ドラクエウォーク(DQウォーク)のベスキングのレベル30の攻略法と対策です。弱点と耐性を始め、周回おすすめレベルや系統、報酬を解説しています。強くて勝てない場合の、強敵ベスキングの倒し方の参考にしてください。
ベスキングの関連記事
スライムカーニバルの最新情報ベスキングの基本情報
ベスキングが強敵として登場!

| 開催期間 | 6/10(水)15:00~6/25(木)14:59 | 
|---|
スライムカーニバルの2体目の強敵モンスターとして、ベスキングが登場。出現期間は約2週間しかないので、早めに周回してSランクのこころを目指したい。
累計討伐Pがダークタトゥーで貰える
| アクセ | 性能 | 
|---|---|
|  ダークタトゥー | 【ステータス】 最大MP+4/攻撃力+4 【特殊効果】 混乱耐性+3% | 
ベスキングの累計討伐82.9万ptで手に入るダークタトゥーは、主に混乱対策用として役立つアクセサリー。ステータスの上昇値と耐性値が低いので、優先して入手するほどではない。
ダークタトゥーの評価ベスキング(レベル30)の弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 約35,000 | 系統 | スライム系 | 
|---|---|---|---|
| 行動回数 | 2回 | 
弱点/耐性/状態異常
※属性:◎=超弱点、〇=弱点、△=耐性、×=無効
※状態異常:〇=有効、△=低確率で有効、×=無効
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| 連続体当たり | ランダムに80ほどの物理ダメージ×3回 | 
| のしかかり | 全体に100ほどの物理ダメージ後、確率で転び | 
| ベギラゴン | 全体に140ほどのギラ属性呪文ダメージ ※HP50%以下で使わなくなる | 
| ベギラマ | 全体に100ほどのギラ属性呪文ダメージ | 
| メダパニーマ | 全体を確率で混乱させる | 
| まもりのおどり | 全体の守備力と呪文耐性を1段階上げる | 
| 通常攻撃 | 単体に130ほどの物理ダメージ | 
ベスキング(レベル30)の攻略法と対策
ベスキングの攻略ポイント!!
- おともはLv9のタワッピーを選択する
- スライム系耐性の防具で被ダメ軽減する
- 全体回復役は2人必要
- HP50%以下でベギラゴンが止まる
- 全体技でまとめて削る
- 3人以上がまもりのたてを使う
- 弱点はイオ/デイン/ジバリア属性
- 守備力ダウンさせながら戦う
抑えておきたいポイントは8つ
ベスキングのレベル30攻略では抑えておきたいポイントが8つある。各項目の詳細は以下で深堀りしているので、攻略の参考にどうぞ。
おともにはLv9のタワッピーを選択
| おとも | 優先度と理由 | 
|---|---|
|  タワッピー | 【優先度】★★★★★ ・ベスキングからの被ダメージを減らせる ・高レベルの討伐に向いている ・Lv9まで育てておきたい | 
|  ドラゴロウ | 【優先度】★★★★・ ・ベスキングへ与えるダメージが増える ・低〜中レベルで周回する際に役立つ ・タワッピーを使うならLv7までで良い | 
|  記念大王スライム | 【優先度】★★★・・ ・敵の種類に関係なく斬撃と体技ダメージを増やせる ・Lv7まで育てておけば良い ・・呪文攻略では不要 | 
|  はぐロン | 【優先度】★★・・・ ・敵の種類に関係なく呪文ダメージを増やせる ・Lv7まで育てておけば良い ・物理攻略では不要 | 
|  ホイミーヌ | 【優先度】★・・・・ ・敵の種類に関係なくHP回復スキルの回復量を増やせる ・Lv7まで育てることで常に回復量+5% ・Lv7まで育てておけば良い | 
ベスキングと戦う際、おともにスラッピーかドラゴロウを連れて行くと高倍率の補助効果がかかる。高レベル討伐ではスラッピー、低〜中レベルの周回ではドラゴロウと使い分けよう。
おともの育成優先度まとめスライム系耐性で被ダメを軽減する
| 優先度:高(耐性10%) | |||
|---|---|---|---|
|  メタスラの盾 |  王者の盾 |  トレジャーキャップ |  トレジャーコート上 | 
|  トレジャーコート下 | |||
| 優先度:中(耐性5%) | |||
|  聖盾騎士のかぶと |  聖盾騎士のよろい上 |  聖盾騎士のよろい下 |  聖女のティアラ | 
|  聖女のころも上 |  聖女のころも下 |  ひかりのよろい上 | |
スライム系への耐性を上げることで、ベスキングからの全ての被ダメージを軽減できる。耐性のない星5装備よりも、トレジャーシリーズを装備したほうが被ダメは軽減できる。トレジャー装備を最優先で装備しよう。
スライム系耐性の防具一覧次点でギラ属性耐性を上げる
ベギラゴンによる全体攻撃が痛いので、ギラ属性耐性も上げておきたい。スライム系耐性の防具が足りない場合は、ギラ属性耐性を上げておこう。
ギラ属性耐性のこころ/防具一覧全体回復役は2人必要

ベスキングは頻繁に全体攻撃してくるので、全体回復役が1人では回復が追いつかない。回復役にはパラディン+賢者が理想だが、パラディンが育っていない場合は賢者を2人編成しよう。
HP回復できる武器とスキル回復役はスキを見てスカラを使う
バスキングの攻撃はベギラゴン以外が物理攻撃なので、スカラによる守備力アップが役に立ちやすい。回復が不要なターンはパラディンがいればパラディン、いない場合は守備力が低い味方を優先してスカラをかけよう。
スカラを使う手段HP50%以下でベギラゴンを使わなくなる

どちらのベスキングもHPが50%以下になると、ベギラゴンをまったく使わなくなる。序盤の被ダメが痛くてもHPを半分まで削れば被ダメは減るので、まずはHPを半分以下にすることを目標にしよう。
ベギラゴンの使用ターンは固定されている
ベギラゴンは、1ターン目以降は4ターン経過するたび2ターン連続で飛んでくる。つまりベギラゴンのターンは「1/5/6/10/11/15/16…」だ。ベギラゴンが来るターンは特にHPを高く保っておこう。
全体攻撃で同時に削ろう
単体攻撃で一体ずつ削るよりも、全体攻撃で2体をまとめて攻撃したほうが素早く2体のHPを半分以下にできる。全体攻撃役2人か、全体役1人+単体役1人で攻撃するのがおすすめだ。
3人以上がまもりのたてを維持する

ベスキングは全体を確率で混乱状態にするメダパニーマと、転び効果のあるのしかかりを使用する。どちらも行動不要に陥ってしまうので、3人以上はまもりのたてを常に維持しよう。
まもりのたてを使う手段イオ/デイン/ジバリア属性が弱点

ベスキングには弱点属性が3つある。イオ/デイン/ジバリア属性が弱点なので、「ゴッドスマッシュ」や「ギガソード」などだと効率よくダメージを稼げる。なおイオ属性が最も弱点倍率が高い。
弱点属性の武器とこころ一覧はこちら
守備力ダウンさせつつ戦う

ベスキングには守備力ダウンの効果が入りやすい。またベスキングの「まもりのおどり」では敵側の守備力と呪文耐性が1段階上がってしまう。守備力ダウンを入れ続けることで、敵の守備力がアップした状態になることを防ごう。
呪文よりも物理攻めがおすすめ
呪文耐性を下げる手段がないため、まもりのおどりの呪文耐性アップによって、呪文ではダメージを稼ぎづらくなってしまう。鉄甲斬等の守備力ダウンスキルを利用しながら、できるだけ物理スキルでダメージを与えていこう。
ベスキング(レベル30)のおすすめ武器
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  聖盾騎士のオノ |   大地の一撃 単体にジバリア属性300%の斬撃ダメージ  ホーリークラッシュ 全体にイオ属性250%の斬撃ダメージ スライム系へのダメージ+10% | 
|  ラーミアの杖 |   イオナズン 全体にイオ属性の呪文大ダメージ | 
|  カンダタトマホーク |   こぶん乱舞 全体にジバリア属性245%の体技ダメージ | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  ロトのつるぎ |   ギガスラッシュ 全体にデイン属性230%の斬撃ダメージ | 
|  クリスタルクロー |   ゴッドスマッシュ 単体にイオ属性300%の体技ダメージ | 
|  王者の剣 |   ギガソード 単体にデイン属性350%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階アップ | 
|  ドラゴンブーメラン |   レボルスライサー 単体にバギ属性300%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階ダウン | 
|  ボルケーノウィップ |   マホトーン 全体の呪文を確率で封じる  双竜打ち 単体に無属性300%の体技ダメージ後、確率で守備力1段階ダウン  火炎旋風 全体にメラ属性の物魔混150%の体技ダメージ | 
|  天空の剣 |   ビッグバンソード 単体にメラ属性330%の斬撃ダメージ | 
|  グレートアックス |   鉄甲斬 単体に無属性220%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階ダウン | 
|  メタルウィング |   鉄甲斬 単体に無属性220%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階ダウン | 
ベスキングのおすすめパーティ編成
星5の回復武器が2つある場合
星5の回復武器が2つある場合は、回復役の1人をパラディンにしよう。パラディンにスカラとビッグシールドをかけておけば、パラディンガードで全体の被ダメを大きく軽減できる。
星5の回復武器が2つない場合
星5の回復武器が2つない場合は、賢者を回復役に2人用意して全体回復量を確保しよう。手持ちの武器次第ではバトルマスターをレンジャーに変えて、レンジャー2人編成でも良い。
ベスキングの周回おすすめレベル
レベル11前後を周回しよう

ベスキングもダークスライム同様にレベル11前後の周回がおすすめ。目安としては2ターンで倒しきれるレベルが良いので、パーティの火力と相談して2ターンでちょうど倒し切れるレベルを探そう。
獲得ポイント目安
| レベル24以上 | 15,200P | 
|---|---|
| レベル20 | 13,470P | 
| レベル15 | 10,870P | 
| レベル10 | 7,740P | 
ダークタトゥーの回収を目標にする場合、レベル24なら54戦、レベル20なら61戦、レベル15なら76戦、レベル10なら107戦ほどすることで、829,000Pに到達する。
ベスキングの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
| Lv5 |  ジェム×200 | 
|---|---|
| Lv10 |  ジェム×200 | 
累計討伐ポイント報酬
| 31,000P |  ジェム×200 | 
|---|---|
| 126,000P |  ジェム×200 | 
| 305,000P |  ジェム×300 | 
| 829,000P |  ダークタトゥー | 
ベスキングのこころS性能
| モンスター | 特殊効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% バギ属性とくぎダメージ+7% ギラ属性とくぎダメージ+7% ギラ属性耐性+7% 混乱耐性+7% | |||||||
| HP | MP | ちから | まもり | ||||
| 87 | 52 | 60 | 57 | ||||
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | ||||
| 27 | 25 | 84 | 84 | ||||
レンジャーと盗賊用に役立つこころ
ベスキングのこころは主に、黄竜のツメの龍牙疾風拳とバロックエッジの閃熱の翼撃の火力上げに使えるこころ。ギラ属性耐性+7%も持ち耐性面を採用して編成することもあるので、Sを入手しておきたい。
ベスキングのこころの最新評価 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます