0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】モンスターグランプリの報酬とスケジュール【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】モンスターグランプリの報酬とスケジュール【DQウォーク】

ドラクエウォークのモンスターグランプリを解説しています。モンスターグランプリのスケジュールや期間をはじめ、攻略のコツや勝率を上げる方法、報酬などをまとめています。

目次

モンスターグランプリの最新情報

シーズン8が11/4(火)より開催!

モンスターグランプリ開幕告知
お知らせ公開日2025/9/2(火)15:00

11/4(火)より、モンスターグランプリのシーズン8が開催予定。今回のシーズン8では、マスターランク3以上のランク帯で正式にレーティングシステムが導入されるので、上位を目指して挑戦してみよう。

仲間モンスター攻略まとめ

前回のβシーズンからの変更点

  • 開催日程の変更(5日間に増加)
  • レーティングを小数点以下第1位まで反映
  • 一部ランクのレーティング反動幅を調整

モンスターグランプリの報酬

βシーズンでもらえる報酬

撃破ボーナス報酬

ランク初回昇格報酬

ランク報酬
ルーキー3報酬無し
ルーキー2ジェムジェム×100
ルーキー1銀のタマゴぎんのタマゴ×2
ベテラン3ジェムジェム×200
ベテラン2まもののエサまもののエサ×5
ベテラン1まものコインまものコイン×300
エリート3ゴールドゴールド×20万
とりだ草とりだ草×1
エリート2ジェムジェム×200
エリート1金のタマゴきんのタマゴ×2
エキスパート3まものコインまものコイン×300
とりだ草とりだ草×1
エキスパート2まもののエサまもののエサ×10
エキスパート1ゴールドゴールド×30万
マスター3とりだ草とりだ草×2
マスター2報酬なし
マスター1報酬なし
グランドマスター報酬なし

特別報酬

ランク称号
エキスパート1グランエキスパートグランエキスパート
マスター3特急モンスターマスター特級モンスターマスター
マスター2超級モンスターマスター超級モンスターマスター
マスター1極級モンスターマスター極級モンスターマスター
グランドマスターグランドマスターグランドマスター

モンスターグランプリの基本情報

他のプレイヤーと仲間モンスターでバトル

実装日2021/11/18(木)15:00

モンスターグランプリでは、集めた仲間モンスターでパーティを組み、他のプレイヤーパーティとバトルする。対戦はリアルタイムで他のプレイヤーと行うわけではないので、マッチング待ち時間等はない。また、モンスターグランプリはほこらのようにシーズン毎に開催される。

バトルに勝利してランク昇格を目指す

勝利してランク昇格を目指す

モンスターグランプリでは、勝敗に応じて自身のスコアが増減する。スコアが一定以上になるとランクが昇格し、昇格報酬が手に入る仕組みだ。スコアは勝敗結果に加えて、相手モンスターの撃破数でも増加するので、負けそうな試合は少しでも敵を多く倒しておきたい。

グループとランクが存在する

グループとランクの解説
グループの解説
ルーキー・ベテラン・エリートなどの各階級のことを指す
ランクの解説
ルーキー3・ルーキー2・ルーキー1などの数字部分を指す

モンスターグランプリにはランクとグループが存在する。全プレイヤーがルーキー3から始まり、勝利数を重ねてスコアを増やすことで、ルーキー2→ルーキー1→ベテラン3のような形で、ランクとグループが少しずつ上がっていく

各グループとポイント

※過去のモンスターグランプリのときの仕様を掲載しています。βシーズンでは、マスター3以降はレーティングシステムが採用されています。

ランク昇格ライン勝利スコア敗北スコア撃破スコア
ルーキー3
-+50-+20/匹
ルーキー2
300+50-+20/匹
ルーキー1
600+50-+20/匹
ベテラン3
1000+50-30+20/匹
ベテラン2
1400+50-35+20/匹
ベテラン1
1800+50-40+20/匹
エリート3
2300+50-65+20/匹
エリート2
2800+50-70+20/匹
エリート1
3300+50-80+20/匹
エキスパート3
4000+50-95+20/匹
エキスパート2
4700+50-100+20/匹
エキスパート1
5500+50-110+20/匹
マスター3
※定員40000人
6500+50-140+20/匹
マスター2
※定員10000人
7500+50-150+20/匹
マスター1
※定員1000人
8500+50-160+20/匹
グランドマスター
※定員200人
10000+50-170+20/匹

βシーズン中のレーティング帯のポイント

ランク昇格ラインスコア増減撃破スコア
マスター3
※定員なし
スコア
6500
レート差
で変動
なし
マスター2
※定員10000人
レート
1,600
レート差
で変動
なし
マスター1
※定員1000人
レート
1,800
レート差
で変動
なし
グランドマスター
※定員200人
レート
2,000
レート差
で変動
なし

序盤は休憩ボーナスを利用すると効率的

新機能「休憩ボーナス」が登場の画像

DQモンスターズカップ以降から新機能「休憩ボーナス」が導入。休憩ボーナスは、バトル中の休憩した時間に応じて獲得でき、休憩ボーナスを持ったまま勝利することで、さらに勝利時スコアが追加されるのが特徴だ。

マスター3以上は適用されない

休憩ボーナスは、レーティングシステムが適用されるマスター3以上のランクのバトルだと適用されない。そのため、ルーキー3からエキスパート1までのランク帯で適用されるということはあらかじめおさえておこう。

休憩ボーナスはバトルに1回参加する必要がある

休憩ボーナスを入手するためには、まず一度モンスターグランプリのバトルに挑戦する必要がある。一度でもバトルに挑戦していないと入手できないので注意しよう。

10分ごとに1つの休憩ボーナスを獲得できる

10分ごとに1つの休憩ボーナスを獲得できる

休憩ボーナスはバトルに参加していない時間に発生し、10分ごとに1つの休憩ボーナスを入手できる。ボーナスは自動で溜まっていくので特別な操作は必要ない

休憩ボーナスは最大150個まで所持できる

休憩ボーナスは最大150個まで所持することができる。なので、必然的に25時間までは溜まり続けるため、休憩ボーナスをうまく活用したい場合は、25時間以内の休憩に抑えよう。

1バトルにつき1つ消費される

休憩ボーナスは1バトルにつき1つ消費される。たまった休憩ボーナスをまとめて消費することなどはできない。また、バトルに敗北した際にも消費されてしまう点には注意しよう。

勝利することでスコアに50か100加算される

バトル開始時のランク勝利時の追加スコア
エキスパート1 ~ エキスパート3+100
エリート1 ~ エリート3+100
ベテラン1 ~ ベテラン3+50
ルーキー1 ~ ルーキー3+50

休憩ボーナスを所持した状態でバトルに勝利することで、勝利時スコアにランク帯別で+50もしくは+100加算される。最大150個まで休憩ボーナスを所持できるので、うまく消費しながら戦闘を重ねよう。

負けた場合はスコアが減少する

負けるとスコア減少

勝利するとスコアが増えるが、ベテラングループからは負けるとスコアが減少する。一定量のスコアを超えるとランクが昇格するように、一定量のスコアを下回るとランクが降格となるので注意しよう。

スコア減少によるグループの降格はない

降格システム

負け続けてスコアが減った場合、例としてルーキー1→ルーキー2のようにランクが下がることはある。ただし、ベテラン3→ルーキー1のようにグループが下がることはないので事前に覚えておこう。

マスターグループ以降は降格する

マスターグループからは人数の定員が決まっている。その影響で、負け続けてスコアが一定量下回ると降格するので注意

1日のバトル回数の制限はない

モンスターグランプリは1日のバトル回数の制限はない。そのため1戦1戦の重みがそこまでないので、気軽に何度も遊ぶことができる。

モンスターグランプリ攻略のコツ

  • 1:バランス良くモンスターを集める
  • 2:素質を厳選できるのが理想的
  • 3:性格も厳選できるとさらに良い
  • 4:継承スキルでモンスターを強化
  • 5:2つ以上パーティを使えるようにする
  • 6:戦闘にプレイスキルは必要ない

1:バランスよくモンスターを集める

モンスター毎の役割は主に4つ

役割特徴
りゅうおうの仲間アイコン攻撃役・Aランクスキルをはじめとした強力なスキルを使えるモンスター
・全体攻撃と単体攻撃それぞれ打ち分けられるのが理想的
・パーティに2体以上は入れておきたい
回復役モンスター回復役・ベホマラーなどの回復スキルを使えるモンスター
・粘り強く味方を回復することで生存率をアップできる
・蘇生役と一緒に編成するのがおすすめ
ギガンテスの仲間アイコン盾役・特性みがわりが付いているモンスター
・攻撃を自分に誘発できるので、味方モンスターを守れる
・味方モンスターの耐久力が低い場合や回復役と一緒に入れておくのがおすすめ
シャドーの仲間アイコン状態異常役・幻惑や麻痺、休みなどの状態異常スキルを使えるモンスター
・敵の動きを封じられると戦況を有利にできる
・好みが分かれる戦法なので、必要に応じて編成すればOK

モンスターグランプリで勝つには、強力なモンスターが必要となる。やみくもにモンスターを集めるのではなく、役割毎にモンスターは異なるのでバランスよく集めるのが重要だ。

仲間モンスター最強ランキング

2:素質を厳選できるのが理想的

素質の画像
素質の種類
極 > 超 > 特 > 優 > 並 の順にレア

モンスターは5種類の素質が存在し、素質が高ければ高いほどステータスが高くなる。同じモンスターでも大きく差が出るので、なるべく素質が高いモンスターを集めたい。

3:性格も厳選できるとさらに良い

性格

素質に加え、モンスターには性格がある。同じモンスターでも性格が異なるとステータスや行動パターンに差が出る。モンスターの役割に適した性格のモンスターを厳選できるのが理想的だ。

モンスターの役割ごとのおすすめ性格

モンスターの役割おすすめ性格
物理攻撃役・ちからじまん
・おおぐらい
・いっぴきおおかみ
呪文攻撃役・いっぴきおおかみ
・きれもの
ブレス攻撃役・むっつりスケベ
強化系の補助役・おせっかい
・ずのうめいせき
・おおぐらい
弱化系の補助役・ずのうめいせき
・きれもの
・むっつりスケベ
回復役・おせっかい
・ずのうめいせき
モンスターの性格の詳しい解説

4:継承スキルでモンスターを強化

継承スキル

継承玉を使えば、既存のスキルとは別の継承スキルを使えるようになる。全体攻撃しかできないモンスターが単体攻撃もできるようになったりと戦略の幅が広がる。勝率を上げるうえでは欠かせない要素だ。

継承の詳しい解説

5:2つ以上パーティを使えるようにする

複数パーティを使えるように

モンスターグランプリは全国のプレイヤーとマッチングし、相手のパーティを確認してからこちらもパーティを選択できる。後出しじゃんけんができるシステムなので、2つ以上パーティを準備し、最も相性が良いパーティを選択して戦えば勝率を上げやすい。

仲間モンスターの最強パーティ

6:戦闘にプレイスキルは必要ない

プレイスキルは必要ない

モンスターグランプリの戦闘はオートで進むうえ、モンスター毎の作戦設定もない。プレイヤー側ができることは特にないので、戦闘に挑むまでの準備をどれだけしっかりできるかが重要となる。

モンスターグランプリの過去の開催日程

過去のモンスターグランプリ一覧

モンスターグランプリ開催スケジュール
βシーズン2025/5/16(金)~
2025/5/19(月)
シーズン72024/11/1(金)~
2024/11/4(月)
シーズン62024/4/18(木)~
2024/4/25(木)
DQモンスターズカップ2023/12/25(月)~
2023/12/30(土)
シーズン52023/8/24(木)~
2023/8/31(木)
シーズン42023/3/3(金)~
2023/3/10(金)
シーズン32022/10/20(木)~
2022/10/27(木)
シーズン22022/4/18(月)~
2022/4/25(月)
シーズン12021/11/18(木)~
2021/12/23(木)

ドラクエウォークの仲間モンスター関連記事

おすすめ記事

データベース

システム解説

仲間モンスタークエスト

やばいマモリーノの攻略 すごいマモリーノの攻略
マモリーノの攻略 -
仲間モンスタークエストの攻略一覧
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×