ペルソナ5X(P5X)の運命が交錯する時美術館編2-10攻略です。ペルソナ5Xのペルソナ5コラボイベント2-10のドヴェーシャの倒し方を掲載。2-10本物はどっち?攻略にお役立てください。
▶美術館編の攻略まとめはこちら
ドヴェーシャの基本情報
ボスの基本情報

名前 | ドヴェーシャ |
特徴 | ・鼻梁がいると口腔が全属性に耐性を持ち、被ダメージ80%軽減 ・部位を倒すと敵の行動時に部位が復活する ・右目が「火炎・氷結・電撃・疾風」スキルを持つ |
ドヴェーシャは4つの部位に分かれており、ターン経過で他の部位を修復(復活)します。復活されるより先に全ての部位を倒した状態にする必要があるので、単体攻撃と全体攻撃を使い分けて戦いましょう。
耐性・弱点
ドヴェーシャの右目
ドヴェーシャの左目
ドヴェーシャの鼻梁
ドヴェーシャの口腔
ドヴェーシャの口腔は鼻梁が存在する時、全属性に耐性を持ちます。
敵の強さは主人公依存

運命が交錯する時美術館編では、敵の強さは主人公のレベルに依存します。敵が強すぎてレベルが足りないといった事態にはなりにくいため、強化上限までの範囲で出来るだけ育成を進めましょう。
ドヴェーシャのおすすめ編成・ペルソナ
おすすめ編成
ドヴェーシャ戦では、ワンダーとフォックスが固定です。そのため、任意で選べるのは2体とナビキャラのみになります。基本的にはヒーラーと高火力アタッカーを入れるのがおすすめです。
鼻梁に吸収されないアタッカーがおすすめ
氷結属性のフォックスは両目を効率よく削れますが、鼻梁には攻撃を吸収されてしまいます。火炎、氷結、電撃、疾風属性以外のアタッカーを採用することで、全体を効率よく削ることが出来ます。
ゲストのフォックスを活用
ドヴェーシャとの戦闘では喜多川祐介(フォックス)がゲストとして参戦します。フォックスは敵の攻撃を自身に集めるスキルを持っており、敵の攻撃を受けた際にカウンターで火力を出せるため、積極的に活用しましょう。
主人公のおすすめペルソナ
ドヴェーシャは火炎・氷結・電撃・疾風・物理攻撃を持つため、その5属性に弱点を取られないペルソナがおすすめです。火力を出せるペルソナを編成する際は、鼻梁にダメージが与えられる属性を採用しましょう。
攻略のコツ
攻略のコツまとめ
- 鼻梁を撃破し口腔にダメージが通りやすくする
- 全体攻撃でバランスよくダメージを与える
- 復活した部位を倒しながら全部位撃破状態を目指す
鼻梁を撃破して口腔の耐性を失くす

ドヴェーシャの口腔は、鼻梁が存在するとき全属性の耐性を持ち、被ダメージを80%軽減します。口腔にダメージを与えるために、まずは鼻梁から撃破しましょう。
全体攻撃でバランスよくダメージを与える

ドヴェーシャはどれか一つでも部位が残っていると、別の部位が復活します。HPが少ない状態で復活するため、他の部位も全体攻撃で削りながら撃破を目指しましょう。
復活にはクールタイムが存在
復活には1ターンのクールタイムが存在します。完全に同じタイミングで四部位全てを撃破する必要は無いので、HPの高い部位から優先して削っていきましょう。
ログインするともっとみられますコメントできます