ドラクエウォーク(DQW)のゾーマの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
メガモンスターの攻略一覧ゾーマの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約10万 | ????系 | 2回 | 
弱点/耐性/状態変化/状態異常
| メラ | 1.00倍 | 攻撃減 | 無効 | 
|---|---|---|---|
| ヒャド | 0.55倍 | 守備減 | 無効 | 
| イオ | 0.70倍 | 毒 | 無効 | 
| バギ | 0.70倍 | 麻痺 | 無効 | 
| ギラ | 1.00倍 | 眠り | 無効 | 
| デイン | 1.30倍 | 混乱 | 無効 | 
| ドルマ | 0.55倍 | 幻惑 | 無効 | 
| ジバリア | 1.30倍 | 転び | 無効 | 
| - | - | 呪文封印 | 無効 | 
| - | - | 魅了 | 無効 | 
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| マヒャド | 全体に約130のヒャド属性呪文ダメージ | 
| 死絶の美学 | ランダムに約60のヒャド属性物理ダメージ×6 | 
| こおりのいき | 全体に約100のヒャド属性ブレスダメージ | 
| サイコキャノン | 全体に約200の物理ダメージ ※HP25%以下で使用 | 
| いてつくはどう | 味方全体の全ての状態効果を解除する ※1ターン目に使うことが多い | 
| マヌーサ | 全体を確率で幻惑状態にする ※1ターン目に使うことが多い | 
ゾーマ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  神鳥の翼斧 |  時空干渉 自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)  ホーリーラッシュ 全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる  時超えし神鳥の秘術 自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン)  目覚めし翼 戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 | 
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
|  如意棒 |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  かめはめ波 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇  オラ、わくわくすっぞ わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる  へっちゃらボディ 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減  次はオラの番だ! 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる  ぜったいに負けねえぞ 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる | 
|  竜神王の杖 |  竜神王のしゃくねつ 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)  竜神王の結界 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる  我がしもべたちよ力を貸せ 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)  竜神王の威光 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 | 
|  竜神王のつるぎ |  竜神王のチカラ改 自身の攻撃力/ガード率/ギラ耐性/ドルマ耐性1段階アップ、確率でテンション1段階アップ  ドラゴンソウル改 単体に600%(竜気最大時888%)のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する  竜神王の覇気 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す | 
|  ピッコロ大魔王の玉座 |  大魔王のフルパワー 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)  爆力魔波 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与  悪の大魔王 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与  恐怖に震えるがいい ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える  これが魔族の支配だ 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  ブルフィオーレ |  精神統一 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)  プチマダンテ 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与  いきなりサマーフォース 戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与  マナチャージ 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 | 
|  八竜神の剣 |  竜の激昂 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与  ドラゴンソウル∞ 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇  竜神の封印 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与  いきなりテンションアップ 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与  竜神王の覚悟 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 | 
|  エスタークの魔刃 |  会心必中・絶 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)  天上天下断獄斬 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)  いきなりインフェルノ 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)  まどろむ災厄 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)  滅ぼされる訳にはいかぬ 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる | 
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  鎮魂のダークフォース 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  真魔剛竜剣 |  闘いの遺伝子 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍  ギガブレイク 単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃  いきなりきあいため 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) | 
|  ルビスの剣 |  創世の光改 単体に580%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまにルビスの加護が宿り、自分の職業固有特性の発動率アップ  いきなりルビスの加護 戦闘開始時にルビスの加護が宿り自分の職業固有特性の発動率アップ(効果3ターン) | 
|  ゴールデンクレイモア |  会心必中のかまえ 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる  ゴールデンブレイク 単体に540%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまに自身のこうげき力1段階アップ。あるいはごくまれに自身の攻撃力2段階アップ  ゴールデンタイム 戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる  いきなりまもりのたて 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) | 
|  女神セレシアのつるぎ |  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  はかいのことわり |  破壊の瞑想 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ  破壊の礼賛 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇  神降ろしの儀 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン)  偶数の恵み・とくぎ強化 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 | 
|  大太刀・朝神楽 |  以心伝刃 全体にまれに直撃する550%の敵ごとに有効なジバリアかイオ属性の斬撃ダメージを与え、たまに即死  活殺自在のかまえ 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン)  あとはまかせて! 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) | 
|  絶美なる妖鞭 |  地這い大蛇 単体に600%のジバリア属性体技ダメージ。対象に付与されている効果の数に応じて追加効果が発生 ▶追加効果の詳細を確認する  反魔の妖術 戦闘開始から2ターンの間、自分が受けた呪文を敵に跳ね返す光の壁を作り、ランダムな単体の攻撃力1段階ダウン | 
ゾーマのおすすめパーティ編成
特級職の攻略パーティ
特級職で挑戦するときにおすすめの攻撃役4人の攻略パーティ。過去に出現していたメガモンということで難易度は高くないため、高倍率武器を装備して効率良く討伐を進めよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職の攻略パーティ
回復役1人のおすすめパーティ
終盤の死絶の美学の被ダメージが大きいので、パラディンガードで対策。状態異常は効かないものの、影縛りは有効なので、レンジャーを攻撃役に1人入れている。
各職業の詳しい立ち回り方を開く回復役2人の安定攻略パーティ
回復量がそこまで出せない場合は、パラディンも回復役にすると良い。バトルマスターとレンジャーで攻撃しつつ、パラディンと賢者で回復しよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開くゾーマ攻略の事前準備
- 耐性を上げる
 └アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
- 特効付き防具があれば装備する
- 盾役を1人入れる
耐性を上げる
ゾーマ戦ではゾーマ(????系)耐性 > ヒャド耐性の優先度で耐性を上げるのがおすすめ。ただしゾーマ(????系)耐性を上げられる防具は少ないので、ない部位では優先的にヒャド耐性を上げるようにしよう。
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
|  八竜神エイトのバンダナ |  ピッコロ大魔王ヘッド |  伝説の勇者のはちがね |  光創神のティアラ | 
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  スフィーダのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% | 
|  書聖のかみかざり |  ロザリーの髪飾り |  ひかりのかぶと |  アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  白き英雄の鎧上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  ひかりのよろい上 |  黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  バロックコート下 |  ロザリーの衣下 |  ひかりのよろい下 |  黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) | 
|  梅紅白のみみかざり |  キング雪だるまピアス |  旅のおもいで |  記念大王の指輪4th | 
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 96 | 74 | 104 | 59 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 88 | 82 | 43 | 101 | 
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価特効付き防具があれば装備する
ゾーマは????系なので、与ダメージを伸ばすのが難しい。数は少ないが、ゾーマへの特効付き防具があれば大きく与ダメージを伸ばすことができるため、攻撃役へ優先的に装備させよう。
ゾーマへの特効付き防具
????系特効を上げる主な手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | 
|  勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% | 
|  ダイ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% | 
|  堕天使エルギオス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% | 
勇気の心珠
| 心珠 | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  撃・ゾーマの心珠 (勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「ゾーマ」へのダメージ+10% メガモンスター「ゾーマ」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「ゾーマ」へのダメージ+7% メガモンスター「ゾーマ」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「ゾーマ」へのダメージ+5% メガモンスター「ゾーマ」への耐性+3% | 
盾役を入れる
盾役のキャラを1人入れるだけで、死絶の美学を対策しやすくなる。基本的に攻撃役で使うのが良いが、回復量があまり出せない場合は回復役に回そう。
ゾーマの攻略法と対策
- 1ターン目は味方に補助をかけない
- マヌーサ後の対処方法
- 死絶の美学は盾役で対策
- HP25%時のサイコキャノンに注意
1ターン目は味方に補助をかけない

ゾーマは1ターン目にいてつくはどうを使用する。味方を強化しても効果を全てかき消されてしまうので、味方の強化は2ターン目以降からにしよう。
マヌーサ後の対処方法
ゾーマのマヌーサによって物理攻撃役が幻惑状態になってしまったら、攻撃が当たらず長期戦になりがち。幻惑状態になってしまったら、不撓不屈やマヌーハで解除しよう。
きあいためを使うのもあり
幻惑状態でも、きあいため後の攻撃は必ず当たる。幻惑状態を解除する手段がない場合、きあいためを使うのもあり。なお闘魂きあいためを使える閃光烈火のツメも有用だ。
きあいためを使う他の手段死絶の美学は盾役で対策

終盤になると死絶の美学を使用する。同じキャラにダメージが集中すると事故率が上がるので、盾役で対策しよう。なお、スカラをかけても被ダメージ軽減は可能なので、盾役に優先してかけておくの手だ。
HP25%時のサイコキャノンに注意

ゾーマは残りHPが25%以下になると、サイコキャノンを使用してくる。全体に200ほどの無属性ダメージとそこそこ大きいので、終盤は序盤以上に回復に気を配る必要がある。終盤は常にHPを400以上保って戦いたい。
ゾーマの報酬
ゾーマのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 魔力の暴走率+5% ヒャド属性耐性+10% 守備減耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 57 | 88 | 7 | 27 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 117 | 43 | 85 | 77 | 
ゾーマの基本情報
ゾーマが登場!

| 出現期間 | 2/10(木)15:00~3/9(水)14:59 | 
|---|
ドラクエ3イベントのジパング外伝の開催に合わせて、ゾーマとバラモスが復刻。ゾーマはコスト84の中では非常に強力な性能を誇るので、期間中に2個は集めておきたい。
推奨レベルは上級職50

ゾーマは上級職推奨レベル50のメガモンで初登場時から難易度は変わっていない。過去のメガモンなので、キャラの育成が十分できている場合はそこまで苦戦は強いられない。
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます