ドラクエウォーク(DQW)の冥獣王ネルゲルの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
メガモンスターの攻略一覧冥獣王ネルゲルの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約27万 | 約13.5万 | ????系 | 1~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
状態異常/状態変化
※攻略する上で役に立たない項目の検証は省略しています。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
右腕を勢いよく振り下ろす | 全体に650ほどの物理ダメージ ※直前に予兆あり |
左腕から闇の魔力をまき散らす | 全体に150ほどのドルマ属性呪文ダメージを与え、確率で呪いと混乱 ※直前に予兆あり ※ミラーシールドで反射可能 |
流星群 | ランダムな単体に200ほどの固定ダメージ×4回 |
はげしいおたけび | 全体に150ほどの固定ダメージを与え、確率で怯え |
イオナズン | 全体に200ほどのイオ属性呪文ダメージ |
ドルマドン | 単体に600ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
煉獄の豪炎 | 単体に350ほどのメラ属性ブレスダメージ |
痛恨の一撃 | 単体に500ほどの物理ダメージ |
通常攻撃 | 単体に300ほどの物理ダメージ |
行動パターンの例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
1 | イオナズン | 通常攻撃 | 予兆 |
2 | 右腕or左腕 | - | - |
3 | イオナズン | 流星群 | - |
4 | イオナズン | イオナズン | - |
5 | 流星群 | 流星群 | - |
6 | イオナズン | 煉獄の業炎 | 煉獄の業炎 |
7 | イオナズン | イオナズン | 予兆 |
8 | 右腕or左腕 | - | - |
9 | 流星群 | はげしいおたけび | - |
10 | ドルマドン | 煉獄の業炎 | - |
11 | イオナズン | イオナズン | - |
12 | イオナズン | 煉獄の業炎 | 煉獄の業炎 |
13 | イオナズン | 痛恨の一撃 | 予兆 |
14 | 右腕or左腕 | - | - |
右腕or左腕攻撃は2ターン目に使用した後6ターン間隔でしてくる。予兆も確認できるので、ターンを数えながら戦うと対策しやすい。
冥獣王ネルゲル攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) ![]() 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 |
![]() | ![]() 敵1体にバギ属性呪文絶大ダメージを与え、自身に神気を宿す(神気は敵味方の戦闘行動で確率で上昇)。神気段階に応じたバギ属性呪文で追撃する ![]() 戦闘開始時に光の加護が宿り、受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減する(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は威力が520%になる ![]() 戦闘開始から2ターンの間、1度だけ自分が受けた呪文を反射するバリアを張る |
![]() | ![]() 単体に540%のギラ属性斬撃ダメージ後、確率でトラップを設置。トラップは200%斬撃ダメージとギラバーストか守備力ダウンを付与 ![]() 戦闘開始時にガード率を上げ、ターン開始時にHPが一定量回復する(効果3ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に130%の体技ダメージ×6回 ![]() 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率を上げる(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に520%のヒャド属性体技ダメージ後、まれに自分の守備力1段階アップ、あるいはごくまれに自分の攻撃力1段階アップ ![]() 戦闘開始時に構えを取り、斬撃・体技ダメージを受けたときカウンター(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体に220%のバギ属性体技ダメージ×2回与え、確率で攻撃力を下げる |
![]() | ![]() 単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ ![]() 戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化する ![]() 戦闘開始時に呪文耐性が1段階上がる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージを1回だけ2倍にし、自身の闘魂を2段階上げる ![]() 単体に420%のギラ属性体技ダメージを与え、自身の闘魂を1段階上げる。闘魂状態が3の時、威力が500%に上がり、闘魂を解除する |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合のバギ属性240%の体技ダメージ後、フォースブレイク成功時はMP20回復 |
![]() | ![]() 単体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに攻撃力を下げる ![]() 戦闘開始時に発動し、2ターンの間、悪い状態変化と状態異常を防ぐ効果を自身に付与する |
![]() | ![]() 単体にバギ属性390%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階ダウン |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合270%のギラ属性斬撃ダメージ後、たまに守備力1段階ダウン |
冥獣王ネルゲルのおすすめパーティ編成
特級職のおすすめ攻略パーティ
特級職で攻略する場合におすすめのパーティ。回復が追いつかない場合は、ニンジャか大魔道士を大神官に変えるといい。呪い/混乱/怯えと状態異常が厄介なので、まもりのたては全員使おう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う ・まもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する |
![]() | ・敵の攻撃を受けて威圧・強を狙う ・まもりのたてを使う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う |
![]() | ・まもりのたてを使う ・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する |
![]() | ・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する ・まもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・おすそわけ発動時にスカラを使う |
上級職のおすすめ攻略パーティ
パラディン入りの回復役2人編成
冥獣王ネルゲルは痛恨の一撃や流星群などの強力な単体攻撃を使ってくるため、回復役にパラディンを編成すると戦いやすい。回復役が2人入れば回復は追いつきやすいので、攻撃役にはレンジャーは入れず、魔法戦士とバトルマスターの高火力アタッカーを2人採用している。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・全体回復をメインに行う ・倒れた味方がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・自分にスカラをかける ・早めにまもりのたて効果を更新する |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う 【必要に応じて】 ・フォースバーストを使う |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・ひたすら攻撃する 【必要に応じて】 ・すてみをして攻撃力を2段階上げる ・戦鬼解放をして大ダメージを狙う |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・全体回復をメインに行う ・倒れた味方がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・ルカニで守備減を狙う ・早めにまもりのたて効果を更新する |
回復海賊入りの回復役2人編成
冥獣王ネルゲルはイオナズンなどの全体攻撃の頻度が高いため、海賊の相性がいい。威圧3段階の状態になることも多く、被ダメージ軽減を狙いやすい。また回復役のスーパースターは、回復が賢者1人で間に合う場面で攻撃役にアンコールをするなどして補助をしよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・攻撃しつつ、威圧を狙う 【必要に応じて】 ・ピンチのときに咆哮を使って被ダメージを抑える ・フィニッシュを決めるときに大海の浪漫を使うのもあり |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う 【必要に応じて】 ・フォースバーストを使う |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・全体回復をメインに行う ・倒れた味方がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・攻撃役にアンコールなどの補助をする ・早めにまもりのたて効果を更新する |
![]() | ・まもりのたてで状態異常を対策する ・全体回復をメインに行う ・倒れた味方がいれば蘇生する 【余裕があるタイミングで】 ・ルカニで守備減を狙う ・早めにまもりのたて効果を更新する |
冥獣王ネルゲル攻略の事前準備
- 全員まもりのたてを使えるようにする
- 耐性を上げて被ダメージを抑える
- ネルゲル特攻持ちの防具があれば装備する
- 勇者姫アンルシアのこころを編成する
全員まもりのたてを使えるようにする
冥獣王ネルゲルは呪い・混乱・怯えの状態異常付きのスキルを使ってくる。左腕による攻撃は呪文なので、ミラーシールドで反射可能だが、時折使ってくるはげしいおたけびのことも考えると、まもりのたてを使うほうがおすすめだ。
まもりのたてを使う主な手段
まもりのたてを使う他の手段耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
冥獣王ネルゲルは複数の属性スキルを使ってくるため、すべての属性を対策するのは難しい。すべての攻撃の被ダメージを軽減できるネルゲルへの耐性持ちの防具があれば最優先で装備しよう。属性耐性はイオ > ドルマ・メラの優先度で耐性を上げるといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +5% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +10% | +3% | +2% (※3凸時) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | - | - | - | - |
- | - | - | - |
ネルゲル特攻持ちの防具があれば装備する
冥獣王ネルゲルは冥王ネルゲルと同様に、????系のモンスター。????系の敵に対しては系統特攻を底上げしてダメージアップを狙いにくいため、ネルゲルへの特攻持ちの防具があれば攻撃役に優先して装備させよう。
勇者姫アンルシアのこころを編成する
勇者姫アンルシアのこころでは、属性ダメージと????系へのダメージアップできるのに加え、全属性耐性を底上げできる。冥獣王ネルゲル戦では非常に相性がいいので、攻撃役にはぜひ装備させておきたい。
勇者姫アンルシアのこころの性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
111 | 64 | 96 | 89 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
45 | 32 | 92 | 87 |
冥獣王ネルゲルの攻略法と対策
- 右腕攻撃時にHP700くらいまで回復する
- まもりのたてで状態異常を対策する
- 守備減やフォースブレイクを狙う
- 回復が追いつかない場合は威圧を活用する
右腕攻撃時にHP700くらいまで回復する
冥獣王ネルゲルの右腕攻撃は、追加効果はないが被ダメージが650ほどとかなり大きい。イオナズンなどで味方のHPが減っている状態だと危険なので、右腕攻撃に備えてHP700くらいまでは回復させておきたい。
右腕攻撃直前の予兆

