ドラクエウォーク(DQW)のホースデビルのほこらの攻略と対策です。弱点倍率と耐性、倒し方を解説!パーティも掲載しています。
| メガトンケイル編シーズン5のほこら | ||
|---|---|---|
|  メガトンケイル こころ評価 |  レッドイーター こころ評価 |  ブルーイーター こころ評価 | 
|  魔改造プロトキラー こころ評価 |  鏡餅とさかへび こころ評価 |  ハデスナイト こころ評価 | 
|  せつげんりゅう こころ評価 |  やつざきアニマル こころ評価 |  ホースデビル こころ評価 | 
|  メタルつむり こころ評価 |  まおうのつかい こころ評価 |  ゆきのじょおう こころ評価 | 
ホースデビルのほこらの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約13.5万 | 悪魔系 | 2~3回 | 
有効スキル
| 斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス | 
|---|---|---|---|
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
弱点倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| メラストーム | 全体に200ほどのメラ属性呪文ダメージ | 
| 悪魔のいななき | 全体に340ほどのダメージを与え、MP47吸収 | 
| 3連続メラゾーマ | ランダムな単体に230ほどのメラ属性呪文ダメージ×3 | 
| メラゾーマ | 単体に520ほどのメラ属性呪文ダメージ | 
| 悪魔のヒヅメで踏みつぶす | 単体に380ほどのドルマ属性物理ダメージを与え、確率で衰弱 | 
| ラリホーマ | 全体を確率で眠り | 
| 死へのはなむけ | 単体に確率で死へのカウントダウン状態を付与し、3ターン後に即死 ※HPを満タンにすると解除できる ※まもりのたてでは防げない ※HPが減っていない場合はカウントダウンが無効 | 
| 蘇生 | ホースデビルを蘇生 (われらは一心同体 同時に倒さぬ限り何度でも蘇る……!) ※1体倒れると使用 | 
| 通常攻撃 | 単体に350ほどの物理ダメージ | 
ホースデビルのほこらのおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  あまぐもの杖 |  雲竜の印 自身のスキルダメージ2段階アップ、攻撃呪文の威力1段階アップ  ざざん波 全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復  追撃レインボー 攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復  慈雨 戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) | 
|  メタルキングの大剣 |  メタル超会心のかまえ 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)  グランドネビュラ 全体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の530%の斬撃ダメージ(メタル系に+80) (※ブラックホール中は必中化)  ブラックホール 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)  キングタイム 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる  復讐の誓い 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | 
|  グリザードの鋭牙 |  グレイシャル・ハウル 全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす  フローズンハント 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 | 
|  竜の女王のツメ |  女王の吐息【熱】 全体にギラ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす  エナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  竜のこころ 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) | 
|  幻魔王のツメ |  しゃくねつ 全体にメラ属性のブレス特大ダメージ  邪なる封印 戦闘開始時に2ターンの間、敵全体のブレスを封じ、さらに呪文を封じる | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  エスタークの魔刃 |  会心必中・絶 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)  カタストロフクロス 全体に必中の290%の斬撃ダメージ(メタル系に+36)×2回  いきなりインフェルノ 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)  滅ぼされる訳にはいかぬ 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる | 
|  グリンガムの三竜鞭 |  タバササイクロン 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ  呼応する想い 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) | 
|  水竜の短剣 |  マール・デ・ドラゴーン 全体に敵ごとに有効なバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍)  海竜の審判 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン)  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  ブレアの炎槍 |  哀・燦々 全体に490%のメラ属性斬撃ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消滅  不滅の怨炎 戦闘開始時に敵全体をたまにゾンビ化する(ゾンビ化:系統をゾンビ系にし、メラ・ギラ・イオ属性の耐性を下げ、消滅効果のHP条件を緩和)  かばねの機先 戦闘開始時に自身のすばやさ2段階アップ(効果2ターン) | 
|  ラーミアのムチ |  ラーミアの祝福 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能)  不死鳥のほむら 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる  いきなりピオリム 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン)  まばゆき翼 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) | 
|  はかいのことわり |  破壊の瞑想 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ  死滅の極光 神降ろしLvに応じて、全体に200~300%+ランダムな敵に1~3回威力50%の敵ごとに有効なメラかジバリア属性の攻魔複合体技ダメージ  神降ろしの儀 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する  偶数の恵み・とくぎ強化 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 | 
|  やみのころもの黒炎 |  マヒャデドス 全体にヒャド属性呪文絶大ダメージ  甘美なる闇 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)  死絶の冷気 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の撃砕 全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+66)を与え、戦意喪失Lv1を付与。このスキルで敵を倒す毎にHPとMPを10回復  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  大太刀・立葵 |  光刃 全体に440%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消し去る(一部をのぞく)  勇者の血筋 戦闘開始時に、特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.5倍にする(効果2ターン) | 
|  らいめいのけん |  再燃の闘志 自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン)  ジゴスパーク 敵全体に威力500%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ  最強の剣士の心得 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 | 
|  小悪魔セティアのロッド |  サキュバスウィンク 全体に600%の体技ダメージを与え、まれに眠り。与えたダメージに応じて仲間全員のMPを回復(最大40回復)  ゴスロリ僧侶の祈り 戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ゾンビ系へのダメージ+」「悪魔系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン)  かっこいいよチャッピー! 戦闘開始時に「じぶん」に必中化を付与(効果2ターン) | 
|  ぎんがのつるぎ |  天翔はやぶさ斬り 全体に240%の斬撃ダメージ×2、メタル系なら+24ダメージ×2  いきなりメラフォース 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  ゾンビキラー |  火炎はらい斬り 全体に360%のメラ属性斬撃ダメージを与え、まれに守備力1段階ダウン  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  まじんのオノ |  火炎はらい斬り 全体に360%のメラ属性斬撃ダメージを与え、まれに守備力1段階ダウン  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  グランゼドーラの剣 |  覚醒の炎 全体に350%のメラ属性斬撃ダメージを与え、HP15%以下の敵を消滅  勇者姫の心 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを1回だけ無効、さらに混乱と眠りを無効(効果4ターン) | 
|  ボルケーノウィップ |  火炎旋風改 全体に攻魔複合175%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で呪文封じ | 
ホースデビルのほこらのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
ホースデビルのほこらは即死対策で回復役を2人入れたパーティで攻略するのがおすすめ。また効率良く討伐を進めるには2体同時に討伐する必要があるので、攻撃役には全体武器を持たせておこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力に自信がある場合は、攻撃役3人+回復役1人で短期攻略に持ち込むのもあり。ニンジャで影縫いを狙えるようにしているが、より火力に特化させるならドラゴンや天地雷鳴士に変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  ニンジャ | ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
ホースデビルのほこら攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 悪魔特効を上げる
- 回復役はまもりのたて効果を用意する
- 回復役は回復量を重視する
 └即死回避が難しいなら回復役2人編成にする
- ぷにぷに肉球ロッドの眠り解除がおすすめ
- 攻撃役には全体武器を装備させよう
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
出現する敵は悪魔系のホースデビルが2体。悪魔耐性を上げておけばすべての攻撃の被ダメージを軽減可能なので、事前に悪魔耐性を上げてから挑戦するのがおすすめだ。なお悪魔耐性を上げるのが難しい場合は、次点でメラ属性耐性を上げておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | +5% | +1% | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  みちびきの盾 |  ほのおの盾 | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  白き英雄の兜 |  フウラのリボン |  冥獣のはちがね |  闇騎士のヘルム | |
