サモンズボードにおける『サンシェルの塔 最上層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
エリア情報 | |
---|---|
▼エリア情報と初期配置 | ▼攻略のポイント |
各エリア攻略 | |
▼第1エリア | ▼第2エリア |
▼第3エリア | ▼第4エリア |
▼第5エリア | ▼ボス戦(第1段階) |
▼ボス戦(第2段階) | ▼第7エリア |
ユーザー投稿 | |
▼みんなの攻略パーティ | - |
他の階層攻略 | |
![]() | ![]() |
エリア情報と初期配置
サンシェルの塔 最上層 出現エリア詳細
出現ダンジョン | サンシェルの塔 最上層 |
ボスの属性 | 闇属性 |
エリア数 | 全7エリア |
フロアルール | 制限なし |
初期配置
エリアごとの初期配置
第1エリア | 第2エリア |
![]() | ![]() |
第3エリア | 第4エリア |
![]() | ![]() |
第5エリア | 第6エリア |
![]() | ![]() |
ボス戦 | |
後ほど更新します |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 道中の敵対策でスタン耐性ソウルを装備
- ダメージスキル強化のLSを活かしやすい
- オートバフやTPSの盤面移動スキルを用意
- 呪いデバフ対策をしておこう
- 弾幕攻撃は防御アップ能力やソウルで耐久
- 飛行入り編成は浮遊石破壊スキルを用意
- HP減少対策にブロックや回復を用意
- 物理火力+物理回避ダウンで攻略しよう
- 味方はソウルや熟練で回避率を上げよう
道中の敵対策でスタン耐性ソウルを装備
第2・3エリアではスタンダメージを発動する敵が登場するが、スキルを受けるとバフ効果が解除されてしまう。発動までに倒しきれない場合は、味方全員に「スタンダメージ軽減ソウル」を装備させよう。
ダメージスキル強化のLSを活かしやすい

第2エリアでは固定50万×4連続のスキルダメージ連鎖追撃を付与してもらえるので、ダメージスキル強化のあるLSだと威力を上げられる。攻撃倍率アップがメインのLSでもクリア報告はあるので、その場合はダメージスキル強化のソウルを装備して威力を上げよう。
オートバフやTPSの盤面移動スキルを用意
第4エリアでは中ボスが特定の範囲に強力なダメージスキルを打ってくるが、手動による移動だけでは発動ターン数に間に合わない。開幕では詠唱不可のデバフを受けているので、オートデバフもしくはTPスキルの盤面移動スキルで対処しよう。
呪いデバフ対策をしておこう
第4エリアでは取り巻きの連鎖デバフにより、範囲内のプレイヤーに2ターンの間呪いを付与してくる。呪いシールを付与できる味方を編成するか、2ターン以上継続するダメージ無効で耐えよう。
弾幕攻撃は防御アップ能力やソウルで耐久
第4エリア終盤では、通常スキルで残HPを瀕死状態にHP変更してから3100ダメージが連続で飛んでくる。防御力を強化しておくことで1ダメージで抑えられるので、LS・能力・ソウルで対策が可能。また闇属性耐性の熟練Lvも同時に上げておこう。
防御力を強化する方法
![]() | 自身と二重周囲マス内の味方の防御力を3350アップ ▶防御アップLv4を持つキャラ |
![]() | 自身と周囲8マス内の味方の防御力を2875アップ ▶防御アップLv3を持つキャラ |
![]() | 防御力が500アップ |
![]() | 防御力が2000アップ&HPが1500ダウン |
![]() | 防御力が1000アップ |
ユニークソウルの「禁断の果実」+闇属性耐性Lv20の熟練強化でも耐えられることを確認しているので、防御力の数値が3100に到達していなくても突破は可能。
条件が揃えば防御アップ対策は不要
味方4体が固定位置へ強制的に移動させられたターンに取り巻きの連鎖デバフで呪いを付与されるが、次のターンに持ち越すと割り込みスキルが入る。割り込み狙いなら防御アップの対策は不要になるが、代わりに盤面移動・呪い&毒対策が必要。また火力で倒しきれる編成でも防御対策は不要。
飛行入り編成はおじゃま岩破壊を用意
第5エリアでは一定周期で即死級ダメージが飛んでくるが、飛行岩がある4ヶ所のマスにいると回避できる。しかし飛行持ちは進行不可の領域になるため、飛行キャラを編成している場合は浮遊石破壊効果のあるスキル持ちを用意しよう。
HP減少対策にブロックや回復を用意
第5エリアでは、一定周期で最大HP100%減少が来る。火力でゴリ押しできる編成以外は、HP減少を肩代わりできるブロックスキルを必ず用意しよう。また2ターン後にはHP50%減少も来るので、耐えられるようにHP回復も必要になる。
物理火力+物理回避ダウンで攻略しよう
ボスにはスキルダメージ80%軽減の能力があるので、物理がメインのアタッカーを活かしやすい。またボスは第2段階になると回避率アップ状態になるので、回避率ダウンデバフが無いと攻略は厳しい。
味方はソウルや熟練で回避率を上げよう
ボスの通常スキルでは、広範囲に連続の物理ダメージが飛んでくる。前エリアで敵から回避率アップスキルを付与してもらっても100%は避けられないので、物理回避率強化のソウルを装備して、さらに熟練Lvも20以上上げておこう。
第1エリア(10ターン制限)
毒沼への立ち入りは厳禁
四隅にある毒沼は、最大HP90%ダメージもあるので入らないように立ち回ろう。また闇属性の敵は左右の列に毒沼の接地面積を増やしてくるので、中央の縦3列を軸に立ち回ろう。
飛行持ちは敵との接触は避けたい
敵には「対空攻撃Lv3」の能力があるので、飛行能力持ちに対して通常攻撃は確定クリティカルになる。通常攻撃だけでも威力が高いので、飛行以外の味方は前に出すぎないように立ち回ろう。
第2エリア(15ターン制限)
固定ダメージで各個撃破しよう
敵から固定50万×4連続のスキルダメージ連鎖追撃を付与してもらえるが、同時に詠唱不可と攻撃力ダウンも受けるので、固定ダメージだけが頼りになる。スキルダメージ強化のあるリーダーなら簡単に倒せるが、攻撃倍率がメインのリーダーなら繰り返し連鎖追撃を当てよう。
スタンダメージはソウルで対処
木属性の敵は100%スタンダメージを打ってくるので、スキルを受けてしまうとバフが解除されてしまう。発動までに倒しきれない場合は、スタンダメージ耐性ソウルを装備しておこう。
第3エリア(15ターン制限)
敵を1体ずつ倒そう
左上にいるオーブ以外の敵を倒すとクリアとなるが、闇属性の敵のみ高防御で火力では倒せない。敵が戦闘不能になるとオーブが闇属性のHPを減らしてくれるが、4回発動させると倒しきれる。同時に敵を倒すと失敗なので、上手く配置を調整しながら各個撃破しよう。
オートバフの盤面移動は付与してから突破
第4エリアの開幕では3ターンの間詠唱不可を付与されるが、詠唱不可を受けている間に盤面移動スキルを発動できないと、特定範囲への攻撃を回避できない。そのためオートバフ効果の盤面移動スキルを採用している場合は、このエリアで付与してから突破しよう。
第4エリア(6ターン経過でクリア)
誘爆ダメージを回避しながら安置へ移動
残り4ターンになると上記画像の範囲内に、強力なダメージスキルが飛んでくる。毎ターン味方を動かして安置マスへ移動させることになるが、十字列誘爆ダメージの範囲外へ動かそう。また敵の攻撃までに発動ターンが間に合わないため、オートバフやTPスキルの盤面移動スキルは必要になる。
動かし方一例
攻略パターンは主に3通り
パターン1 | 防御力と耐性を上げて弾幕攻撃を耐久 |
パターン2 | 呪い&毒対策と盤面移動で割り込みを誘発 |
パターン3 | 高倍率の攻撃バフ+ダメージスキルで早期撃破 |
第4エリアを突破する方法は主に3通りあるので、再現できるものを実践してみよう。パターン1に関しては装備周りの強化するだけで良いので、一番難易度が低い。残りの2つは求められるスキル効果が多いので、編成難易度が高い。
パターン1:防御力を上げて弾幕を耐久
残り4ターン目に強制的に配置変更されて、次のターンでは通常のスキルでHP変更+3100ダメージが連続で4体に飛んでくる。闇属性耐性と防御力を上げておけば、残HP1%でもギリギリ耐えられる。耐久した次ターンは、エリアクリアとなる。
闇属性耐性強化+ソウルか能力で耐えよう
防御力が2000アップする「禁断の果実」ユニークソウルでも耐えられたので、4体分確保できるなら装備させると良い。また防御力強化ソウルや防御アップ能力でも強化できるので、耐えられない場合は編成を見直そう。
呪いデバフを耐えよう
配置変更されたタイミングで取り巻きの矢印が味方側に向き、通常攻撃時の連鎖デバフによりプレイヤー2体には2ターンの間呪いを付与される。呪いシールで無効化するか、ダメージ無効で呪いダメージを耐えよう。
パターン2:割り込みを誘発して攻撃を耐久
取り巻きの連鎖デバフで呪いを付与された後、呪い効果を維持したまま次ターンを迎えると、割り込みスキルでボスの行動パターンが変わる。その後のスキルを耐えるためには盤面移動と毒&呪い対策が必要になるため、対応キャラが揃っていれば実現が可能。
行動手順
残り3ターン | ・付与された毒と呪いをダメージ無効で耐久 ・盤面移動で味方同士を斜め+十字列から離す |
残り2ターン | ・呪いシールを付与して呪いデバフを消す ・割り込みスキルでボスのHPが0になる |
誘爆ダメージに備えた盤面移動が必要
残り3ターンで発動する敵に割り込みスキルでは、味方1体を選択して十字列+斜め全列に強力な誘爆ダメージを与えてくる。誰が選択されるかは運次第だが、スキルで味方を2体以上を盤面移動させて配置を調整しよう。
呪い効果を消して割り込みを再度誘発
呪い効果を維持したまま敵側が残り2ターンを終えてしまうと、割り込みスキルで即死級ダメージが飛んでくる。プレイヤー側の残り2ターン目で呪いシールを付与してデバフを消すと、別の割り込みスキルが発動してエリアクリアとなる。
3ターン以上ブロックを残してクリアしよう
次のエリアでは2ターン目にHPで100%減少を行ってくるが、このエリアはクリア時の割り込みスキルで5ターン増加を受けてしまう。オートバフ・連鎖バフ・TPスキルでブロックを付与できるキャラがいない場合は、前もって3ターン以上ブロック状態にしておこう。
中ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーに99ターンの間、復活不能の付与 敵全体は10ターンの間ダメージ軽減/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態 |
隙を衝かれた後 | 盤面左上・右上・右下にいるプレイヤーを1回選択して、1ターンの間ダメージ柵を設置。取り巻きの矢印を回転 |
残り3ターンでプレイヤーが呪い状態になっている | 全体に2ターンの間毒と20万ダメージ超えの毒を付与。プレイヤーを1回選択して連続スキルダメージ&十字列&斜め全列誘爆時に即死級ダメージ |
残り2ターンでプレイヤーの呪い効果が消えている | プレイヤーのスキルターンを5ターン増加。ボスはHP0になる(クリア) |
残り2ターンでプレイヤーが呪い状態になっている | プレイヤーの強化効果を解除&全体に即死級ダメージ |
プレイヤーが 3体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 幾つもの闇が集まってくる | 下列2列内にいるプレイヤーを1回選択して連続スキルダメージ&十字列誘爆ダメージ |
② | 常闇によって乱される | 下2列と右2列内のプレイヤーを1回選択してスキルダメージ&十字列誘爆ダメージ。盤面縦列に1ターンの間ダメージ柵を設置 |
③ | さらに闇が覆ってくる | 特定の固定範囲に即死級ダメージ。十字列誘爆ダメージ。プレイヤーを特定の4ヶ所に配置変更 |
④ | 闇が周りを巻き込む | プレイヤーの残HPを1%に変更&4回選択して3100×10連続?防護貫通かつ特定軽減効果貫通スキルダメージ |
⑤ | 闇が核に纏わりつく | (残り2ターン目の割り込みスキルを発動) |
第5エリア(30ターン制限)
浮遊石のあるマスへの移動を維持しよう
5種類の通常スキルをループしてくるが、5番目の「浮いている呪詛が降り注ぐ」後には浮遊石がある4ヶ所以外に即死級ダメージ打ってくるので回避が必須。また2ターン前の「無方【盤乱】」の構え後は指定の4ヶ所以外にいるプレイヤーは配置をシャッフルされるので、盤面移動スキルは次のターンに発動できる状況にしておこう。
飛行入り編成は浮遊石破壊スキルが必須
飛行能力は浮遊石があるマスまで移動が出来ないため、浮遊石破壊を行えるキャラを入れよう。
ブロックでHP100%減少を耐えよう
「無方重力」の構え後は最大HP100%減少を行ってくるので、ブロックで耐えよう。さらに2ターン後にも50%減少も来るので、残HPが少ない場合は回復しておこう。そのため本エリアは盤面移動とブロック付与を繰り返しながら、ボスのHPを削っていくことになる。
闇のオーブを倒すと回避バフを貰える
中ボスの右側にいる闇のオーブは防御力が高いので1ダメージしか与えられないが、HP量は50くらいしか無いので多段スキルを繰り返し当てていれば倒すことが可能。戦闘不能に反応して光のオーブが回避率アップを付与してくれるので、ボス戦の物理攻撃対策になる。
中ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 特定範囲のスキルダメージ&自身のHP減少 |
隙を衝かれた後 | 中ボスは攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態 プレイヤーに3ターンの間、毒を付与(2000〜3000ダメージを確認) |
残り25ターン | プレイヤーの斜め矢印を2ターンの間バインド状態。盤面固定列に毒沼を設置 |
残り6ターン | プレイヤーに10ターンの間HP回復上限低下&矢印攻撃不可 |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 無方【制限】 | プレイヤーに3ターンの間攻撃力シール、10ターンの間回避率ダウン&防御力ダウンを付与 |
② | 無方重力 | プレイヤーのHPを100%回復&最大HP100%減少 |
③ | 無方【盤乱】 | 特定マス内にいるプレイヤーの配置のシャッフル |
④ | 無方重剤 | プレイヤーの最大HPを50%減少。ボスは2ターンの間攻撃力アップ |
⑤ | 浮いている呪詛が降り注ぐ | 特定マスに対して即死級ダメージ。プレイヤーの配置をシャッフル |
※番号順にスキルをループします
ボス戦(第1段階/70ターン制限)
能力 | 遠距離ダメージ軽減Lv2 スキルダメージ50%軽減、飛行 |
HP | HPゲージ×2本 |
近距離から物理攻撃で攻めよう
ボスには遠距離ダメージLv2をスキルダメージ50%軽減の能力があるので、近距離から物理ダメージや反撃などで攻めよう。
固定マス攻撃に備えて1マスおきに配置
「無方【呪劇】」や「四方【毒撃】」の構え後には盤面左上から1マスおきの範囲を対象に、スキルや物理ダメージを打ってくる。スキルダメージは回避しようが無いため、前もって回避できる配置に調整しておこう。
物理スキル対策は必須
「四方【連黙】」の構え後は周囲マスの斜め三列に対して連続で物理ダメージが飛んでくる。前エリアで回避率アップを貰っていれば、高確率で回避は可能。ただし100%回避ではないので、強化できるなら回避率強化の熟練Lv上げや、回避率強化のソウルを装備しておこう。
攻撃スキルの範囲まとめ
スキルの種類 | ■…スキルダメージ ●…物理ダメージ |
三方【呪詛】の構え | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
四方【連黙】の構え | 無方【呪劇】の構え |
![]() | ![]() |
四方【毒撃】の構え | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
二方【封置】の構え | |
![]() | ![]() |
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | ボスは40ターンの間、ダメージ減衰状態。99ターンの間、ダメージ軽減/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態 |
隙を衝かれた後 | 4ヶ所に横一列範囲の、2ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(2ターン後に自動発動して消滅する) プレイヤーのアイテムとテンション効果を解除 |
HPゲージ切替時 | 全体にスキルダメージ&十字2列と斜め全列の上下前後方向に、15ターンの間毒状態になる柵を設置 |
プレイヤーが 3体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 三方【呪詛】 | 上2列・左下&右下1列に防護貫通スキルダメージ 下2列・左上&右上1列に防護貫通スキルダメージ 右2列・左上&左下1列に防護貫通スキルダメージ 左2列・右上&右下1列に防護貫通スキルダメージ (矢印方向に攻撃。70000ダメージ超えを確認) |
② | 四方【連黙】 | 周囲マスと斜め3列に60000×連続物理ダメージ。全体に2ターンの間詠唱不可を付与 |
③ | 四方【毒撃】 | 特定範囲に連続物理ダメージ&毒になるトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅する) |
④ | 無方【呪劇】 | 盤面左上から1マスおきに、1ターンの間呪いを付与&連続の防護貫通スキルダメージ |
⑤ | 二方【封置】 | ボスは盤面移動&盤面上下段の中央1マスに、横一列範囲のスキル使用不可になるトラップを設置(2ターン後に自動発動して消滅する) (左右矢印時) ボスは盤面移動&盤面左右段の中央1マスに、縦一列範囲のスキル使用不可になるトラップを設置(2ターン後に自動発動して消滅する) (上下矢印時) |
⑥ | 全方【重束】 | 全体に最大HP50%減少&プレイヤーを1回選択して、左右方向に1ターンの間ダメージ柵を設置 |
※番号順にスキルをループします
ボス戦(第2段階)
ボスの周囲マス以外に2体以上配置しよう
「無方【停減】」の構え後のスキルでは、ボスの周囲マス以外のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少を行ってくる。周囲マス以外に味方が複数体いればHP減少を分散できるが、1体のみでだと4回分集中して受けてしまうので注意しよう。
基本は左上1マスおきから離れておこう
「三方【呪消】」と「二方【呪負】」の構え後のスキルダメージは、左上から1マスおきの範囲から離れておけば攻撃は避けられる。そのため基本的には同じ配置を固定化しつつ、アタッカーは臨機応援に立ち回ろう。
スキル使用不可トラップは範囲が異なる
「三方【封撃】」の構え後のスキルでは、左上1マスとは異なる範囲にスキルダメージ+トラップを設置してくる。味方の範囲次第では全員が避けられないパターンもあるが、闇属性耐性を強化していれば15000ダメージ程度で抑えられる。
攻撃スキルの範囲まとめ
スキルの種類 | ■…スキルダメージ ●…物理ダメージ ■・・・HP減少 ■・・・デバフ |
無方【停減】の構え | |
![]() | |
四方【条呪】の構え | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
三方【呪消】の構え | 二方【呪負】の構え |
![]() | ![]() |
三方【封撃】の構え | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | ボスは40ターンの間、ダメージ減衰状態。99ターンの間、バインド/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態 |
上記の次ターン | 盤面全体に毒沼を設置。ボスは99ターンの間物理防御力ダウン、スキルダメージ軽減&反射状態 |
HPゲージ切替時 | 全体に最大HP50%減少。ボスの周囲マス範囲の上下前後方向に15ターン間、毒になる柵を設置 |
プレイヤーが 3体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 二方痛撃 | ボスは1ターンの間攻撃力アップ、6ターンの間回避率アップ状態 |
② | 無方【停減】 | 全体に3ターンの間詠唱不可。ボスの周囲マス以外のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少 |
③ | 四方【条呪】 | 特定範囲にスキルダメージ |
④ | 無方全撃 | 全体に最大HP50%減少&連続物理ダメージ |
⑤ | 三方【呪消】 | 盤面左上から1マスおきに連続スキルダメージ |
⑤ | 二方【呪負】 | 盤面左上から1マスおきに5ターンの間攻撃・スキル使用不可&ダメージ増加&攻撃力シール&呪いを付与 |
⑥ | 三方【封撃】 | 特定範囲に防護貫通スキルダメージ&縦1列ot横1列範囲に2ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(2ターンの後に自動発動して消滅) ※耐性込みで20000〜15000ダメージ |
※番号順にスキルをループ、同じ番号はどちらかランダムで発動
第7エリア(5ターン経過でクリア)
最後はおまけエリア
第7エリアはターン経過でクリアとなり、バトルが発生しない。そのため実質的に第6エリアがボス戦となる。
サモンズボード関連記事
他の階層攻略 | |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます