ドラクエウォーク(DQW)のフレイザードの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
ダイの大冒険コラボ第2弾の攻略メガモンスターの攻略一覧フレイザードの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約13.5万 | 物質系 | 1~2回 | 
弱点/耐性
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| はげしいほのお | 全体に250ほどのメラ属性ブレスダメージ | 
| こごえるふぶき | 全体に200ほどのヒャド属性ブレスダメージ | 
| マヒャド | 全体に250ほどのヒャド属性呪文ダメージ | 
| 氷炎爆花散 ※6ターン目に使用 | 全体に150ほどのメラ属性物理ダメージと150ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で物理/呪文耐性ダウン | 
| フィンガーフレアボムズ ※4ターン目に使用 | ランダムな単体に250ほどのメラ属性呪文ダメージ×5回 | 
| メラゾーマ | 単体に300ほどのメラ属性呪文ダメージ | 
| 通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ | 
行動パターン
| ターン | 行動1 | 行動2 | 
|---|---|---|
| 1 | こごえるふぶき | マヒャド | 
| 2 | はげしいほのお | メラゾーマ | 
| 3 | メラゾーマ | マヒャド | 
| 4 | フィンガーフレアボムズ | - | 
| 5 | こごえるふぶき | こごえるふぶき or マヒャド | 
| 6 | 氷炎爆花散 | - | 
| 7 | 通常攻撃 | メラゾーマ | 
| 8 | 4に戻る | 
※フィンガーフレアボムズと氷炎爆花散のターンは1回行動
フレイザード攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  鎮魂のダークフォース 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  天使の断頭台 |  エターナルジャッジメント 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与  執念のドルマフォース 戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン)  仕組まれた運命 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | 
|  メタルキングの大剣 |  メタル超会心のかまえ 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)  次元斬 単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化)  ブラックホール 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)  復讐の誓い 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | 
|  みわくのリボン |  セクシービーム 単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱  セクシーダイナマイト 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
|  らいめいのけん |  再燃の闘志 自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン)  神速連撃 単体に130%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ×4回  最強の剣士の心得 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 | 
|  守護神の戦笛 |  ガーディアンインパクト 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化  魔防壁 戦闘開始時に呪文耐性1段階アップ(効果3ターン) | 
|  獄炎の大剣 |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  魔王暗黒剣 単体に410%のドルマ属性斬撃ダメージを与え、暗黒カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に580%に変化 | 
|  女神セレシアのつるぎ |  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・邪風つうこん撃 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  世界樹の天杖【刻】 |  導きの旋風 単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復  モーニンググローリー 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし  トークトゥナイト 【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし | 
|  はかいのことわり |  破壊の瞑想 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ  破壊の礼賛 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇  神降ろしの儀 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する  偶数の恵み・とくぎ強化 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 | 
|  ドランゴの闘斧 |  闘竜の本能 ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)  マキシマムドランゴレイ 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン  闘竜のちから マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる  不屈の魂 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) | 
|  闇竜のキバ |  天地崩壊 単体にドルマ属性のブレス特大ダメージを与え、確率で衰弱  闇竜の咆哮 戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、確率で敵全体を戦意喪失させ、ニンジャ・海賊装備時、敵全体を戦意喪失させる(効果1ターン)  尽きぬ執念 「大海の浪漫」「咆哮」の使用による威圧、威圧・強の発動率の低下を無効化する(効果5ターン) | 
フレイザードのおすすめパーティ編成
特級職の攻略パーティ
特級職の育成が十分できている人向けの攻撃役3人パーティ。特級職であれば回復役1人で余裕を持って攻略できる。推奨レベルは上級職向けなので、場合によっては全員攻撃役にして攻略するのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
上級職の攻略パーティ
攻撃役2人+回復役2人パーティ
上級職で攻略する場合は、余裕を持って回復できるように回復役を2人編成するのがおすすめ。被ダメージが大きいメガモン戦なので、HPは常に高水準に保ちながら戦うことを心がけよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く攻撃役3人+回復役1人パーティ
上級職の育成が十分できている場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人パーティ。回復役が1人だけなので短期決戦に持ち込むか、事前に耐性を確保しておくなどしてから挑戦すること。
各職業の詳しい立ち回り方を開くフレイザード攻略の事前準備
- ゴメちゃんアクセを1日1回利用
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 特攻を上げて与ダメージアップ
 └天地雷鳴士使用時は物質系をお気に入り登録
ゴメちゃんアクセを1日1回利用

ゴメちゃんアクセをいずれかのキャラに装備させると、フレイザードからの被ダメージを1日1回のみ大幅に軽減できる。使わない理由はないので、毎日1回効果を利用しよう。
ゴメちゃんアクセの詳しい情報耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
フレイザードはメラとヒャド属性の攻撃を頻繁に使ってくる。またフレイザードが物質系であることを考えると、物質系 > メラ属性 > ヒャド属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | +5% | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  バトルシールド | - | - | - | |
| 頭 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  女神セレシアの冠 |  世界樹の宝冠【滅】 |  孫悟空ヘアー |  大司教の宝冠 | |
| 体上 | +5% | - | - | - | 
|  書聖のはおり | - | - | - | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | +3% | - | - | - | 
|  氷のゆびわ | - | - | - | 
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  スフィーダのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% | 
|  書聖のかみかざり |  ロザリーの髪飾り |  ひかりのかぶと |  アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  白き英雄の鎧上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  ひかりのよろい上 |  黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  バロックコート下 |  ロザリーの衣下 |  ひかりのよろい下 |  黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) | 
|  梅紅白のみみかざり |  キング雪だるまピアス |  旅のおもいで |  記念大王の指輪4th | 
特攻を上げて与ダメージアップ
フレイザードは物質系なので、物質系特攻を上げると与ダメージアップができる。属性ダメージに加え、物質特攻を上げて大ダメージを狙おう。
物質特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  ほしくずのピアス | おすすめ度:★・・ 最大MP+10 守備力+10 イオ属性ダメージ+3% 物質系へのダメージ+3% | 
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|  撃・物質系の心珠 | おすすめ度:★★★ 物質系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  ゴールデンゴーレム | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+5% 物質系へのダメージ+10% 毒耐性+10% 幻惑耐性+10% | 
|  ゴールデンタイタス | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2% | 
|  ラーハルト | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 植物系へのダメージ+10% 物質系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% | 
|  なげきの亡霊 | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% 物質系へのダメージ+10% 幻惑耐性+5% | 
|  ひょうがまじん | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% | 
|  エビルホーク(覚醒) | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 物質系へのダメージ+7% バギ属性耐性+7% 転び耐性+7% 麻痺耐性+7% HP50%以上で致死ダメージ時にごくまれにHP1で生き残る | 
|  おどるほうせき(覚醒) | おすすめ度:★・・ メダパニーマ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% イオ属性じゅもんダメージ+12% 物質系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% すばやさ減耐性+10% 守備減耐性+10% | 
|  いどまじん | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+8% バギ属性ダメージ+6% 物質系へのダメージ+5% 怯え耐性+7% 【大魔道士】じゅもんダメージ+6% 【魔剣士】スキルの斬撃・体技ダメージ+6% | 
| こころ | 特殊効果 | 
|---|---|
|  ヒイラギどうじ(覚醒) | マヒャド マヒャドのダメージ+20% こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% ヒャド属性じゅもんダメージ+10% 植物系へのダメージ+5% 物質系へのダメージ+5% すべての状態異常耐性+7% | 
|  カメレオンマン | こころ最大コスト+4 ギラ属性ダメージ+12% 怪人系へのダメージ+7% 物質系へのダメージ+7% 幻惑耐性+7% 守備減耐性+7% | 
天地雷鳴士使用時は物質系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% | 
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を物質系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の物質特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方フレイザードの攻略法と対策
- 被ダメがキツイならフバーハを使う
- ルカニで守備力ダウンを入れる
- 五指爆炎弾の前兆を覚えておく
- 氷炎爆花散は6ターン目に来る
被ダメがキツイならフバーハを使う
フレイザードは頻繁に「はげしいほのお」と「こごえるふぶき」を使用する。どちらも全体200超えのダメージなので、防具やこころで耐性をそこまで上げられない場合は、フバーハを2段階かけて攻略するのも検討しよう。
ルカニで守備力ダウンを入れる

高確率でフレイザードにルカニなどの守備力ダウンが入る。1ターン目や賢者が回復が必要ない場面などで積極的に狙うといい。
ルカニを使う手段フィンガーフレアボムズ前には予兆がある

「面白ぇ手品を見せてやるぜ」のメッセージ後、次のターンにフィンガーフレアボムズを使ってくる。同じキャラにダメージが集中するとかなりのダメージを受けるので、HPを最大限回復しておこう。なお2回目以降のフィンガーフレアボムズ前にはメッセージはない。
氷炎爆花散は6ターン目に来る

フレイザードは6ターン目に氷炎爆花散を使用する。氷炎爆花散のターンは1回のみの行動なので、約300ほどのダメージを受けることをおさえておこう。
フレイザードの報酬
フレイザードのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% メラ属性じゅもんダメージ+10% ヒャド属性じゅもんダメージ+10% メラ属性耐性+5% ヒャド属性耐性+5% | |||||||
| HP | MP | ちから | まもり | ||||
| 120 | 125 | 17 | 28 | ||||
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | ||||
| 71 | 28 | 52 | 76 | ||||
フレイザードのこころは、メラ属性とヒャド属性呪文と非常に相性がいい。紫のこころにしてはHPが高く、メラとヒャド属性耐性を5%ずつ持つので、耐久面も優秀なこころといえる。
フレイザードのこころの評価フレイザードの基本情報
フレイザードの出現期間

| 出現期間 | 12/1(木)15:00~1/17(火)14:59まで | 
|---|
ダイの大冒険コラボ第2弾の開催を記念して、第1弾開催時に登場した強敵4種とメガモン2種が復刻。以前より活躍できる機会は減っているが、コスト制限やこころ道など特定の場面で活躍できる可能性があるので、Sランクのこころを1~2個を目安に集めておきたい。
推奨レベルは上級職55

フレイザードの推奨レベルは上級職55。過去のメガモンではあるが、そこそこ強力なメガモンなので、パーティ編成や装備などをしっかり整えてから挑戦しよう。
どこでもメガモンのスケジュール
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます