ペルソナ5X(P5X)の主人公レベルの上げ方です。ペルソナ5X主人公のレベル上げや効率的なレベル30までの上げ方、プレイヤーレベル(PLV)の上げ方をまとめて掲載。
プレイヤーレベルの上げ方
主人公のレベルを上げる方法
| レベルを上げる方法 | おすすめ度 |
| ストーリー(メインミッション) | ★★★★★ |
| 調伏の領域 | ★★★★★ |
| デイリーミッション ※ファントムパス | ★★★★★ |
| サイドミッション | ★★★★・ |
| ルフェルのビジネスプラン | ★★★・・ |
| パレスの探索報酬 | ★★★・・ |
| メメントスで乗車券を集めて精算 | ★★・・・ |
ペルソナ5xのプレイヤーレベルの上げ方は、ストーリーを進めたり、調伏の領域を周回するのがおすすめです。また、ファントムパスのデイリーミッションを毎日クリアすることで、効率良く上げられます。
敵を倒しても主人公のレベルは上がらない
RPGは敵を倒してレベルを上げるのが一般的ですが、ペルソナ5Xで敵を倒すことで入手できるのは「主人公以外のキャラのレベル上げに使う経験値」になります。
ストーリーを進める

序盤のプレイヤーレベルは、主にストーリー(メインミッション)進行で上がっていきます。「プレイヤーレベルを上げよう」と表記が出るまでは、ストーリーをガンガン進めていくのがおすすめです。
調伏の領域を周回する

調伏の領域は、1時間に10ずつ回復するスタミナ(体力)を消費して、育成素材を集めるコンテンツです。素材を集めながらプレイヤーレベルを上げられるため、毎日周回しましょう。
デイリーミッションをこなす

ファントムパスのデイリーミッションをこなすと、報酬として大量の経験値が貰えます。デイリーミッションは毎日更新されるため、欠かさずこなしましょう。
サイドミッションを進める

サイドミッションをクリアしても、報酬で「経験の証・ワンダー」が入手できます。サイドミッションは、経験値と一緒にコンテンツやシナジーが解放されるため、優先的に進めていきましょう。
ルフェルのビジネスプランをクリアする

ルフェルのビジネスプランは、クリアしていくことで経験値や自在結晶、その他にも豪華な報酬が貰えます。経験値量は少ない点がネックですが、経験値と一緒に様々な報酬を受け取れるため、積極的に進めましょう。
パレスの探索報酬

パレスの探索度を進めることで、10%ごとに「経験の証・ワンダー」を入手できます。自在結晶や万里一空などの武器も入手できるため、100%目指して進めていきましょう。
| パレスの攻略 | |
| ▶キウチパレス攻略 | ▶ミヤザワパレス攻略 |
メメントスで乗車券を集めて精算する

メメントスの探索で入手できる乗車券は、精算してレベルアップすることで「経験の証・ワンダー」が入手できます。スタミナ消化や期限がないコンテンツのため、空いた時間にコツコツ貯めていきましょう。
プレイヤーレベルで解放される要素
一定レベルでストーリーが解放

プレイヤーレベルが上がると、ストーリーが解放されて進めるようになります。特に、序盤はストーリーの解放にLv.20やLv.30以上を求められるため、毎日調伏の領域やデイリーミッションの消化を行うのがおすすめです。
怪盗/ペルソナレベル上限の解放

プレイヤーレベルを上げることで、怪盗レベルやペルソナレベルの上限を解放できます。キャラやペルソナを強化したい場合は、プレイヤーレベルを上げましょう。
レベル30までの効率的な上げ方
体力(スタミナ)回復で周回する

レベル30までのおすすめのレベルアップ方法は、体力(スタミナ)回復アイテムを使用して調伏の領域を周回することです。コーヒーエイドやコーヒー飴がない場合、自在結晶を使用することでも体力を回復できます。
| Point! | シャドウ木内に挑むために必要な、レベル30にする状況(プレイヤーレベル25前後)を想定しています。 |
|---|
スタミナ回復は貴重なアイテムではない

コーヒーエイド等の体力回復アイテムは入手方法は少なくありません。ファントムパスやイベントの配布などで獲得できるため、レベル上げを目的に積極的に使うことを推奨します。
レベル40や50までも同様

レベル30以降も、最速でコンテンツ解放していくなら体力消費による周回がおすすめです。各種コンテンツ解放や、強敵を倒すために体力(スタミナ)を消費してプレイヤーのレベル上げをおこないましょう。
関連記事

おすすめのお役立ち記事
初心者おすすめ記事
| ▶序盤の進め方 | ▶毎日やること |
| ▶ルフェルのビジネスプラン | ▶プレイヤーレベルの上げ方 |
| ▶強化育成と優先度まとめ | ▶アカウント連携のやり方 |
| ▶名前と変更方法 | ▶選択肢による違いと影響 |
| ▶プロフィールの編集方法 | ▶コントローラー接続方法 |
| ▶設定のおすすめと変更方法 |
システム
戦闘・操作
| ▶戦闘システムまとめ | ▶ハイライトの使い方 |
| ▶ワンモアの発生条件 | ▶総攻撃のやり方 |
| ▶ガードのやり方 | ▶行動順の仕組み |
| ▶属性と弱点 | ▶ロールの特徴 |
| ▶支援要請の発動条件 | ▶カバーのやり方 |
| ▶サードアイの効果と使い方 | ▶警戒度の下げ方 |
| ▶︎意識奏功の解説 | ▶︎ターン制限の解説 |
| ▶︎蘇生の解説 | ▶︎回復の解説 |
その他
| ▶必要容量と推奨スペック | ▶重い・落ちる時の対処方法 |
| ▶マルチムVIP買うべき? | ▶ウェルカムパス買うべき? |
| ▶ファントムパス買うべき? | ▶PS5版は発売される? |
| ▶PC版のダウンロード方法 | ▶本家P5との違い |
| ▶キャラの誕生日まとめ | ▶評価レビュー |
| ▶マルチプレイはできる? | ▶︎公式ストアのお得な要素 |
| ▶︎復帰したらやるべきこと |
ログインするともっとみられますコメントできます