ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解き

0


x share icon line share icon

【ペルソナ5X】ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解き【P5X】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ペルソナ5X】ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解き【P5X】

ペルソナ5X(P5X)のミヤザワパレス攻略です。ペルソナ5X宮澤パレスのギミック・謎解きやカメラの使い方、「終わり」の扉の開け方、宝箱・強敵シャドウ・認知の断片の場所を掲載。パレスの探索度100%を目指す際にお役立て下さい。

目次

ミヤザワパレス探索のコツ

主人公レベル40にしておくと安定

三の丸~本丸【主人公のレベル】
Lv.30以上
【味方キャラ】
Lv.40
天守閣の最下層~最上階【主人公のレベル】
Lv.40以上
【味方キャラ】
Lv.50

ミヤザワパレスの攻略では、天守閣内に入ってからの敵が非常に強力です。Lv.40未満で攻略する場合、武器レベルやキャラのスキルレベル、啓示や敵の弱点までしっかり確認してから挑みましょう。

ワイヤーフックの使用が多い

ワイヤーフック

ストーリーでもギミックの攻略でも、ワイヤーフックの使用機会がとても多くなっています。宝箱がマップに映っている時など、画面を上に向けてワイヤーフックの使用場所がないか確認しましょう。

カメラモジュールの使い方

カメラを使ったギミックは全部で3種類

モジュール効果・使い方
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像ズーム対象物(箱や足場)の大きさを変更できる
・箱を小さくして道を開く
・小さくした箱を動かしてスイッチを押す
・足場を大きくしてわたる など
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像具現化対象物を消したり出現させたりできる
・道を塞ぐ扉を消す
・消えた足場やカメラを出現させる
・火をつけた灯籠をロックする など
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像時間軸対象物の時間を巻き戻せる
・倒れた米俵を元の位置に戻す
・閉じた扉を開く
・水に沈んだ足場を出現させる など

カメラには3つのギミックがあり、パレス内でモジュールを入手することでカメラを起動できるようになります。カメラごとに使えるモジュールは決まっているため、その機能がどこに使えるか周囲を観察しましょう。

ズームモジュールの使い方

ズームモジュールは、黄色く光る対象物を中央に映して画面右のバーを上下に動かすことで、対象物の大きさを変更できます。大きさは3段階で調節でき、箱は一番小さいサイズで動かすことが、足場は一番大きいサイズで飛び移れるようになります。

具現化モジュールの使い方

具現化モジュールは、青い半透明の対象物を中央に映して画面右下のアイコンをタップで、表示させたり逆に出現させたりできます。基本的には消す・出現させるだけですが、火が付いた灯籠をカメラで消すと火が付いたままになることだけ覚えておきましょう。

時間軸モジュールの使い方

時間軸モジュールは、黄色く光る対象物を中央に映して画面右のバーを上下に動かすことで、時間を巻き戻すことができます。ズームと異なりバーの任意の場所で止められるため、どのタイミングで止めるかが重要なギミックになります。

ミヤザワパレス三の丸のギミック攻略

三の丸全体map
エリア左下の透明な宝箱
エリア右下の透明な宝箱
エリア右上の透明なワイヤーフック
エリア左上の光るマス

エリア左下の透明な宝箱

ギミック1のマップ
ギミック1-1
カメラの近くで「撮る」をタップすると、扉が出現して先へ進める
ギミック1-2
カメラで箱を最小化して、動かせるようになった箱を光るマスの上に運ぶ
ギミック1-3
セーフルームのある左のエリアへ。光るマスを踏み、近くの荷物を攻撃で破壊する
ギミック1-4
手順③で出現したカメラで、宝箱を実体化して宝箱ゲット
ギミック1-5
1つ前のエリアに戻り、カメラで扉を実体化する。奥に進むと宝箱ゲット

②エリア右下の透明な宝箱

ギミック2のマップ
ギミック2-1
カメラの近くで「撮る」をタップすると、扉が出現して先へ進める
ギミック2-2
光るマスを踏むと、中央の北側カメラを動かせるようになる
ギミック2-3
光るマスを踏むと、中央の東側カメラを動かせるようになる
ギミック2-4
北側のカメラで東側のカメラを小さくする
ギミック2-5
東側のカメラで南側のカメラを実体化する
※上手くピントが合わない場合、手順⑥と⑦の後でもOK
ギミック2-6
2つあるカメラのうち、先に北側のカメラで箱を小さくする。その後、南側のカメラで扉を実体化する
ギミック2-7
光るマスを踏むと、中央の南側カメラを動かせるようになる
ギミック2-8
中央の南側カメラを使用して、宝箱を実体化して宝箱ゲット

③エリア右上の透明なワイヤーフック

ギミック3のマップ
ギミック3-1
ワイヤーフックで壁の上に向かい、宝箱を拾いつつカメラで扉を透明化する
ギミック3-2
カメラで箱を最小化する
ギミック3-3
箱を光るマスの間まで運び、カメラで箱を最大化する
ギミック3-4
扉の先にあるカメラでワイヤーフックを実体化し、登った先で宝箱ゲット

④エリア左上の光るマス

ギミック4のマップ
ギミック4-1
手前のカメラで奥のカメラを実体化させる。実体化させたカメラで箱を小さくする
ギミック4-2
箱を片方の光るマスまで運び、もう片方を自分で踏む
ギミック4-3
ワイヤーフックで登った先で宝箱ゲット。また、扉を透明化させると宝箱への道が開く

ミヤザワパレス二の丸のギミック攻略

二の丸全体map
崩れた橋の巻き戻し
灯籠を順番に触る
灯籠を使用して柵を降ろす
タイミング良くカメラで撮る
火を素早くカメラで収める

①崩れた橋の巻き戻し

ギミック1のマップ
ギミック1-1
右の白いバーを5割程度で止めて、左側の蜘蛛の石を触る
ギミック1-2
白いバーを7割程度で止めて、右側の蜘蛛の石を触る
ギミック1-3
白いバーを8割程度で止めて、宝箱を拾う
白いバーを一番下まで下げて、奥へ進む

②灯籠を順番に触る

ギミック2のマップ
ギミック2-1
画像のように、一番左→一番右→左から2番目→右から2番目と触ればクリア
灯籠を順番に触る
カメラで時間を巻き戻して道を通れるようにする
ギミック2-3
画像のように、一番左→右から2番目→左から2番目→一番右と触ればクリア

③灯籠を使用して柵を降ろす

ギミック3のマップ
ギミック3-1
ギミック①宝箱へ向かう道を作り、宝箱の奥にある通路から進む
ギミック3-2
左の灯籠に火を灯して、宝箱ゲット
ギミック3-3
同じように進んで、奥にある蜘蛛の石を触る。戻る時は火を消せばOK
ギミック3-4
南西側の蜘蛛の石も触ると道が開く。奥で宝箱ゲット

④タイミング良くカメラで撮る

ギミック4のマップ

カメラを使用して、灯籠に火が点いたタイミングで右下のボタンをタップしましょう。火が点いてる水色の灯籠になればOKです。

④-1の攻略動画

④-2の攻略動画

⑤火を素早くカメラで収める

ギミック5のマップ
ギミック5-1
カメラの初回起動に時間がかかるため、最初に1度カメラを触る
ギミック5-2
灯籠1つに触り、ダッシュでカメラの元に向かう
ギミック5-3
カメラを起動して、火が消える前に水色の状態にする
4つの灯籠全てに火を灯したら、奥で宝箱ゲット

ミヤザワパレス天守閣最下層のギミック攻略

天守閣の最下層全体map
カメラを活用して貯水エリアを抜ける
高台にあるカメラで足場を実体化する
箱を最小化して光るマスまで運ぶ
カメラをレバーで動かして進む
箱で床のトゲトゲを消す
2階のカメラで箱を最大化する
2つの光るマスを起動させる
強敵(ジコクテン)を倒した先のエリア

①カメラを活用して貯水エリアを抜ける

ギミック1のマップ
ギミック1-1
右側に飛び移り、装置をタップして水位を下げる
ギミック1-2
中央に降りて妨害装置を破壊する
ギミック1-3
カメラで扉を開いて奥へ進む

②高台にあるカメラで足場を実体化する

ギミック2のマップ
ギミック2-1
装置を触って水位を上げる
ギミック2-2
高台にジャンプで登る
ギミック2-3
カメラを使用して、足場と高台すぐ横のワイヤーフックを実体化する
一度高台から降りて、ワイヤーフックで隣の高台に登って宝箱ゲット
ギミック2-4
青い「終わり」の扉は、サードアイで頭に「終わり」がある敵を倒せば通れるようになる」

③箱を最小化して光るマスまで運ぶ

ギミック3のマップ
ギミック3-1
一度中央に降りて、通路と通って奥側に進む
ギミック3-2
西側の上で装置を起動して、中央のカメラを下に降ろす
ギミック3-3
中央に降りて、カメラで箱を最小化する
ギミック3-4
箱を光るマスまで運ぶ
ギミック3-5
サードアイを使用して、頭に「終わり」がある敵を倒す

④カメラをレバーで動かして進む

ギミック4のマップ
ギミック4-1
カメラがある場所とカメラの線路上にある、破壊可能な扉を破壊する
ギミック4-2
線路の先にあるレバーでカメラを移動させる
ギミック4-3
カメラで扉を開く
ギミック4-4
開いた扉の先で装置を起動させる
ギミック4-5
全ての扉が開くため、南東側で宝箱ゲット

⑤箱で床のトゲトゲを消す

ギミック5のマップ
ギミック5-1
2回小さな通路を通って、左の部屋の北側へ
ギミック5-2
箱を光るマスの上まで運ぶ
ギミック5-3
カメラで箱を最大化するとトゲを消える

⑥2階のカメラで箱を最大化する

ギミック6のマップ
ギミック6-1
箱を光るマスの上まで運ぶ
ギミック6-2
高台にジャンプして、2階にあるカメラの元へ向かう
ギミック6-3
カメラで箱を最大化して、光るマスを起動する
ギミック6-4
トゲが全て消えるため、2階の反対側で宝箱ゲット
ギミック6-5
1階の宝箱を守るシャドウを倒すと青い「おわり」を解除できる

⑦2つの光るマスを起動させる

ギミック7のマップ
ギミック7-1
2階をグルっと回って、カメラを起動させて扉を透明化する
ギミック7-2
2つの箱を動かして、光るマス2つを起動させる
東側のエリアで宝箱ゲット

⑧強敵(ジコクテン)を倒した先のエリア

ギミック8のマップ
ギミック8-1
ギミック⑧のエリアに進むために、強敵を倒す
ギミック8-2
箱を光るマスの上まで運ぶ
ギミック8-3
高台から2階へ向かう
ギミック8-4
2階で宝箱ゲット。反対側でカメラを起動して、箱を最大化すると先に進める

ミヤザワパレス天守閣中層のギミック攻略

中層全体map
カメラを移動させて扉を開く
カメラを移動させて足場を作る
カメラを移動させて宝箱を回収

①カメラを移動させて扉を開く

ギミック1のマップ
みやざわの画像
通気口から隣の部屋に移動
みやざわの画像
ズームカメラで箱を小さくする
みやざわの画像
箱をレールの外に移動させる
みやざわの画像
レバーを操作してカメラを移動
みやざわの画像
具現化カメラで壁を消す

②スイッチを押して壁の装置を停止

ギミック2のマップ
中層2-1
十字路中央のスイッチを押す
中層2-2
下通路のスイッチを押す
みやざわの画像
左奥の部屋のスイッチを押す
みやざわの画像
ズームカメラで箱を巨大化してスイッチを押す

③レールを下ろしてカメラで扉を開く

ギミック3のマップ
中層3-1
ワイヤーフックで2階に上がる
中層3-2
右に進んで消えたスイッチを具現化カメラで実体化
中層3-3
実体化させたスイッチを押す
中層3-4
レバーを操作してカメラを移動
中層3-5
時間軸カメラで扉を開く

ミヤザワパレス天守閣最上階のギミック攻略

最上階全体map
カメラを移動させて扉を開く
カメラを移動させて足場を作る
カメラを移動させて宝箱を回収
スイッチを押して宝箱を回収

①カメラを移動させて扉を開く

ギミック1のマップ (1)

ギミック①は、具現化・時間軸カメラを両方使うギミックです。パネルやレバーをそれぞれ1回ずつ操作するだけなので、簡単なギミックになっています。

最上階1-1
宝箱の左右にあるパネルでレールを縦に変更
最上階1-2
手前のレバーを操作してカメラを移動
最上階1-3
具現化カメラで壁を消去
最上階1-4
奥のレバーを操作してカメラを移動
みやざわの画像
時間軸カメラで扉を開く

②カメラを移動させて足場を作る

ギミック2のマップ (1)

ギミック②は、カメラを移動させたあと、左の部屋でシャドウを倒さないとカメラが使えない点に注意しましょう。

最上階2-1
通気口から右の部屋に移動
最上階2-2
隅の妨害装置を破壊
最上階2-3
具現化カメラでスイッチを出現させ木の柱を下ろす
最上階2-4
中央の部屋でレバーを操作してカメラを左の部屋へ移動
最上階2-5
左の部屋にいるシャドウを倒すと妨害電波が消える
最上階2-6
具現化カメラでズームカメラを出現させる
最上階2-7
ズームカメラで足場を巨大化して渡る

③カメラを移動させて宝箱を回収

ギミック3のマップ (1)

ギミック③は、手順⑤まで操作すれば先に進めるようになります。分岐下の部屋の宝箱を回収するために、手順⑧まで操作しましょう。

最上階3-1
箱をスイッチの上まで移動
最上階3-2
レールを塞ぐ壁を破壊
最上階3-3
パネルを操作してレールを縦に変更
最上階3-4
中央の部屋のレバーを操作
最上階3-5
ズームカメラで箱を巨大化
最上階3-6
パネルを操作してレールを横に変更
最上階3-7
分岐下のレバーを操作
最上階3-8
ズームカメラで入口を塞ぐ箱を小さくする

④スイッチを押して宝箱を回収

ギミック4のマップ

ギミック④も基本的な流れは他と同様ですが、カメラが2階に設置されている点と、箱の位置を部屋中央寄りにしておかないと壁が邪魔で巨大化できない点に注意しましょう。

最上階4-1
箱をスイッチの上に移動(※スイッチの中央~下寄りになるよう調整
最上階4-2
パネルを操作してレールを縦に変更
最上階4-3
レバーを操作してカメラを移動
最上階4-4
具現化カメラで2階のカメラを出現させる
最上階4-5
ワイヤーフックで2階に上がりズームカメラで箱を巨大化

「終わり」扉の開け方と呪符の場所

「終わり」扉の場所まとめ

最下層中層最上階
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
赤×1・緑×2
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
赤×1・黄色×1
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
赤×3

「終わり」扉は、ミヤザワパレスの天守閣内に全部で7ヶ所存在します。すべてのエリアに赤い扉が存在するため、まずはストーリーに従ってオタカラの潜入ルートを確保してから探索し直すのがおすすめです。

【赤の扉】最上階の宝箱から呪符を入手

マップ場所
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像

火の呪符は、天守閣最上階にある宝箱から入手できます。入手できるのは潜入ルート確保のストーリー終盤となるため、道中で見かける赤い扉はすべてスルーしましょう。

【緑の扉】最下層ボス撃破で呪符を入手

マップ場所
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像

木の呪符は、天守閣最下層のボス撃破後に開けられる宝箱から入手できます。

【黄色の扉】中層ボス撃破で呪符を入手

マップ場所
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像
ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像

金の呪符は、天守閣中層のボス撃破後に開けられる宝箱から入手できます。

青の扉はストーリー進行で開放

ミヤザワパレス攻略とギミック・謎解きの画像

青の扉は、オタカラの場所に向かうまでのストーリーを進めるだけで開放されます。他の扉と異なり呪符は無く「シャドウを倒す」「スイッチを押す」「宝箱を開ける」などのアクションで自動的に開放されます。

宝箱・強敵シャドウ・認知の断片の場所

二の丸

ミヤザワパレス二の丸の宝箱・強敵シャドウ・認知の断片の場所
初級宝箱初級宝箱中級宝箱中級宝箱上級宝箱上級宝箱
17個12個7個
コア宝箱コア宝箱認知の断片認知の断片強敵シャドウ強敵シャドウ
5個3個6体

三の丸

ミヤザワパレス三の丸の宝箱・強敵シャドウ・認知の断片の場所
初級宝箱初級宝箱中級宝箱中級宝箱上級宝箱上級宝箱
10個7個8個
コア宝箱コア宝箱認知の断片認知の断片強敵シャドウ強敵シャドウ
5個3個5体

ミヤザワパレスの探索報酬

探索度10%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×70
・怪盗全書・完成本×8
探索度20%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×70
・ゴールドパーツ×12
探索度30%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×70
・伝承のキューブ×5
探索度40%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×70
・スキーマポイント+×1
探索度50%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×70
万里一空×1
探索度60%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×150
・虚飾のチップ×1
探索度70%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×150
・アイリスの微香水×20
探索度80%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×150
・青水晶×20
探索度90%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×150
・技能の香・小×5
探索度100%・経験の証・ワンダー×450
自在結晶×150
・万里一空の晶片×1

50%達成でワンダーの★5武器が入手可能

ミヤザワパレス攻略万里一空

ミヤザワパレスの探索度50%を達成すると、ワンダーの★5専用武器「万里一空」が獲得できます。キウチパレスで入手できる「七日ノ焔」と比較すると耐久・サポート寄りの性能となっており、ワンダーをサポート役として使う際に優秀な武器です。

万里一空の評価とステータス

ペルソナ5Xの関連記事

ペルソナ5XのTOPへ戻るバナー

攻略おすすめ記事

その他の人気記事

キャラ一覧

星5キャラ

星4キャラ

この記事を書いた人
P5X攻略班

P5X攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)Perfect World Adapted from Persona5 (C)ATLUS. (C)SEGA. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
おすすめ記事
ガチャ
キャラ(怪盗)
星5キャラ
ジョーカー(雨宮蓮)モルガナ(モナ)
スカル(坂本竜司)パンサー(高巻杏)
リン(李瑤鈴)リドル(西森陽菜)
星4キャラ
ルフェルクローザー(新井素羽)
ソイ(加納駿)フルーレ(白鳥誠司)
ユキ(藤川雪実)リオン(神山嶺央)
モント(琴音・モンターニュ)キー(黒谷清)
セピア(須見俊也)モコ(野毛朋子)
オキャン(富山佳代)パペット(佐原海夕)
属性別
火炎氷結電撃
疾風念動核熱
祝福呪怨
ロール別キャラ
反抗一覧支配一覧救援一覧
防衛一覧優越一覧屈従一覧
解明一覧
シナジー
シナジー攻略
メロペ野毛朋子
YUIリン(李瑤鈴)
新井素羽ルフェル
ストーリー
ボス攻略
ペルソナ
レア度別
星5星4
星3星2
属性別
物理銃撃火炎
電撃氷結疾風
核熱念動祝福
呪怨
ロール別
反抗屈従優越
救援支配防衛
ランク別
ランクⅠランクⅡランクⅢ
ランクⅣランクⅤVランクI
ランクⅦランクⅧ
スキル
武器
星5武器
アイテム
初心者お役立ち情報
ペルソナ5コラボイベント
運命が交錯する時攻略まとめ
都市生活関連
バイトコンビニ
花屋牛丼屋
映画ジム
掃除銭湯
自宅でできること料理
戦闘関連
バトルのコツ1MORE
総攻撃ハイライト
行動順支援要請
ガード属性
ゲーム開始前のおすすめ記事
×