ペルソナ5X(P5X)の心の海の試練の後半攻略です。ペルソナ5Xパワーのおすすめパーティやキャラ、ギミック攻略方法を掲載。P5Xパワーのスコアの伸ばし方にお役立て下さい。
心の海の試練のボス | |
---|---|
▶ザオウゴンゲンの攻略 | ▶︎パワーの攻略 |
ボスの基本情報
パワー

名前 | パワー |
特徴 | ・従者(エンジェル)を召喚する ・従者を倒すとボスにダメージが入る ・毎ターン攻撃力が一番高い怪盗の与ダメージを50%低下させる |
パワー戦では従者をたくさん倒す、従者のHPを最大限削って過剰にダメージを与えて倒すことの2点がスコアアップの鍵になります。
弱点・耐性
パワーの耐性・弱点
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- | 弱 | - | - | - | 耐 | - | - | 耐 | 弱 |
エンジェルの弱点・耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- | 弱 | - | - | 耐 | - | - | - | 弱 | - |
おすすめのパーティ編成
パーティ編成例
ワイルド | 攻撃 | 攻撃 | 回復 | 補助 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点を突けるジョーカーやデバフ役としてリンがおすすめです。ジョーカーは2回行動できるため、強化の印を3つ維持しやすくアタッカーとして最適性です。
マリアンの代用は役割で分かれる
マリアンを持っていない場合はモナもありです。また、ワンダーに回復を任せてバフ役やアタッカーを編成するのもひとつの案です。
バフ役 | アタッカー | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
主人公のおすすめペルソナ
推奨例 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
敵全ての弱点を突けるヤノシークやクシナダヒメとジゴクテンのように味方アタッカーへのバフを使えるペルソナがおすすめです。ワンダーを回復役にする場合はサラスヴァティなども選択肢に入ります。
ボス攻略のコツ
攻略のコツまとめ
- 与ダメ低下の対策をする
- 従者を積極的に倒す
- 従者に過剰なダメージを与えて倒す
- スキルなどで強化の印を増やす
与ダメ低下の対策をする

ボスは毎ターン怪盗のSPを回復するかわりに、攻撃力が一番高い怪盗の与ダメージを50%下げてきます。アタッカーを2人編成して片方の攻撃力を調整して対策しましょう。
バフをたくさん盛るのもあり
アタッカーが1人の構成だと攻撃力の調整はできないので、 リオンやモコで与ダメージ低下以上のバフを付与してアタッカーの攻撃力を上げるのもひとつの手段です。
バフ役 | |
![]() | ![]() |
従者を積極的に倒す

従者(エンジェル)を倒すとボスに追加ダメージが発生します。従者を倒す度にダメージが発生するので、従者の討伐数がスコアアップの鍵になります。
従者への1moreで攻撃回数を稼ぐ

従者への単体攻撃で1moreを発生させてダウンさせたらボスへ攻撃することで、従者を倒しながらボスへの攻撃回数を増やすことができます。
従者に過剰なダメージを与えて倒す
ボスへの追加ダメージは従者のHPを最大限削って高火力で倒すことで、余剰ダメージ分も追加ダメージに計算されます。討伐数も大事ですが一回の追加ダメージの量もスコアアップに重要な要素です。
余剰ダメージが少ないと追加ダメージも少ない
上の動画と違い、従者の残りHPに対して余剰ダメージが少ないとボスへの追加ダメージも少ないです。
スキルなどで強化の印を増やす

キャラがスキルか意識奏功を発動すると回数に応じて与ダメージが上がる印が付与され印は3つまで累積します。1ターンで複数回行動できるキャラは印を3つ集めやすく、スコアアップに繋がります。
ジョーカーが非常に強力
ボスの弱点を突けて2回行動できるジョーカーは印を集めやすく非常に強力です。持っていれば必ず編成しましょう。
ペルソナ5Xの関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます