[総力戦]アリマの魔城(ザフィーリ)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[総力戦]アリマの魔城(ザフィーリ)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[総力戦]アリマの魔城(ザフィーリ)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるザフィーリが出現するダンジョン『アリマの魔城』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

ダンジョン情報
▼城・砦情報▼エリアごとの初期配置
▼攻略のポイント▼おすすめモンスター
▼攻略班のクリアパーティ-
階層別の攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼ボス戦(覚醒前)▼ボス戦(覚醒後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-

城・砦情報

サティファの魔城のエリア情報

ダンジョン名アリマの魔城
「未知なる構像体」
砦の数10個(1周目)
エリア数全3エリア
初回クリア報酬ザフィーリのアイコンザフィーリ

砦ダンジョン一覧

※2周目以降は砦ダンジョンの内容や報酬が変わります

エリアごとの初期配置

初期配置

初期配置

エリア情報

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
ボス戦-
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 砦攻略に困ったら派兵を利用しよう
  • 駐留して色々なパーティで挑戦しよう
  • 物理とスキル火力を用意
  • AE持ちがいるとスキル遅延を避けられる
  • 覚醒後ボスの反撃対策をしておこう
  • 復活+回避率アップも効果的
  • 長期戦になる場合は回復スキルを用意

砦攻略に困ったら派兵を利用しよう

派兵

新システム「派兵」は、砦に手持ちのモンスターを設定することで、時間経過で自動的に砦を制圧してくれる。どうしても攻略の厳しい既存のダンジョンがある場合は、有効活用しよう。まずは砦を一掃して、城ボスへのバフ解除と味方へのデバフ解除をしよう。

駐留してダメージを引き継ごう

駐留

ボスのHPは非常に高いため、1回の攻略で倒し切るには相当の火力が必要。20パーティまでは駐留してHP状況を引き継げるので、複数のパーティで何度も挑戦しよう。残りのHPゲージが1本になると、進化後が登場する仕様になっている。

物理とスキルダメに特化した編成を用意

進化前進化後
進化前進化後

覚醒前はスキルと闇属性ダメージ80%軽減、覚醒後は物理と光属性ダメージ80%軽減の能力を持っているので、それぞれに対応した編成で挑もう。覚醒後の登場時には強力なスキルダメージを打ってくるので、1回の挑戦だけでは基本的に勝てない仕様になっている。

AE持ちがいるとスキル遅延を避けられる

エリアエフェクト

ボス戦は覚醒前後で共通して、1ターン目にエリアエフェクトを発動しておくことで3ターンのスキルターン増加を回避できる。覚醒後に関してはスキル発動無しで反撃や通常攻撃を耐えることが厳しいため、覚醒速攻持ちがいない場合には1体編成する方法もある。

▶エリアエフェクト持ちを確認

覚醒後ボスの反撃対策をしておこう

反撃対策

覚醒後のボスは強力な反撃を行うので、対策無しでは返り討ちに合ってしまう。コンボ割り込みで防御力ダウンを狙う場合には敵の反撃が一番の壁になるので、下記の方法で対策しておこう。

反撃スキルの対策方法

・反撃打ち消しスキルでバフ解除
・スタンダメージスキルでバフ解除
・ダメージ無効スキルで耐久
・復活LSかASで耐久
・バインド付与で通常攻撃を阻止

復活+回避率アップで物理攻撃対策が可能

覚醒後のボスからは回避シールを付与されるので、回避率アップスキルが無効化されてしまう。シール効果を解除する手段としては、復活リーダーもしくスキルを使うしかない。回避率アップを使える状態になれば、ボスの攻撃力アップや反撃対策ができるので、攻略に余裕ができる。

長期戦になる場合は回復スキルを用意

回復

ボスの覚醒前後で共通して、HP減少ダメージを定期的に使ってくる。HP0と下回ると戦闘不能になってしまうため、回復役を編成して高HPを維持しよう。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

自己攻撃力アップ

物理ダメージ/連鎖追撃

物理ダメージスキルや連鎖追撃を利用する場合は、攻撃力アップスキルや攻撃アイテムと併用して火力を上げよう。

おすすめの補助役

ダメージ無効

覚醒後ボスの反撃や通常攻撃対策キャラ。ターン数の長いダメージ無効や、スキル回転が早いキャラが活躍しやすい。味方全体に付与できなくても、ダメージ無効状態の1〜2体で壁役にする戦い方もできる。

おすすめの妨害役

反撃打ち消し

覚醒後ボスの反撃対策を行えるキャラ。スキルダメージ攻略が効果的なので、有利属性かつスキルダメージを持つ木ドゥルガーが最適正。

スタンダメージ

覚醒後ボスの反撃解除要員。ボスに複数マスヒットさせて、1000スタンダメージ以上を狙えるキャラがおすすめ。滅級ソウルダンジョン(強)でドロップする「スタンダメージ増加ソウル」を装備すれば、1回の発動で7〜8割ほどスタンゲージを溜めることが可能。

バインド付与

覚醒後ボスは全方向に矢印が出ている時の反撃状態が厄介。バインド付与で対策しつつ、コンボ割り込みを狙う戦い方も効果的。

被ダメージ増加

攻略班のクリアパーティー

覚醒前
▼シィモン編成▼学園桜姫編成
▼バレンタインアネッタ編成-
覚醒後
▼ウィンフィールド編成▼フィーリィ編成
▼翌檜編成▼ダネット編成

シィモン編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
物理ダメージ
補助
HP回復
妨害
被ダメ増加
狐白のアイコン狐白シィモンのアイコンシィモンラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォンジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマ

編成のポイント

ドロップで入手できるシィモンをフィニッシャー起用した編成。一撃で倒すために被ダメージ増加スキルも入れているが、リーダーを変えれば不要な可能性もある。上記の編成では、攻撃アイテムを5個取った状態でカンストダメージを叩き出している。

クリア動画

学園桜姫編成

リーダー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
補助
復活付与
学園桜姫のアイコン学園桜姫黒鎧アルベドのアイコン黒鎧アルベドウーラムーラのアイコンウーラムーララナのアイコンラナ

編成のポイント

コンボ火力でひたする殴る編成。範囲スキル対策として、ラナの復活スキル利用している。敵のスキルを回避しないでも良い分、開幕から接近して積極的にコンボ攻撃を行おう。

バレンタインアネッタ編成

リーダー
連鎖追撃付与
アタッカー
自己バフ
補助
HP回復
特性枠
攻撃アイテム
バレンタインアネッタのアイコンバレンタインアネッタメルクーアのアイコンメルクーアユイラのアイコンユイラカレンのアイコンカレン

編成のポイント

自己攻撃力アップと被ダメージ増加を持つメルクーアを一点特化させた編成。バレンタインアネッタが高倍率の連鎖追撃を付与できるので、メルクーアの自己バフに乗せて大ダメージを狙おう。

ウィンフィールド編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
妨害
反撃打ち消し
補助
ダメージ無効
運命少女のアイコン運命少女ウィンフィールドのアイコンウィンフィールド木ドゥルガーのアイコン木ドゥルガーテラーのアイコンテラー

編成のポイント

ウィンフィールドの600倍スキルダメージと指向共鳴柱を最大まで強化してワンパン攻略を狙う編成。ウィンフィールドには攻撃力とダメージスキル強化のソウルは必ず装備させよう。またLSの強化対象からは外れるが、反撃打ち消しためだけに木ドゥルガーを採用している。

クリア動画

フィーリィ編成

リーダー
スキルダメージ
補助
ダメージ無効
補助
攻撃力アップ
TP集め
HP依存ダメ
フィーリィのアイコンフィーリィテラーのアイコンテラー黄金ラーのアイコン黄金ラーミナギのアイコンミナギ

編成のポイント

フィーリィはエリアエフェクトを持っているので、ボス戦のスキル遅延を回避できる。テラーのダメージ無効を使って通常攻撃を耐えつつ、コンボ割り込みを狙おう。防御デバフを発動させた後は、フィーリィの被ダメ増加+スキルダメージで攻略が可能。

クリア動画

翌檜編成

リーダー
HP回復
補助
ダメージ無効
アタッカー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
キランソーのアイコンキランソーテラーのアイコンテラー翌檜のアイコン翌檜運命少女のアイコン運命少女

編成のポイント

リーダーは他のキャラでも代用が可能。翌檜もエリアエフェクト持ちなので、ボス戦のスキル遅延を回避しつつ、テラーのダメージ無効を利用して通常攻撃や反撃を耐えよう。TPに余裕があるなら、翌檜のTPオートダメージでスキル共鳴柱を強化しておくと良い。

クリア動画

ダネット編成

リーダー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
補助
復活付与
補助
スキブ/攻撃バフ
ダネットのアイコンダネット狐白のアイコン狐白ラナのアイコンラナアウラのアイコンアウラ

編成のポイント

ダネットのスキルダメージを強化させて攻略する編成。指向共鳴柱をある程度強化させて、可能な限り攻撃アイテムを回収しよう。ダネットクラスのアタッカーであれば、コンボ割り込みで防御力ダウンを発動させなくてもゴリ押しで倒す事が可能。

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
十字列の敵に火属性攻撃力×10倍ダメージ
十字列の敵に水属性攻撃力×10倍ダメージ
斜め列の敵に光属性攻撃力×10倍ダメージ
斜め列の敵に闇属性攻撃力×10倍ダメージ
十字列の敵に木属性攻撃力×10倍ダメージ

毒沼には入らずサクッと倒そう

第1〜2エリアに関しては、敵のスキル倍率も低く攻略は難しくない。毒沼に入ると1割とHPが削られるので、なるべく高HP状態でボス戦まで到達しよう。

第2エリア(10ターン制限)

第2エリア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
二重周囲マスの敵は残HPが10%減少&十字列の敵に水属性攻撃力×5倍×3連続ダメージ
二重周囲マスの敵は残HPが10%減少&十字列の敵に木属性攻撃力×5倍×3連続ダメージ
二重周囲マスの敵は残HPが10%減少&十字列の敵に火属性攻撃力×5倍×3連続ダメージ
二重周囲マスの敵は残HPが10%減少&斜め列の敵に闇属性攻撃力×5倍×3連続ダメージ
二重周囲マスの敵は残HPが10%減少&斜め列の敵に光属性攻撃力×5倍×3連続ダメージ

HP減少があるので早期に撃破しよう

ここに登場する敵はHP減少スキルを使ってくるので、なるべき早く各個撃破しよう。盤面にはハートが出現するので、敵を1体残しでスキル溜めすると良いだろう。

ボス戦(覚醒前/25ターン制限)

ボス戦
能力スキルダメージ80%軽減
闇属性ダメージ80%軽減

2列と3列スキルの回避が必須

高空迎撃砲中空迎撃砲
高空
中空
低空迎撃砲おすすめの配置
低空
安全配置

3ターンの周期で、特定の範囲に即死級のスキルダメージがくる。覚醒前ボス攻略のスキルでは一番厄介なので、盤面移動スキルで逃れるか、復活効果で耐久、スキル使用不可を使おう。2ヶ所は安全マスがあるので、残り2体は内側と外側に配置して、適宜回避しよう。

ダメージ柵の通り抜けは基本NG

ダメージ柵

残り21ターン目の割り込みスキルで設置されるダメージ柵は、通り抜けで5万以上のダメージを受けてしまう。盤面移動スキルを使うか、バリアが残っている状態で通過、味方のダメージ柵で上書きで対策が可能。効果は10ターンなので、消えるまでは避難しておくのも手だ。

コンボか物理スキルで倒そう

ボスにはスキルダメージ80%軽減の能力があるので、物理火力で押し切ろう。なおボスには矢印が出現しないので、反撃スキルは活かせないので注意。自己バフ持ちでかためてコンボを組むか、自己バフ持ちに高倍率の連鎖追撃を付与、共鳴柱+連鎖追撃などで攻撃しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除。ボスは25ターンの間スキルダメージ軽減&反射状態
隙を衝かれた後プレイヤーに6ターンの間攻撃力シール、1ターンの間攻撃・スキル使用不可シールを付与
1ターン目【AE発動なし】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加
【AE発動あり】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加して、3ターン減少
残り21ターン盤面固定十字列に、10ターンの間水属性64000防護貫通ダメージ柵を設置
プレイヤーが2体以下全体に防護貫通の連続即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
至近裂弾頭周囲マスに水属性連続スキルダメージ
牽制裂弾頭周囲マスを除く二重周囲マスに水属性15000×4連続スキルダメージ
収束重力網全体に残HP30%減少&プレイヤーを1回選択して3ターンの間ダメージ増加を付与
高空迎撃砲縦2列に水属性160万防護貫通スキルダメージ
中空迎撃砲右斜め上3列に水属性160万防護貫通スキルダメージ
低空迎撃砲横2列に水属性160万防護貫通スキルダメージ
至近裂弾頭周囲マスに水属性連続スキルダメージ
牽制裂弾頭周囲マスを除く二重周囲マスに水属性15000×4連続スキルダメージ
波状重力網プレイヤーを2回選択して最大HP50%減少(HP0を下回ると戦闘不能)&1ターンの間HP回復上限低下を付与
高空迎撃砲縦2列に水属性160万防護貫通スキルダメージ
中空迎撃砲右斜め上3列に水属性160万防護貫通スキルダメージ
低空迎撃砲横2列に水属性160万防護貫通スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(覚醒後)

覚醒後
HP推定18億
能力物理ダメージ80%軽減
光属性ダメージ80%軽減

まずはコンボ割り込みを狙おう

コンボ割り込み

弱体化しないとダメージがほぼ通らないので、24コンボ以上で攻撃して防御力ダウンのデバフ割り込みを発動させよう。ただしボスは反撃状態でカウンターが痛いので、耐えられない場合は対策スキルを用意しよう。

ボスの反撃対策

味方への強化
ダメージ無効ブロック
復活(LS/AS)-
敵への弱体化
攻撃力ダウン反撃打ち消し
スタンでバフ解除-

攻撃バフやアイテム強化が必須

覚醒前ボスはHP割合は34%に対して覚醒後は66%残っているので、前半戦よりも高火力が求められる。1回で倒せない場合は色々なパーティで何度も挑戦すれば良いが、いずれにせよ高倍率の攻撃バフに、攻撃強化アイテムを拾って火力強化を狙おう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除、1ターンの間攻撃・スキル使用不可
隙を衝かれた後プレイヤーに25ターンの間回避シールを付与。ボスは25ターンの間反撃状態、被コンボ数増加+1、スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
1ターン目【AE発動なし】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加
【AE発動あり】プレイヤーのスキルターンを3ターン増加して、3ターン減少
残り17ターンプレイヤーに5ターンの間防御力ダウン
24コンボ以上で攻撃周囲マスに全マスノックバック+水属性500スキルダメージ&ボスは25ターンの間防御力ダウン
プレイヤーが2体以下全体に防護貫通の連続即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方膨張ボスは1ターンの間攻撃力アップ
四方超重プレイヤーの残HPを30%減少&プレイヤーを1回選択して水属性2000×3連続スキルダメージ&誘爆時に斜め列に3000×5連続スキルダメージ
六方超重プレイヤーの残HPを30%減少&横2列に水属性500×4連続スキルダメージ&誘爆時に縦2列に500×4連続スキルダメージ
(左右矢印あり)
プレイヤーの残HPを30%減少&縦2列に水属性500×4連続スキルダメージ&誘爆時に縦2列に500×4連続スキルダメージ
(上下矢印あり)
無方黒焉ボスは盤面移動&プレイヤー2体をボスの周囲マス内に移動させる
全方膨張ボスは2ターンの間攻撃力アップ&周囲マスに1ターンの間スキル使用不可
三方食地上2マス・左下1マス・右下1マスに水属性200万防護貫通&復活不能スキルダメージ(下矢印あり)
下2マス・左上1マス・右上1マスに水属性200万防護貫通&復活不能スキルダメージ(上矢印あり)
右2マス・左上1マス・左下1マスに水属性200万防護貫通&復活不能スキルダメージ(左矢印あり)
左2マス・右上1マス・右下1マスに水属性200万防護貫通&復活不能スキルダメージ(右矢印あり)

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶トップページに戻る
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
ガンホーコラボ
復刻ダンジョン
アルアイルの塔
高難易度ダンジョン
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×