[極・神級]大黒天&布袋尊(海辺の風道)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[極・神級]大黒天&布袋尊(海辺の風道)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[極・神級]大黒天&布袋尊(海辺の風道)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける大黒天&布袋尊が出現するダンジョン『海辺の風道』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

クリア動画

▼パーティの詳細はこちら

大黒天&布袋尊の出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】海辺の風道
「ほげほげ」
ボスの属性水属性
エリア数全3エリア
ドロップ大黒天&布袋尊のアイコン大黒天&布袋尊

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 敵からの毒スキル対策をしておこう
  • 道中の攻略用に全体毒スキルを用意
  • ボスとは接近で火力を出せるキャラを用意
  • 通常攻撃や反撃スキルは火力を出しやすい

ボスのHP変更+毒スキル対策をしておこう

第1エリアでは99ターンの間1500ダメージの毒を受けるので、対策しないと常にHPが減り続ける。小まめにHP回復スキルを使うか、毒シールや打ち消しスキル持ちを編成しよう。

道中の攻略用に全体毒スキルを用意

第2エリアでは高防御の雑魚敵が登場するので、火力で攻めても1ダメージしか入らない。しかしHP自体は20未満なので、防御力無視でダメージを与えられる毒スキルがあれば簡単に倒せる。

ボスとは接近で火力を出せるキャラを用意

ボスには「遠距離ダメージ軽減Lv3」の能力があるので、離れた位置からの攻撃はダメージが通りにくい。そのためボスと隣接した状態でダメージスキルを使うか、通常攻撃・反撃・トラップ・ダメージ柵などで攻略しよう。

通常攻撃や反撃は火力を出しやすい

先制攻撃では、ボスからクリティカル率アップを付与してもらえる。クリティカル時に倍率が上がる通常攻撃や反撃スキルがあれば、1.5倍威力が上がるので攻略に活かしやすい。

おすすめモンスター

関連記事
攻撃力アップ(エンハンス)スキル倍率一覧攻撃力アップスキル倍率一覧

おすすめアタッカー

自己反撃+ハイカウンター

自己反撃+特性ハイカウンターを持つキャラだと、反撃スキルにコンボも乗るで火力を出しやすい。2ターン以上継続するキャラだとHPゲージ切替後も連続してカウンターを狙えるのでおすすめ。

ダメージ柵

ダメージ柵は接触回数に応じてダメージを与えられるのでおすすめ。


自己攻撃力アップ

コンボ編成なら自己バフ持ちで火力を上げよう。

おすすめの補助役

毒対策スキル

おすすめの妨害役

毒スキル

第2エリア対策の毒スキル。黄龍はアティエは常設のイベントダンジョン、マダムブランシュはダンジョン入坑許可所からいつでも挑戦できるので、手持ちが無い人はドロップキャラを集めよう。

攻略班のクリアパーティ

ヒガン編成

リーダー

自己反撃
補助/妨害

毒打ち消し/付与
自由枠

チェーン要員
補助

盤面移動
ヒガンのアイコンヒガン
アティエのアイコンアティエ
アンペルのアイコンアンペル
ヤミー・イーターのアイコンヤミー・イーター

編成・攻略のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。ヒガンの自己反撃を利用して攻略していく編成。第2エリアはアティエの毒打ち消しと毒付与でまとめて対策できるのでサブにおすすめ。反撃の位置を調整するために、盤面移動スキルがあると効率化できる。

▼クリア動画はこちら

第1エリア(15ターン制限)

毒対策だけはしておこう

雑魚敵4体は簡単に倒せるのでクリア自体は難しくない。ただし開幕で99ターンの間1500ダメージの毒を付与されるので、早期の攻略が難しい場合は回復や毒シールや打ち消しスキルを使っておこう。

第2エリア(15ターン制限)

毒スキルで敵を一掃しよう

敵は防御力が非常に高いため、ダメージスキルを使っても簡単には倒せない。そのため防御力無視でダメージを与えられる、毒スキルで敵を倒そう。低倍率の毒でも倒せるので、未所持の場合はドロップキャラを入手しておこう。

ボス戦(30ターン制限)

能力遠距離ダメージ軽減Lv3
毒耐性、スキルバリア(2回)
HP推定4.5億×HPゲージ2本

ボスとの距離が近い攻撃方法で攻めよう

ボスには遠距離ダメージ軽減の能力があるので、ボスから離れた位置からのダメージスキルではHPを削れないので注意しよう。ボスに隣接した状態で反撃や通常攻撃、追尾・選択方・範囲型のダメージスキルを使うか、ダメージ柵やダメージトラップで攻めよう。

反撃スキルだと連続してHPを削れる

ボスからクリティカル率アップを付与してもらえるので、反撃や通常攻撃では1.5倍の威力が上がるので倒しやすい。ボスはHPゲージが切り替わったタイミングで矢印位置を継続するので、2ターン以上の反撃スキルがあれば連続してHPを削れるので効率化できる。

ボスのスキルはどれも回避推奨

ボスのダメージスキルはどれも高威力で、最低でも30000ダメージはある。「四方必殺」の構え後のスキル以外は防護貫通が無いのでダメージ無効や軽減スキルで耐久できるが、パーティに対策キャラがいない場合は回避を優先しよう。

スタンダメージ対策もあると尚良い

「四方菩薩」の構え後のスキルは3マス範囲にスタンダメージを与えて、さらに35000の物理ダメージが来る。スタン状態だと70000ダメージとなり戦闘不能は避けられないので、耐久に自信がない人はスタンダメージ耐性ソウルを装備しておこう。

HP変更後は回復や毒対策しよう

HPゲージ切替後の割り込みスキルで、プレイヤーの残HPが1700に変更される。毒状態のままだとターン開始時に1500ダメージを受けるので、残HP200の状態になってしまう。次のターンでは割り込みで再度毒を付与されるので、HP回復や毒シール・打ち消しで対処しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに50ターンの間クリティカル率をアップ&回避率ダウン
隙を衝かれた後ボスは50ターンの間防御力ダウン&攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
HPゲージ切替時プレイヤーの残HPを1700に変更。2ターンの間復活不能&ダメージ軽減/ブロック/ダメージ無効シールを付与
上記の次ターンプレイヤーに50ターンの間、1500ダメージの毒を付与
上記の次ターンボスは50ターンの間防御力ダウン&攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方神力十字2列に30000スキルダメージ
全体に残HP減少(左下矢印時)
三方圧掌周囲マスにノックバック+30000スキルダメージ
三方槌撃上下2マスに50000スキルダメージ(左上矢印時)
左右2マスに50000スキルダメージ(右下矢印時)
四方必殺左上〜右下1列に125000防護貫通スキルダメージ(左上・右下矢印時)
右上〜左下1列に125000防護貫通スキルダメージ(右上・左下矢印時)
四方菩薩上2マス・左上1マスにスタンダメージ&ノックバック+35000物理ダメージ
下2マス・右下1マスにスタンダメージ&ノックバック+35000物理ダメージ
右2マス・右上1マスにスタンダメージ&ノックバック+35000物理ダメージ
左2マス・左下1マスにスタンダメージ&ノックバック+35000物理ダメージ
(二重矢印方向に攻撃)

※いずれかのスキルをランダムで発動

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×