドとイオ耐性を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に攻魔複合175%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で呪文封じ |
![]() | ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ ![]() 戦闘開始時に発動し、2ターンの間悪い状態変化と状態異常を防ぐ |
![]() | ![]() 全体に285%、メガモンに420%のドルマ属性体技ダメージ後、確率で守備力を1段階下げる |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性280%の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体に250%のドルマ属性斬撃ダメージ後、確率で守備力を1段階か2段階ダウン ![]() 戦闘開始時にガード率を上げ、ターン開始時にHPが一定量回復する(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体に水系なら335%、それ以外には280%のバギ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体に275%のバギ属性体技ダメージ |
![]() | ![]() 全体にヒャド属性のブレス特大ダメージ ![]() 戦闘開始から2ターン自身のみかわし率を2段階アップ |
ベロベロのおすすめパーティ編成と助っ人
回復役2人入りの安定攻略パーティ
ベロベロは3体出現するのに加え、マヒャドによる被ダメージがそこそこ大きい。麻痺対策でまもりのたて効果を維持することを考えると、回復役は2人入れておくと安心だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開くニンジャ入りのおすすめ編成
ニンジャの育成がある程度できている場合におすすめの編成。ベロベロは3体で出現するのに加え、マヒャドによる全体攻撃もしてくるので、影縫いと威圧・強を狙えるニンジャの相性がいい。
各職業の詳しい立ち回り方を開くおすすめの助っ人
助っ人は大ダメージを狙えるゴッドハンドを借りるといい。大ダメージを狙えるドルマ/ヒャド/バギ/メラ属性の武器持ちの助っ人を優先して選ぼう。また、ニンジャの育成ができている助っ人がいれば、影縫いを狙えるニンジャを借りるのもあり。
助っ人機能の詳しい解説ベロベロ(レベル30)攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 怪人特攻を上げて与ダメージアップ
- 回復役はまもりのたてを使える盾を装備
- まんげつそうを確保しておく
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
ベロベロは3体で出現するので、回復が間に合うように耐性を上げておきたい。怪人耐性を最優先で上げておき、次点で竹隠れ周回時はヒャド属性、糸隠れ周回時はイオ属性の耐性を上げておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体下 | +5% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
アクセ | - | - | - | - |
- | - | - | - |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
怪人特攻を上げて与ダメージアップ
ベロベロは怪人系のモンスターなので、怪人特攻を上げた状態で挑戦しよう。中でも、全属性耐性を底上げできる竜魔人バランやドルマ属性武器使用時にはおににゅうどうの相性がいい。
怪人特攻を上げるおすすめの手段
怪人系心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 怪人系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 怪人系へのダメージ+7% メラ属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 怪人系へのダメージ+10% ドラゴン系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% 怯え耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+5% 怪人系へのダメージ+10% 眠り成功率+10% 悪い状態変化耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 ギラ属性ダメージ+12% 怪人系へのダメージ+7% 物質系へのダメージ+7% 幻惑耐性+7% 守備減耐性+7% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% 怪人系へのダメージ+5% 戦闘終了時にHPを20回復する |
回復役はまもりのたてを使える盾を装備
ベロベロは守備減と麻痺効果付きのスキルを使ってくる。特に回復役が麻痺状態になると危険なので、少なくとも回復役はまもりのたてで対策できるようにしよう。
まもりのたてを使う他の手段まんげつそうを確保しておく

ベロベロは麻痺効果付きのスキルを使ってくるが、攻撃の手を緩めてまでまもりのたてを使うほどではない。仮に攻撃役が麻痺した場合は、他のキャラで解除できるようにまんげつそうを確保したうえで挑戦するといい。
ベロベロ(レベル30)の攻略法と対策
- 回復役はまもりのたて効果を維持する
- 味方が麻痺したらすぐに解除
- 全体攻撃で攻める
回復役はまもりのたて効果を維持する

ベロベロは守備減と麻痺効果付きのスキルを使ってくる。回復役が麻痺してしまうと立て直しが難しくなるので、少なくとも回復役は最後までまもりのたて効果を維持したい。敵からの被ダメージが大きいので、まもりのたて効果の更新は余裕を持ってしよう。
味方が麻痺したらすぐに解除

まもりのたてを使う前など、仮に味方が麻痺してしまったらすぐに解除すること。まんげつそうであれば誰でも麻痺を解除できるが、キアリクを使えば一度に全員の麻痺を解除することも可能だ。
全体攻撃で攻める

ベロベロは3体で出現するため、全体スキルで攻略するのが効率がいい。ドルマ/ヒャド/バギ/メラ属性あたりの全体武器があれば優先して使おう。なお、大魔道士や魔法戦士入りの編成で攻略するなら、フォースブレイクを活かせるように攻撃役の属性を統一しておきたい。
ベロベロの周回おすすめレベル
へんげのこな集めはLv25が効率がいい

ベロベロを倒すことで手に入れられるへんげのこなは、どちらの術を使ってもLv25のときに効率良く獲得できる。限られた忍術ポイントを効率良く使いつつ、へんげのこなとベロベロのこころ集めをするなら、瞬歩の術のほうがおすすめだ。
瞬歩の術使用時のへんげのこなと忍術Pの目安
討伐Lv | へんげのこな | 忍術P |
---|---|---|
Lv30 | 75個 | 100P |
Lv26 | 75個 | 100P |
Lv25 | 75個 | 100P |
Lv20 | 70個 | 100P |
Lv15 | 65個 | 100P |
Lv10 | 60個 | 100P |
Lv5 | 55個 | 100P |
Lv1 | 51個 | 100P |
瞬歩の術使用時は、Lv25のときに忍術P100あたり最大獲得量の75個に到達する。忍術ポイントを節約しつつ効率良く進めるなら、Lv25を周回するといい。
瞬撃の術使用時のへんげのこなと忍術Pの目安
討伐Lv | へんげのこな | 忍術P | 忍術P100あたりの へんげのこな獲得量 |
---|---|---|---|
Lv30 | 185個 | 1,000P | 18.5個 |
Lv26 | 185個 | 500P | 37個 |
Lv25 | 165個 | 400P | 41.25個 |
Lv20 | 115個 | 300P | 38.3個 |
Lv15 | 95個 | 250P | 38個 |
Lv10 | 75個 | 220P | 34.1個 |
Lv5 | 65個 | 200P | 32.5個 |
Lv1 | 65個 | 200P | 32.5個 |
瞬歩の術使用時と瞬撃の使用時では必要な忍術Pが異なる。忍術P100あたりで比較すると、瞬撃の術使用時にはLv21~L25のときに忍術P100あたりへんげのこなを41.25個獲得できる。ただ、瞬歩の術Lv1でも51個獲得できるので、あくまで高レベル帯の討伐報酬が欲しいときのみに使うのがいいだろう。
ログインするともっとみられますコメントできます