ドラクエウォーク(DQW)のアラグネの攻略と対策です。怪蟲アラグネの弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
メガモンスターの攻略一覧怪蟲アラグネの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約36万 | 約18万 | 虫系 | 1~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
粘着糸吐き | 全体に250ほどのブレスダメージを与え、確率で縛り |
マヒャド | 全体に320ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
ドルモーア | 単体に450ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
死グモの罠 | 全体に行動開始時に90ほどのダメージと確率で縛りを与えるトラップを設置 |
ルカナン | 全体を確率で守備力1段階ダウン |
メダパニ | 単体を確率で混乱 |
死グモのトゲ | 全体に600ほどの物理ダメージを与え、確率で猛毒と守備力1段階ダウン |
通常攻撃 | 単体に350ほどの物理ダメージ |
行動パターン例
HP50%以下になるまでの例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
1 | 粘着糸吐き | 死グモの罠 | 死グモの罠 |
2 | 死グモのトゲ | - | - |
3 | マヒャド | ルカナン | 死グモの罠 |
4 | メダパニ | 通常攻撃 | 粘着糸吐き |
5 | 粘着糸吐き | ドルモーア | - |
※HP50%以下になるまでは1~5の行動を繰り返す
HP50%以下からの例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
6 | 粘着糸吐き | ドルモーア | 通常攻撃 |
7 | 粘着糸吐き | 死グモの罠 | 粘着糸吐き |
8 | 死グモのトゲ | ルカナン | - |
9 | マヒャド | ルカナン | マヒャド |
10 | メダパニ | 通常攻撃 | 通常攻撃 |
※HP50%以下からは6~10の行動を繰り返す
怪蟲アラグネ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で自分の会心率が上がる ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にメラ属性の呪文絶大ダメージを与え、まれに相手が次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ ![]() 戦闘開始時に自身の守備力と呪文耐性を1段階上げ、たまに敵1体の次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ(効果3ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に100%の攻・魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる |
![]() | ![]() 単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ ![]() 戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン) |
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍 ![]() 敵1体に威力620%のデイン属性斬撃ダメージ。敵の守備力を無視する「直撃」が稀に発生 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) |
![]() | ![]() 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージ後、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する(竜気最大時威力750%) ![]() 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
![]() | ![]() 単体に130%の体技ダメージ×6回 ![]() 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率を上げる(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化する ![]() 戦闘開始時に呪文耐性が1段階上がる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体にメラ属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 単体に430%のメラ属性斬撃ダメージを与え、まれに自分が受けた呪文を1回だけ敵に跳ね返す光の壁を作り出す ![]() 戦闘開始時に自分の行動順が早いほど影縫い・影縛りの発動率が上がる効果を自分に付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に410%のメラ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体に390%のメラ属性体技ダメージ後、まれに呪文を封印 |
![]() | ![]() ランダムにメラ属性130%×3回の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体に510%のジバリア属性斬撃ダメージ後、確率で150%のメラ属性斬撃ダメージのトラップを設置 ![]() 戦闘開始時にまもりのたてと必中化の効果が発動する(効果3ターン) |
怪蟲アラグネのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人のおすすめ編成
怪蟲アラグネは攻撃が強力なのに加え、状態異常効果付きのスキルを使ってくる。まもりのたて効果を維持しながら戦うとなると、回復役を2人入れておきたいところ。攻撃役は属性武器を使うなら、フォースブレイクを活かせるように属性を統一しておこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う ・1ターン目はまもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する |
![]() | ・1ターン目はまもりのたてを使う ・フォースブレイクを狙いつつ、ひたすら攻撃する 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・フォースバーストを使う |
![]() | ・メイン回復役のこころ道は祈道中心、サブ回復役のこころ道は舞道中心にするのがおすすめ ・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う ・1ターン目はまもりのたてを使う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・まもりのたて効果を更新する ・おすそわけ発動時に神官の風障壁を使う ・おすそわけ発動時にスカラを使う |
ニンジャ入りのおすすめパーティ
新特級職ニンジャの育成がある程度できている人におすすめのパーティ。できれば風道4の「影縫いの効果を1ターンにする」を習得した状態で実戦投入しよう。ニンジャの影縫いが効いたタイミングでは、まもりのたて効果の更新などをするといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う ・1ターン目はまもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する |
![]() | ・敵の攻撃を受けて威圧・強を狙う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う ・1ターン目はまもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・フバーハを使う |
![]() | ・メイン回復役のこころ道は祈道中心、サブ回復役のこころ道は舞道中心にするのがおすすめ ・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う ・1ターン目はまもりのたてを使う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・まもりのたて効果を更新する ・おすそわけ発動時に神官の風障壁を使う ・おすそわけ発動時にスカラを使う |
上級職での攻略パーティ
怪蟲アラグネに上級職で挑戦する場合は、パラディン入りの回復役2人編成がおすすめ。パラディンは耐久力を確保したうえで回復役を担い、パラディンガードの発動を狙おう。攻撃役は手持ちの装備次第で他の職業に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く怪蟲アラグネ攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 虫系特攻を上げて大ダメージを狙う
- 全員まもりのたてを使える盾を装備
- 蜘蛛止めの吹き矢を用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
怪蟲アラグネは虫系なので、虫耐性を上げればすべての攻撃の被ダメージを抑えられる。被ダメージがきつければ、SP装備のワイルドシリーズや星4装備のくろがねシリーズで耐性を上げておこう。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +10% | +10% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | - | - | - | - |
- | - | - | - |
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +5% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
虫系特攻を上げて大ダメージを狙う
怪蟲アラグネは虫系のモンスターなので、虫系特攻を上げると与ダメージが大幅に上昇する。「影なる守護者ニンジャ見参!」の潜入報酬で手に入る土蜘蛛の心珠やベロベロのこころを使うのがおすすめだ。
虫特攻を上げるおすすめの手段
虫系心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 虫系へのダメージ+15% 縛り耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ 虫系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% 虫系へのダメージ+10% 毒耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% 虫系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 転び耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+5% 虫系へのダメージ+7% 怯え耐性+5% |
全員まもりのたてを使える盾を装備
怪蟲アラグネは様々な状態異常効果付きのスキルを使ってくる。戦闘開始すぐにまもりのたてが使えるように、全員まもりのたて付きの盾を装備させておこう。
まもりのたてを使う他の手段蜘蛛止めの吹き矢を用意する

怪蟲アラグネ戦限定で「影なる守護者ニンジャ見参!」の潜入報酬で手に入る「蜘蛛止めの吹き矢」が重宝する。使うと必ず1ターンの間縛ることができるので、影縫い/影縛りが効かなかったときや緊急時の立て直しなどで使える。
怪蟲アラグネの攻略法と対策
- 1ターン目は全員まもりのたてを使う
└トラップダメージは防げない - 粘着糸吐きはフバーハで軽減可能
- HPは常に高水準に保つ
- 緊急時は蜘蛛止めの吹き矢を使う
1ターン目は全員まもりのたてを使う

怪蟲アラグネは縛り/猛毒/混乱/守備減の効果付きのスキルを使ってくる。攻撃役/回復役ともにかかると厄介なものばかりなので、まもりのたて効果を維持して戦いたい。1ターン目から全員まもりのたてを使い、2ターン目から攻撃していこう。
トラップダメージはまもりのたてでも防げない

怪蟲アラグネはそこそこの頻度でトラップを設置してくる。まもりのたて効果では、トラップ発動時に縛り効果は無効化できるが、ダメージ自体は無効化できない点はおさえておこう。
まもりのたて効果なしで戦ったときの様子

まもりのたてを使わずに戦うと、同時に複数の状態異常/状態変化にかかることが多い。特に縛りが厄介で、運が悪いと1ターンに4人とも行動できないこともある。しっかりとまもりのたて効果を維持して戦おう。
粘着糸吐きはフバーハで軽減可能

怪蟲アラグネが使ってくる「粘着糸吐き」はブレスなので、ブレス耐性を上げれば被ダメージを抑えられる。そのため被ダメージ量が気になる場合は、ニンジャのフバーハや大神官のおすそわけ発動時に神官の風障壁を使って対策するのもあり。
粘着糸吐きによる被ダメージ量の違い
ブレス耐性なし | ブレス耐性2段階 |
---|---|
![]() | ![]() |
HPは常に高水準に保つ

▲死グモのトゲによる被ダメージの様子
怪蟲アラグネが使ってくるスキルの中で最もダメージ量が大きいのは死グモのトゲ。全体が600ほどのダメージを受け、確率で猛毒と守備力1段階ダウンさせられる。トラップによる被ダメージ量まで考えると、HPは常に800以上は維持して戦いたいところ。
緊急時は蜘蛛止めの吹き矢を使う
怪蟲アラグネ戦で蜘蛛止めの吹き矢を使うと、必ず1ターンの間縛ることができる。蜘蛛止めの吹き矢は怪蟲アラグネ戦以外では効果を発揮しない限定アイテムなので、イベントを進めて入手できたら緊急時などに積極的に使っていこう。
怪蟲アラグネの報酬
怪蟲アラグネのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+10% イオ属性斬撃・体技ダメージ+7% 会心率+3% 混乱耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
136 | 58 | 100 | 67 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
18 | 18 | 78 | 68 |
怪蟲アラグネの基本情報
怪蟲アラグネの出現期間

出現期間 | 1/24(火)15:00~終了日未定 |
---|
イベント影なる守護者ニンジャ見参!の新メガモンは怪蟲アラグネ。キングヒドラに代わる半常設枠のメガモンとして登場だ。
推奨レベルは上級職80/特級職35

怪蟲アラグネの推奨レベルは上級職80/特級職35。状態異常効果付きのスキルを多く使ってくる強力なメガモンなので、職業編成や装備など念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。怪蟲アラグネ攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜3/28(火)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
4回目 | 復刻枠 ※3体からランダム | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
5回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます