ペルソナ5X(P5X)のバアルの攻略とおすすめパーティです。ペルソナ5Xバアルの弱点や行動、おすすめのキャラや編成、攻略のコツを掲載。閼兇夢の扉バアルの倒し方にお役立て下さい。
▶閼兇夢の扉(あくむ)の攻略ボスの基本情報
バアル

閼兇夢の扉のバアル攻略で有効なのは、出血による固定ダメージと弱点属性で攻撃できるメッサーです。弱体状態の数に応じて敵の被ダメージの増加や、味方がダメージを与えるたびに与ダメージが上昇する効果などがありメッサーと相性が良い特殊効果が適用されています。
弱点・耐性
バアル
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 弱 | - | 耐 | - | - | 耐 | - | 耐 | 耐 | - |
おすすめ編成とペルソナ
おすすめ編成
| おすすめ編成 | ||||
|---|---|---|---|---|
メッサー | 水着朋子 | コード | ワンダー | フィービー |
特殊効果を最大限利用できるメッサーを中心とした編成です。メッサーの出血と水着朋子のデバフで弱体効果を付与し、メッサーの火力をサポートしましょう。
守護か救援ロールのキャラを入れる
今回の特殊効果を利用するために守護か救援ロールの味方を編成しましょう。味方への火力バフに敵への防御バフと1人で様々な役割をこなせる水着朋子がおすすめです。いない場合はモナなどのキャラで代用しましょう。
おすすめペルソナ
ドミニオン | コウモクテン | ヤノシーク |
メッサーの火力をサポートできるペルソナがおすすめです。ドミニオンやコウモクテンにラクンダやタルカジャを覚えさせることで、メッサーの火力を底上げできます。残りの1枠は弱体状態を付与できるペルソナがおすすめです。
攻略のコツ
攻略のコツまとめ
- 弱体状態を15個付与する
- 多段ダメージで与ダメを上げる
- 火力バフと防御デバフでサポート
- 4ターン目以降に高火力攻撃を行う
弱体状態を15個付与する

今回の特殊効果によって、弱体状態1つごとに敵の被ダメージが3%上昇し、最大で45%上昇するため、15個弱体状態を付与しましょう。特にメッサーは「出血」によって弱体状態の数を稼ぎやすいためおすすめのキャラです。
出血のダメージでスコアを稼ぐ

メッサーの「出血」デバフを10個溜めて弱体状態を付与しつつ割合ダメージを与えるのがおすすめです。バアルは最大HPが多く、出血デバフが溜まると割合ダメージで毎ターン大幅にスコアを稼ぐことができます。
多段ダメージで与ダメを上げる

特殊効果によってダメージを与える度に、その味方の与ダメージが4%上昇し、最大10個まで累積します。特にメッサーはスキルとハイライトが多段攻撃なので、特殊効果を利用しやすいです。
火力バフと防御デバフでサポート

アタッカーの火力をサポートするために、アタッカーへの火力バフと敵に防御デバフを付与しましょう。ワンダーのペルソナにタルカジャやラクンダを覚えさせるのがおすすめです。
4ターン目以降に高火力攻撃を行う

生存ターンポイントボーナスがあるため、ターン経過するほど獲得できるポイントが増加します。4ターン目以降は獲得ポイントが2倍になるので、バフの準備やアタッカーのハイライトを4ターン目以降に使うなどしてスコアを稼ぎましょう。
| ターン数 | 倍率 |
| 1ターン目 | 0.5 |
| 2ターン目 | 1.0 |
| 3ターン目 | 1.5 |
| 4~6ターン目 | 2.0 |
最終ターンにバスター状態のスキル2を使う

最終ターンはボスの行動が無く、出血ダメージを与えられないため、メッサーはバスター状態のスキル2で出血のスタックを消費して大ダメージを与えましょう。
攻撃可能ターンが0になるとチャレンジ終了
残りの攻撃可能ターンが0になり、味方の攻撃が一巡したらチャレンジは終了です。
関連記事

メメントス探索
ベルベットルームの試練

| 難易度ごとの攻略 |
|---|
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます