ペルソナ5X(P5X)のシャドウ片山の攻略とおすすめパーティ編成です。ペルソナ5Xシャドウカタヤマのステータスやおすすめパーティ編成を掲載。片山パレスのボス攻略にお役立て下さい。
| 関連する記事 | |
| ▶片山パレス(水処理場) | ▶片山パレス(発電所) |
シャドウ片山の基本情報

| 名前 | シャドウ片山 |
| 推奨Lv | Lv80 |
| 特徴 | ・怒り度が高いほど与ダメージ上昇 ・ガード状態でターン数稼ぎ ・ガード状態明けは必ず大ダメージ ・120行動制限 |
シャドウ片山は、メインストーリー3章2幕で最後に戦うボスです。順調に戦えば第四形態の最後に総攻撃で終了します。総攻撃ができない場合は五段階の戦闘になるため注意しましょう。
カタヤマ・キスキルリラ・クミの耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| - | - | - | - | 耐 | - | - | - | - | - |
キスキルリラの右下翼の耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| - | 耐 | 耐 | 耐 | - | - | - | - | - | - |
キスキルリラの左下翼の耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| - | 耐 | - | - | 耐 | 耐 | - | - | - | - |
キスキルリラの右上翼の耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| - | 耐 | - | - | - | - | 耐 | 耐 | - | - |
キスキルリラの左上翼の耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| - | 耐 | - | - | - | - | - | - | 耐 | 耐 |
おすすめパーティ編成とペルソナ
おすすめ編成
| 固定 | 任意 | 任意 | 任意 | 固定 |
ワンダー | スカル | ルフェル | ソイ | ウィンド |
| 万里一空 | 評価:89 | 評価:61 | 評価:69 | レンタル |
シャドウ片山戦を攻略班がクリアしたパーティ。基本的にアタッカーは物理が等倍をとれるので、メッサーもおすすめです。長期戦のためヒーラーは絶対に必要で雷属性に弱点のあるキャラを連れて行くのだけはご法度と言えます。
| Point! | マリアンなどがいればクリアしやすいです。 |
主人公のおすすめペルソナ
| 推奨例 | ||
ノルン | ドミニオン | サラスヴァティ |
実際のクリア時に使用していた推奨レベルで作れるペルソナです。所有しているのであればキングフロストもおすすめできます。いずれにせよ、ワンダーは耐久中心のペルソナにし、味方の回復やシールド中心で立ち回りましょう。
攻略のコツ
攻略のコツまとめ
- 単体物理アタッカーで一気に削る
- 全体大ダメージに備える
- 味方を残しながら4枚の翼を倒す
攻略動画
単体物理アタッカーで一気に削る
シャドウ片山は単体物理アタッカーがおすすめです。戦闘段階も多く、遅延行動もとってくるので攻撃を与えられる時に一気に大ダメージを与えましょう。第一・第二形態は15行動、第三・第四は25~30行動で倒すのが目安です。
第ニ形態は早めに倒したい

第ニ形態ではシールドを使用してきます。シールドを使われると倒すまでに必要以上に時間がかかってしまうため、シールドを付与される前に削り切る立ち回りが求められます。
全体大ダメージに備える

HPバー上の怒り度が溜まる、もしくは閉じこもってから全員が1行動すると大ダメージの攻撃を行います。ガードや回復、シールドなどで事前に対策をしつつ耐性を整えましょう。ハイライトで回復できるキャラやペルソナがいると立て直しやすいです。
単体攻撃にも注意
基本全体攻撃が多いですが、時折混ぜる単体攻撃は13000ダメージほど出ます。特に対策できていないと一撃でダウンするほどの火力なので耐えきれるだけの育成や編成で挑みましょう。
味方を残しながら4枚の翼を倒す

第三段階・第四段階で戦う2枚ずつの翼で味方が倒されないようにしましょう。第四段階で4枚の翼を倒した時に総攻撃ができないと戦闘が続きます。総攻撃ができればこの第五段階とは戦わなくて済むため、味方のHPは維持するように戦うのがおすすめです。
関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます