[総力戦]レビートの魔城(トパゾス)攻略のおすすめキャラ

0


twitter share icon line share icon

【サモンズボード】[総力戦]レビートの魔城(トパゾス)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[総力戦]レビートの魔城(トパゾス)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるトパゾスが出現するダンジョン『レビートの魔城』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

ダンジョン情報
▼城・砦情報▼エリアごとの初期配置
▼攻略のポイント▼攻略班のクリアパーティ
階層別の攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼ボス戦(覚醒前)▼ボス戦(覚醒後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-

城・砦情報

レビートの魔城のエリア情報

ダンジョン名レビートの魔城
「ワールドエンドサーカス」
砦の数5個(1周目)
エリア数全3エリア
初回クリア報酬トパゾスのアイコントパゾス

砦ダンジョン一覧

※2周目以降は砦ダンジョンの内容や報酬が変わります

エリアごとの初期配置

初期配置

初期配置

エリア情報

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
ボス戦-
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 砦攻略に困ったら派兵を利用しよう
  • 駐留して色々なパーティで挑戦しよう
  • HPアップ効果のあるリーダーを推奨
  • 物理とスキル火力を用意
  • AE持ちがいるとスキル遅延を避けられる
  • 覚醒前の物理スキル対策が必要

砦攻略に困ったら派兵を利用しよう

派兵

「派兵」システムは、砦に手持ちのモンスターを設定することで、時間経過で自動的に砦を制圧してくれる。どうしても攻略の厳しい既存のダンジョンがある場合は、有効活用しよう。まずは砦を一掃して、城ボスへのバフ解除と味方へのデバフ解除をしよう。

▶総力戦のおすすめの派兵キャラ

駐留してダメージを引き継ごう

駐留

ボスのHPは非常に高いため、1回の攻略で倒し切るには相当の火力が必要。20パーティまでは駐留してHP状況を引き継げるので、複数のパーティで何度も挑戦しよう。残りのHPゲージが1本になると、進化後が登場する仕様になっている。

最低でも2回倒す必要がある

全滅

覚醒後の登場時には強力なスキルダメージを打ってくるので、1回の挑戦だけでは基本的に勝てない仕様になっている。そのため物理特化の編成と、遠距離攻撃に特化した編成をそれぞれ用意しておこう。

HPアップのあるリーダーを選ぼう

ダメージスキル

ボスが使うスキルの中には「特定軽減効果貫通」があり、リーダースキルによる軽減効果も無効化される。避けられないダメージスキルもあるため、HPアップのリーダースキルを選んで耐久に備えよう。

物理と遠距離攻撃に特化した編成を用意

進化前進化後
覚醒前
覚醒後

覚醒前はスキルと水属性とスキルダメージ80%軽減、覚醒後は闇属性と近距離ダメージ軽減の能力を持っているので、それぞれに対応した編成で挑もう。離れた位置からダメージを与えるには、広範囲のダメージスキルや、スキル共鳴柱などを利用しよう。

近距離ダメージ軽減Lv2の効果
近距離から受けるダメージを軽減する(効果:中)効果は近いほど高く、遠いほど低くなる

AE持ちがいるとスキル遅延を避けられる

エリアエフェクト

ボス戦は覚醒前後で共通して、1ターン目にエリアエフェクトを発動しておくことで3ターンのスキルターン増加を回避できる。スキル回転を考慮する場合は、何かしらのAE持ちを編成しておくと良いだろう。

▶エリアエフェクト持ちを確認

覚醒前の物理スキル対策が必要

物理スキル

覚醒前のボスは「三方曲景の構え」後に900000ダメージの物理スキルを使ってくるが、不規則な範囲なために回避が困難。防護貫通効果がありダメージ無効も通用しないので、回避率アップや盤面移動スキルで避けるか、スキル使用不可で発動を阻止しよう。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

自己攻撃力アップ

物理ダメージ/連鎖追撃

物理ダメージスキルや連鎖追撃を利用する場合は、攻撃力アップスキルや攻撃アイテムと併用して火力を上げよう。

おすすめの補助役

連鎖追撃付与

覚醒前ボスの攻略に使える補助役。高倍率の連鎖追撃を自己バフ持ちに付与して、一撃の火力を底上げしよう。

アイテム効果アップ(攻撃力アップ)

ボスのHPは多いので、攻撃アイテムと併用して火力を底上げしよう。

おすすめの妨害役

スタンダメージ

ボスにはスタンダメージが入りやすいので、敵の攻撃を回避できない場面や、一斉攻撃する際に活用しよう。

被ダメージ増加

攻略班のクリアパーティー

覚醒前
▼レムゥ編成▼フィーリィ編成
覚醒後
▼運命少女編成▼ニスカ編成

レムゥ編成

リーダー
攻撃アイテム
アタッカー
物理ダメージ
アタッカー
自己バフ
妨害
スタンダメージ
レムゥのアイコンレムゥ紅華のアイコン紅華バルカ=バラクのアイコンバルカ=バラク翌檜のアイコン翌檜

代用キャラ一例

編成のポイント

攻撃力アップアイテムを出せるレムゥをリーダー起用。メイン火力は紅華になるので、火属性かバランスタイプ強化であれば他のリーダーでも代用が可能。ボスの回避率アップとブロックを序盤で消すためには、スタンダメージが重宝する。バルカ=バラクは包囲攻撃の特性があるので、コンボ火力の底上げに役立つ。

クリア動画

フィーリィ編成

リーダー
ダメージ無効
アタッカー
自己バフ
補助
攻撃アイテム
妨害
スタンダメージ
フィーリィのアイコンフィーリィ学園桜姫のアイコン学園桜姫ラナのアイコンラナ翌檜のアイコン翌檜

編成のポイント

学園桜姫の特性「包囲攻撃」を活かしたコンボ編成。ワンパン攻略をするために攻撃アイテムを出せるラナを採用しているが、他のキャラでも代用できる。翌檜も必須ではないが、スタンダメージでブロックを解除できる。フィーリィを未所持なら桜姫をリーダーに使おう。

攻略のポイント

序盤は誘爆に備えて回避を優先しよう。ラナで攻撃アイテムを出した後は、複数個拾った後で翌檜のスタンダメージ+学園桜姫の自己バフでコンボを狙おう。

クリア動画

運命少女(HPタイプ)編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
特性枠
攻撃アイテム
アタッカー
スキルダメージ
運命少女のアイコン運命少女サイリスタのアイコンサイリスタラナのアイコンラナミストルティンのアイコンミストルティン

代用サブ候補

ウィンフィールドやフィアドラークの場合はスキル範囲が狭いので、指向共鳴柱のレベルを当ててつつ離れて位置からボスにダメージを与えよう。

▶攻撃力アップスキル持ちを検索

編成のポイント

覚醒サイリスタのスキルダメージでワンパン攻略を狙う編成。サイリスタがいない場合でもアタッカーを2体に増やすか、攻撃アイテムを出せる特性持ちを2体入れて最大強化させることで攻略することが可能だ。

クリア動画

ニスカ編成

リーダー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
補助
攻撃アイテム
妨害
被ダメ増加
ニスカのアイコンニスカ狐白のアイコン狐白レムゥのアイコンレムゥバレンタインルパのアイコンバレンタインルパ

編成のポイント

ニスカのスキルでワンパン攻略をするために、攻撃アイテム持ちを2体入れて最大9個を取れる編成にしている。レムゥはLS対象外だが、アイテム吸収Lv3があるので1ターンで全て拾える。狐白は攻撃アイテムに加えて8倍バフを付与できるので、ニスカのTPスキル発動は不要。

攻略のポイント

ボスは「近距離ダメージ」の能力があるので、3マス周囲以上離れた位置からスキルを当てよう。なおこの編成であれば、二重周囲マス内で発動して軽減されてもワンパン攻略が可能。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア

飛来は必ず回避しよう

飛来ダメージ

第1エリア〜ボス戦で登場する「飛来ダメージ」のギミックは、受けると戦闘不能は避けられない。初期配置でターゲットに入っている場合は避難を優先しよう。

第2エリア(10ターン制限)

第2エリア

結界から離れた敵を攻撃しよう

盤面中央にある「結界」のステージギミックの上にいると、敵味方に対してダメージ軽減の効果がある。ランダム配置なので敵が乗っている場合は、範囲外へ誘導させてから攻撃しよう。

ボス戦(覚醒前/25ターン制限)

ボス戦
能力スキルダメージ80%軽減
水属性ダメージ80%軽減
飛来ダメージ吸収Lv2
 
HP10億

味方を同じ列に並ばないように立ち回ろう

スキル範囲

「四方象景の構え」後のスキルでは、プレイヤーを2回選択して十字列誘爆効果のあるスキルダメージを打ってくる。残り23ターン目に発動するので、開幕3ターンは味方を同じ列に並べないように移動させよう。

ボスが結界にいない時に攻撃しよう

結界

割り込みスキルで中央1マスに結界を設置してくるので、ボスが乗っているとダメージ軽減効果でHPを減らしにくくなる。可能なかぎり味方1体は中央を陣取っておくと、立ち回りが有利になる。

物理スキルの回避が複雑

パターン1パターン2
パターン1
パターン2

物理スキルの範囲が複雑なので、回避が難しい。矢印の向きで範囲が変わるので、おそらくスキルパターンは4種類あると思われる。90000の物理ダメージが飛んでくるので、回避率アップや盤面移動スキル・スキル使用不可などを用意していないと長期戦は厳しい。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーのアイテム効果を解除&ボスは10ターンの間回避率アップ
隙を衝かれた後プレイヤーに1ターンの間攻撃・スキル使用不可、10ターンの復活不能を付与
1ターン目【AE発動なし】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加
【AE発動あり】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加して、3ターン減少
2ターン目ボスは5ターンの間ブロック状態。盤面中央の1マスに結界を設置
残り21ターンプレイヤーの配置をシャッフル
プレイヤーが2体以下全体に30万×4連続特定軽減効果貫通かつ防護貫通復活不能スキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方象景プレイヤーを2回選択して光属性13500特定軽減効果貫通スキルダメージ。十字列誘爆時に150000スキルダメージ
三方猿景周囲マス以外に残HP35%減少&全体に1ターンの間攻撃シールを付与
二方獅景ボスを軸に十字1列に光属性15万特定軽減効果貫通かつ防護貫通の自爆ダメージトラップを設置
三方上景上4マス・斜め全列に光属性12万特定健原稿貫通かつ防護貫通スキルダメージ&全体に1ターンの間攻撃シールを付与(下矢印あり)
下4マス・斜め全列に光属性12万特定健原稿貫通かつ防護貫通スキルダメージ&全体に1ターンの間攻撃シールを付与(上矢印あり)
右4マス・斜め全列に光属性12万特定健原稿貫通かつ防護貫通スキルダメージ&全体に1ターンの間攻撃シールを付与(左矢印あり)
左4マス・斜め全列に光属性12万特定健原稿貫通かつ防護貫通スキルダメージ&全体に1ターンの間攻撃シールを付与(右矢印あり)
三方曲景特定の範囲に光属性90000防護貫通物理スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(覚醒後)

ボス戦
能力近距離ダメージ軽減Lv2
闇属性ダメージ80%軽減
飛来ダメージ吸収Lv2

固定マス範囲から離れておこう

スキル範囲

「無方象刑の構え」後のスキルでは、周囲マスに全マスノックバックの攻撃を行ったあとで、1マスおきに75000ダメージを打ってくる。特定軽減効果貫通かつ防護貫通効果で耐えられないので、常に間隔を空けて立ち回ろう。

トラップ設置後は中央マスから避難

スキル範囲

「無方絶刑の構え」後に設置するトラップは、周囲マスに10万ダメージが発生する。さらに設置した2ターン後に自爆するので、前もって離れるか、トラップを上書きするか能力で解除しよう。トラップを対処できない場合は、外周かつ左から1マスおきに配置しておくと安全。

ボスから離れた位置で攻撃しよう

近距離

ボスが持っている「近距離ダメージ軽減Lv2」の能力は、敵に近いほどダメージが軽減されてしまう。三重周囲マス内では軽減されないが、配置調整が難しい場合は軽減倍率の低い二重周囲マス内で妥協してでも攻撃しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーのアイテム効果を解除。1ターンの間攻撃・スキル使用不可
隙を衝かれた後プレイヤーに10ターンの間復活不能を付与
1ターン目【AE発動なし】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加
【AE発動あり】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加して、3ターン減少
プレイヤーが2体以下全体に50万×4連続特定軽減効果貫通かつ防護貫通×4復活不能スキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果
二方猿刑全体に残HP30%減少&1ターンの間攻撃力ダウン
無方象刑周囲マスに全マスノックバック+光属性5000防護貫通スキルダメージ&盤面左上の隣接マスから1マスおきに特定軽減効果貫通かつ防護貫通75000スキルダメージ
一方群刑ボスは1ターンの間攻撃力アップ
三方獅刑盤面左上の隣接マスから1マスおきに防護貫通15000スキルダメージ&全体に1ターンの間攻撃力ダウン
無方絶刑盤面上下段に5ターンの間光属性ダメージ柵を設置&盤面中央1マスに周囲マス範囲の光属性10万特定軽減効果貫通かつ防護貫通自爆ダメージトラップを設置
三方上刑上4マス&斜め全列に光属性スキルダメージ
三方下刑下4マス&斜め全列に光属性スキルダメージ
三方右刑右4マス&斜め全列に光属性スキルダメージ
三方左刑左4マス&斜め全列に光属性スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶トップページに戻る
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ガンホーコラボ
レアガチャ
高難易度ダンジョン
テリネの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×