| 体上 | +5% | - | - | - | 
|  闇騎士のよろい上 | - | - | - | |
| 体下 | +5% | - | - | - | 
|  冥獣の装束下 | - | - | - | |
| アクセ | +3% | +3% | - | - | 
|  金のネックレス |  あくまのしっぽ | - | - | 
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
| 盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - | 
|---|---|---|---|---|
|  死神の盾 |  魔狼の盾 |  ウロボロスのたて | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  ロトのかぶと |  りゅうおうのかぶと |  聖盾騎士のかぶと |  闇騎士のヘルム | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  白き英雄の鎧上 |  竜神王の法衣上 |  神鳥レティスの鎧上 |  八竜神エイトのコート上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  ロトのよろい下 |  りゅうおうローブ下 |  小悪魔スーツ下 | - | |
| アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  あくまのしっぽ |  魔女のイヤリング |  記念大王の指輪4th | - | 
悪魔特効を上げる
ホースデビルは悪魔系なので、悪魔特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで悪魔特効を事前に上げておこう。
悪魔特効を上げる手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  悪魔のオーブ+ | おすすめ度:★★・ 最大HP+20 悪魔系へのダメージ+5% | 
|  ガーターベルト | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 攻撃魔力+10 悪魔系へのダメージ+3% | 
|  悪魔のオーブ | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 悪魔系へのダメージ+3% | 
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|  撃・悪魔系の心珠 | おすすめ度:★★★ 悪魔系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  サラマンダー | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+10% 植物系へのダメージ+7% メラ属性耐性+7% | 
|  ランプのまじん(覚醒) | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% | 
|  メガトンケイル | おすすめ度:★★★ メガトンブロウ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+10% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% 魅了耐性+10% 混乱耐性+10% | 
|  おどるほうせき(覚醒) | おすすめ度:★★★ メダパニーマ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% イオ属性じゅもんダメージ+12% 物質系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% すばやさ減耐性+10% 守備減耐性+10% | 
|  てっきゅうまじん | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 眠り耐性+5% | 
|  竜魔人バラン | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% | 
|  ブラディーポ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 水系へのダメージ+10% 守備減耐性+5% | 
|  ボストロール | おすすめ度:★・・ まじん斬り こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+10% | 
|  アトラス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+5% 攻撃減耐性+5% | 
|  ボーンナイト(覚醒) | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 即死耐性+7% | 
|  ホースデビル | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% メラ属性じゅもんダメージ+3% ザバ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% | 
| こころ | 特殊効果 | 
|---|---|
|  魔兵タナト&ヒプノス | タナトスハント改 ヒュプノスハント改 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 眠り耐性+10% 眠り成功率+10% 毒成功率+10% | 
|  あくまのきし | ラリホー こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 転び耐性+7% | 
|  ウドラー | こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+12% 植物系へのダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+7% 踊り耐性+7% | 
|  バズズ | ザキ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ギラ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+7% | 
|  フレイムドック | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+3% 麻痺耐性+5% 攻撃減耐性+5% | 
|  ずしおうまる | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+3% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+5% 幻惑耐性+5% 混乱耐性+5% | 
|  のろいの岩 | こころ最大コスト+4 ギラ属性ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+7% 即死耐性+5% | 
回復役はまもりのたて効果を用意する
ホースデビルは眠り/衰弱付きの攻撃をしてくる。特に眠りで回復役の行動を封じられると危険なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果を用意しておくといい。
まもりのたて効果を使う他の手段回復役は回復量を重視する
ホースデビルは死へのカウントダウン状態を付与してくるのが厄介。HPを満タンにすることで解除できるため、回復役は回復量重視の装備やこころセットにするなどしておこう。
即死を回避できない場合は回復役2人編成にする
死へのカウントダウン後の即死を回避できない場合は、討伐までに時間を要するが、回復役を2人編成するのが無難。もしくは、メイン回復役とは別でアンコールを使えるキャラを用意しておくのもあり。
ぷにぷに肉球ロッドの眠り解除がおすすめ

ホースデビルは1ターン目にラリホーマを使ってくるのが厄介。持っている場合に限られるが、全体回復+眠り解除が可能なぷにぷに肉球ロッドが回復役にはおすすめだ。
ぷにぷに肉球ロッドの簡易性能
| 武器 | スキル | 
|---|---|
|  ぷにぷに肉球ロッド |  バイキルト 仲間ひとりの攻撃力を2段階アップ  チアフルヒール 仲間全員のHPを回復し、追加で毒・猛毒と眠りを解除  元気のみなもと 戦闘開始から3ターンの間、悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに6ターンの間、特定の行動終了時にまれに呪文で仲間のHPを回復 | 
攻撃役には全体武器を装備させよう

▲左のホースデビルが右のホースデビルを蘇生している様子
ホースデビルは1体倒れると、もう片方が蘇生してくるのが厄介。そのため攻撃役には全体武器を装備させ、2体同時に倒せるようにしておこう。
ホースデビルのほこらの攻略法と対策
- 少なくとも回復役はまもりのたて
 └攻撃役は必要に応じて使えばOK
- 即死対策でHPは常に高水準に保つ
- 序盤のうちに補助を充実させておく
- 最後は2体同時に討伐しよう
 └「おうえん→フォースブラスト」がおすすめ
 └倒しきれなかったらアンコールを利用する
少なくとも回復役はまもりのたて

ホースデビルはそこそこの頻度でラリホーマを使ってくる。確率で全体が眠らされてしまうので、少なくとも回復役はまもりのたて効果で眠り対策をしよう。
攻撃役は必要に応じて使えばOK
ホースデビルのほこらは敵を同時に倒すことが重要なので、攻撃役が眠ってしまうと攻略が難しくなる場合もある。攻撃役を確実に行動させたい場合は、回復役と同様にまもりのたて効果を利用して眠り対策をするといい。
即死対策でHPは常に高水準に保つ

ホースデビルはそこそこの頻度で「死へのはなむけ」で死へのカウントダウンを付与してくる。3ターン後に即死する厄介な効果だが、HPをまんたんにすれば解除できるため、HPは常に高水準に保ってすぐに解除できるようにしておこう。
序盤のうちに補助を充実させておく
敵を同時に倒す準備として、序盤特に攻撃役の補助を充実させておくのがおすすめ。最後に敵を同時に倒せるだけの火力が必要になるので、攻撃力アップなどの効果を利用して大ダメージを与えられるようにしよう。
最後は2体同時に討伐しよう

ホースデビルのほこらは、片方倒すともう片方が蘇生をしてくるため、最後は2体同時に討伐することが重要。戦闘序盤のうちに攻撃役の補助を充実させておき、HP50%以下あたりを目安に同時討伐の準備を完了させるといい。
「おうえん → フォースブラスト」がおすすめ

ホースデビルを2体同時に討伐する方法として、守り人のおうえんからの魔剣士のフォースブラストがおすすめ。魔剣士の攻撃力をはじめ、フォースチャージや因果の段階が上がっていれば、10万を超える大ダメージに期待できる。
倒しきれなかったらアンコールを利用する
魔剣士のフォースブラストなどで片方を倒し損ねた場合でも、ホースデビルの行動までに倒しきれれば問題ない。仮に倒しきれなかった場合は、大神官のアンコールを魔剣士に使うなどして確実に討伐しよう。
ホースデビルのほこらの報酬
ドロップする石版
| 修練の石版 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  |  |  |  |  | 
| 磨きの石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 学びの石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
石版の効率的な集め方はこちら!
石版の効率的な集め方ホースデビルのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% メラ属性じゅもんダメージ+3% ザバ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 58 | 84 | 7 | 28 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 120 | 45 | 84 | 76 | 
ドラクエウォークのほこら関連記事
レジェンドホース編シーズン6のほこら
| シーズン開催期間:10/9(木)15:00〜10/30(木)14:59 ほこら出現期間:10/9(木)15:00〜後日発表 | ||
|---|---|---|
|  レジェンドホース こころ評価 |  アルゴングレート こころ評価 |  リザードファッツ こころ評価 | 
|  バッファロン&モヒカント |  ラゴンヌ こころ評価 |  ごくらくちょう こころ評価 | 
|  ヘルパイレーツ こころ評価 |  てんのもんばん こころ評価 |  メカバーン こころ評価 | 
|  メタルつむり こころ評価 |  グレイトマーマン こころ評価 | |
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます