0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ヴーロンの魔窟 第4層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ヴーロンの魔窟 第4層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『ヴーロンの魔窟 第4層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他のフロア攻略
ヴーロンの魔窟 第3層攻略のおすすめキャラヴーロンの魔窟 第3層攻略
ヴーロンの魔窟 最下層攻略のおすすめキャラヴーロンの魔窟 最下層攻略

▶ヴーロンの魔窟 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

ヴーロンの魔窟の出現エリア詳細

出現ダンジョンヴーロンの魔窟 第4層
ボスの属性闇属性
エリア数全4エリア
制限スキルアタックタイプのみ

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 呪いが来るので常時倍率の無いLSで編成しよう
  • ギミック対策に防護貫通スキルは控える
  • ボス戦で付与される連鎖追撃は発動NG
  • 攻撃シール対策に共鳴柱でスキルを強化しよう
  • ボス戦後半の反撃対策が必要

呪い対策に常時倍率の無いLSで編成

ボス戦では呪いを付与されるので、常時倍率のあるリーダースキルは避けよう。そのためスキル倍率のみを強化できるリーダーでパーティを組もう。

ボス戦で防護貫通のスキル使用は控える

ボス戦で登場する取り巻きは、復活時に即死級のダメージを発動する。ダメージ無効状態なので通常のスキルなら問題ないが、防護貫通スキルだと無効化して倒してしまうので注意しよう。

ボス戦で付与される連鎖追撃は発動NG

ボスが味方1体に対して付与してくる連鎖追撃は、全体に防護貫通ダメージを与えるので取り巻きを倒してしまう。付与された味方がボスか取り巻きと隣接している場合は、連鎖追撃を発動しないように離れよう。

攻撃シール対策に共鳴柱を使おう

ボス戦では攻撃シールを付与されるので、攻撃バフを利用できない。スキル火力を底上げする手段として、特性「指向共鳴柱」か「スキル共鳴柱」持ちをパーティに入れよう。

特性解説​
スキル共鳴柱の特性効果と有効な使い方スキル共鳴柱の使い方
指向共鳴柱の効果と有効な使い方指向共鳴柱の使い方

ボス戦後半の反撃対策をしよう

ボスのHPバーは3本あり、1本削ると攻撃力アップ&反撃状態になる。カウンターがそこそこ痛いので、矢印が全方向に出現している際の接近は禁物。攻略方法はいくつかあるので、手持ち状況に合わせて対策しよう。

攻略方法まとめ

盤面移動スキルで敵から離れる
ノックバックスキルで敵を遠ざける
火ドゥルガーのスキルで反撃状態を打ち消し
スタンダメージスキルでバフを解除する

おすすめモンスター

おすすめリーダー

ダメージスキル強化

ボス戦の呪い対策に、常時倍率の無いダメージスキル強化のリーダーを選ぼう。

おすすめアタッカー

通常スキルダメージ

スキル回転が早いが低〜中火力のスキルダメージは道中の雑魚処理に。範囲は狭いが高倍率のスキルは、共鳴柱と併用してボス攻略に利用しよう。

特性「指向共鳴柱/スキル共鳴柱」持ち

ダメージスキルは指向共鳴柱かスキル共鳴柱で底上げしよう。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼ハロウィンオラージュ編成▼紬編成

ハロウィンオラージュ編成

リーダー

スキルダメージ
アタッカー

スキルダメージ
特性枠

スキルダメージ
アタッカー

スキルダメージ
ハロウィンオラージュのアイコンハロウィン
オラージュ
ファメースのアイコンファメース
ナイトメアドラゴンのアイコンナイトメア
ドラゴン
メラクのアイコンメラク

編成・攻略のポイント

期間限定ミッションも兼ねた闇属性編成。ファメースの999倍ダメージを指向共鳴を利用して範囲の拡大と威力の強化を狙っているので、条件が揃えばリーダーや特性枠は他のキャラでも対応が可能。

クリア動画

紬編成

リーダー
スキルダメージ
妨害
スタンダメージ
アタッカー
スキルダメージ
ギミック対策
ノックバック
紬(体育祭)のアイコン紬(体育祭)アニバ翌檜のアイコンアニバ翌檜アスラヴのアイコンアスラヴオラージュのアイコンオラージュ

攻略のポイント

アスラヴのスキルを指向共鳴柱にコピーさせることで、大ダメージを与えられる。HPゲージが切り替わると強力な反撃状態になるので、アニバ翌檜のスタンダメージが活躍できる。連鎖追撃や21コンボ以上はNGなので、隣接している場合はノックバックで敵を遠ざけよう。

クリア動画

第1〜3エリア(各15ターン制限)

第1エリア第2エリア
第3エリア-

水と木属性の敵は早めに倒そう

第1〜3エリアにかけて同じ敵・スキル構成で登場するが、水と木属性の敵はHP依存ダメージスキルなので使われると危険。発動までのターン数はバトル毎に異なるので、その都度確認しよう。

ボス戦(99ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

連鎖追撃状態の味方は敵から離れよう

「無方青白の構え」後は、プレイヤー1体に連鎖追撃を付与される。敵に通常攻撃を当ててしまうと、連鎖追撃の効果で取り巻きを倒してしまう。復活後に全体ダメージを使われてしまうので、対象の味方は敵との隣接は避けよう。

盤面左から1マスの配置を避けよう

「無方聖角の構え」後のスキルでは盤面左上から1マスおきにいるプレイヤーを2回選択して、最大HP50%減少を行う。範囲内に1体しか配置していない場合には、50%減少×2回で戦闘不能になってしまう。残HP状況も確認しながら、配置にも気を配ろう。

共鳴柱でスキル火力を底上げしよう

攻撃バフが聞かないので、特性「指向共鳴柱」か「スキル共鳴柱」を利用してスキル火力を上げよう。最大Lvまで強化すれば6倍の威力でコピーできるので、効率的にダメージを与えられる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面固定マスに闇属性スキルダメージ
隙を衝かれた後プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除
1ターン目プレイヤーに99ターンの間攻撃シール、復活不能、呪いを付与
ボスは99ターンの間呪い/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
HPバー切替時(2本目/3本目で発動)
登場時ボスは99ターンの間攻撃力アップ&反撃状態。2ターンの間全方向バインド状態
1ターン目プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除。1ターンの間攻撃・スキル使用不可
2ターン目プレイヤーに99ターンの間攻撃シール、復活不能、呪いを付与
ボスは99ターンの間呪い/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態

通常スキル

構えスキル効果
五方空色周囲マスにHP減少&上4マスに闇属性スキルダメージ
周囲マスにHP減少&下4マスに闇属性スキルダメージ
周囲マスにHP減少&右4マスに闇属性スキルダメージ
周囲マスにHP減少&左4マスに闇属性スキルダメージ
(3方向矢印に攻撃)
四方瑠璃斜め全列に闇属性の防護貫通かつバリア破壊25万スキルダメージ
無方青白プレイヤーを1回選択して、5ターンの間全マス範囲に防護貫通の連鎖追撃を付与
全方咆哮ボスと取り巻きが盤面移動
無方聖角盤面左上から1マスおきにいるプレイヤーを2回選択して、最大HP50%減少

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

他のフロア攻略
ヴーロンの魔窟 第3層攻略のおすすめキャラヴーロンの魔窟 第3層攻略
ヴーロンの魔窟 最下層攻略のおすすめキャラヴーロンの魔窟 最下層攻略

▶ヴーロンの魔窟 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×