右腕攻撃による被ダメージの様子

まもりのたてで状態異常を対策する
冥獣王ネルゲルは左腕攻撃で呪いと混乱、はげしいおたけびで怯えを狙ってくる。どれも厄介な状態異常ばかりなので、まもりのたて効果で対策したい。
左腕攻撃直前の予兆

左腕攻撃による被ダメージの様子

守備減やフォースブレイクを狙う

推奨レベル80のメガモンスターということもあって、HPと守備力が非常に高い。少しでも与ダメージをアップさせるために、守備減やフォースブレイクなどを攻撃手段に応じて使い分けていきたい。
回復が追いつかない場合は威圧を活用する

冥獣王ネルゲルは全体攻撃の頻度が高く、ニンジャ/海賊の相性がいい。威圧3段階の状態になることが多いため、最大で10%の被ダメージ軽減を狙える。回復が追いつきにくい場合はニンジャ/海賊を編成するのがおすすめだ。
冥獣王ネルゲルの報酬
冥獣王ネルゲルのこころS性能
モンスター | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% バギ属性じゅもんダメージ+7% ギラ属性じゅもんダメージ+7% じゅもんHP回復効果+7% ターン開始時HPを20回復する | |||
HP | MP | ちから | まもり |
135 | 136 | 23 | 58 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
100 | 68 | 26 | 99 |
冥獣王ネルゲルのこころは、耐久力と火力を両立したステータスをしており、特殊効果も汎用性が高く使いやすい。また「じゅもんHP回復効果+7%」もあり、さとりのしょなどの呪文回復武器を使う際にも相性がいい。出番が多いこころなので、2~3個を目標に集めたい。
冥獣王ネルゲルのこころの最新評価冥獣王ネルゲルの基本情報
冥獣王ネルゲルの出現期間

開催期間 | 3/10(金)15:00~4/11(火)14:59まで |
---|
3.5周年ウォークフェスの開催を記念して、復刻メガモンとして竜王/バリゲーン/冥獣王ネルゲルが登場。どのこころも新ガチャと復刻ガチャで入手可能な武器と相性がいい性能をしている。期間中にSランクのこころを必要数集めよう。
推奨レベルは上級職Lv80

冥獣王ネルゲルの推奨レベルは上級職80。HPと守備力が高く、????系の敵ということもあって戦闘が長引きやすい。レベルを十分上げた状態で、強力なこころを編成して挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベル60以上のメガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。冥獣王ネルゲルに挑戦する際にぜひ利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜6/22(木)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 6:00~7:00から1時間 【出現】 7:00~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 10:00~11:00から1時間 【出現】 11:00~14:00の間の2時間 |
3回目 | 復刻枠 ※2体からランダム | 【予兆】 15:00~16:00から1時間 【出現】 16:00~19:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 20:00~21:00から1時間 【出現】 21:00~24:00の間の2時間 |
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます