サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『トルブクガスの塔 最上階(第12層)』の攻略方法を掲載しています。攻略のポイントやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

他の階層攻略はこちら
第11階層 | 第12階層 |
ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | トルブクガスの塔 最上階(第12層) |
---|---|
フロア数 | 全フロア |
制限 | ターン制限あり |
報酬 | ![]() 光結晶×3個 |
登場するスキル効果
スキルターン増加 | 回避率アップ |
攻撃バフ解除 | バインド |
スキルダメージ軽減 | スキルダメージ反射 |
攻略のポイント
殴りで火力を出せる編成で
第2フロアでは繰り返しスキル遅延を打たれるので、敵を倒すまではスキルが使えない。通常攻撃でしか対処出来ないので、通常攻撃を強化できる常時倍率・コンボ強化・同時攻撃系のリーダースキルを選ぼう。
高倍率の毒を用意
フロア4では防御力が高いダイオールが登場するため、毒スキルで倒す方法が最も効果的。ヘパイトスの超絶毒や、ヨルムンガンドなどの猛毒スキル+攻撃バフでダメージを与えよう。
闇パーティーは回復スキルが欲しい
ボス戦の先制攻撃では、闇属性のプレイヤーに対してはHP99%減少ダメージを与えてくる。いきなり瀕死状態になってしまうので、回復スキルを使って態勢を立て直そう。
おすすめモンスター
毒スキル
第4フロアのダイオールは毒スキルで倒そう。毒はスキル発動したキャラの攻撃力依存で火力が上がるので、それぞれのキャラを活かせるリーダーを選ぼう。攻撃バフ+毒スキルで威力を上げる方法も有効だ。
階層別の攻略
第1フロア(15ターン制限)


伝承竜はスタンさせよう
フロア1で登場する伝承竜は、左下・右下から攻撃すれば1発でスタンさせられる。味方が挟まれないようにコマを動かしつつ、1体ずつ撃破しよう。
スキルを溜めてから突破
フロア2ではスキルターン増加の敵が複数登場する。毎ターンスキル遅延を受けてしまう状態が続くため、出来るだけスキルを溜めた状態でフロアを突破しよう。
攻撃バフはクリア直前で使おう
フロア2は、必ず隙を突かれてスキル遅延を受けてしまう。初手でスキルを使うことは不可能なので、数ターン継続の攻撃バフ持ちがいる場合には、残りの敵を倒し切るターンにスキルを使っておこう。
第2フロア(10ターン制限)


光モンスターを先に倒そう
序盤はスキル遅延を持つ光モンスター3体を先に倒そう。それぞれ再使用までのターンが異なるので、左、右、下の順番で光モンスターを倒すと良い。
第3フロア(15ターン制限)

※フロア2突破時の位置を引き継ぎます
戦い方はフロア1と同じ
フロア3では伝承竜×5体が登場する。フロア1と同じく矢印が無い方向から攻撃すれば必ずスタンがとれる。通常攻撃で各個撃破しよう。
攻撃バフはクリア直前に使おう
第4フロアで登場する中ボスは、こちらの強化スキルに反応して10000ダメージ&バフ解除を割り込みで使ってくる。そのため攻撃バフ持ちがいる場合には、クリア直前にスキルを使おう。
第4フロア(50ターン制限)


ダイオールは毒で倒そう
ダイオール4体は防御力が非常に高いため、通常攻撃やダメージスキルで倒すことは困難。超絶毒や猛毒スキルを使ってダイオールを倒そう。また攻撃力も高いので、初手で毒を与えて早めに各個撃破しよう。
高倍率LS×ダメスキならゴリ押しも可
ジョヴィメル編成の場合は、最大攻撃力120倍×40倍のオートダメージが強力なので、防御力の高いダイオールをも倒すことが可能。似たような条件で高倍率を叩き出せる編成であれば、毒が無くとも突破出来るだろう。
デスファレウムはあっさり倒せる
中ボスのデスファレウムは先制で回避アップを使ってくるが、回避率はそれほど高くない。通常攻撃でも倒せるので、ダメージスキルを使われる前にさっさと倒しておこう。
攻撃バフはクリア直前に使おう
第5フロアでも中ボスが、こちらの強化スキルに反応して強力なダメージスキルを使ってくる。持続ターン数の多い攻撃バフがある場合は、クリア直前に使うと良い。
闇の味方は回復の準備
フロア5入ると、先制攻撃で闇属性の味方に現HP99%ダメージを与えてくる。闇属性の味方を編成している場合は、回復付与や即時回復スキルで耐えきろう。
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 10ターンの間、中ボスの回避率がアップ |
強化スキルを使用 | パーティー全体に闇属性10000ダメージ&味方の攻撃バフ解除 |
HPが約50%以下 | パーティーをシャッフル&中ボスが99ターンの間攻撃力アップ |
HPが約10%以下 | 十字列マスに高火力ダメージ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に闇属性20000ダメージ |
中ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
二方闇霊 | 縦二列に4ターンの間左右・斜め矢印バインド付与 |
三方灰霊 | 横二列に4ターンの間左右・斜め矢印バインド付与 |
三方黒旋風 | 左4マスに闇属性15000ダメージ |
三方黒宝 | 上2マス・右上1マスに闇属性ダメージ |
三方黒旋弾 | 右2マス・左上~右下列に闇属性連続ダメージ |
三方黒旋爪 | 下2マス・右上~左下列に闇属性3000×5連続ダメージ |
四方黒門 | 全体に闇属性2500ダメージ |
第5フロア(70ターン制限)


グリンシュを先に倒そう
グリンシュはパーティー全体に15000ダメージを放ってくるため、スキルを使われる3ターン目までに通常攻撃で倒そう。毒スキル持ちがいる場合には、合わせて毒を付与するのも有効。
デスファレウムは通常攻撃で攻めよう
中ボスのリトル・エルフィは、こちらの強化スキルに反応して割り込みスキルを使ってくるので、基本的にはスキルを使わずに通常攻撃でHPを削ろう。
闇の味方は回復付与を使って突破
ボス戦に入ると、先制攻撃で闇属性の味方に現HP99%ダメージを与えてくる。さらに飛来ダメージがあるフロアなので、毎ターン回復できるスキルを、クリア直前に使っておくと良い。
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 闇属性の味方は、現HPの99%ダメージ |
先制攻撃 | 99ターンの間、ボスはダメージスキル反射 |
強化スキルを使用 | パーティー全体に光属性10000ダメージ&スキルターン+10 |
HPが約50%以下 | パーティーをシャッフル&中ボスが99ターンの間攻撃力アップ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に光属性20000ダメージ |
中ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
二方白微 | 縦二列にスキルターン+10 |
二方白涙 | 横二列にスキルターン+10 |
三方白輝 | 上2マス・右上1マスに光属性ダメージ |
三方白風 | 左4マスにノックバック+光属性25000ダメージ |
三方白翼 | 右2マス・左上~右下列に光属性連続ダメージ |
三方白天 | 下2マス・右上~左下列に光属性連続ダメージ |
四方白門 | 全体に光属性3500ダメージ |
ボス戦(99ターン制限)

飛来ダメージは低い
ボス戦ではダンジョンギミックに「飛来」があり、約1000ダメージとなっている。積極的に避ける必要はないが、HP回復スキルやソウルで補っておこう。
スキル遅延は回避
「La・La・La…」か「Ru・Ru・Ru」の構え後に使うスキルは、スキルターン+10+バインド効果があるので厄介。「La・La・La…」後は縦列、「Ru・Ru・Ru」後は横列範囲にスキルを使うため、回避を優先しよう。
HP低下で割り込み発動
ボスの残りHPが一定量低下すると、割り込みスキルが発動する。HPが50%を下回るとパーティー全体に20ターンのスキル遅延を行ってくる。割り込み対策に、スキル封印持ち入れておいても良いだろう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 闇属性の味方は、現HPの99%ダメージ |
先制攻撃 | 99ターンの間、ボスはダメージスキル軽減&反射 |
少しでもダメージを与える | 99ターンの間、ボスHP5000回復付与 |
HPが約50%以下 | パーティー全体にスキルターン-20 |
ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
La・La・La… | 縦二列にスキルターン+10&4ターンの間左右以外の矢印バインド付与 |
Ru・Ru・Ru… | 横二列にスキルターン+10&4ターンの間上下以外の矢印バインド付与 |
四方天扉 | 全体に光属性4500ダメージ |
全方星火 | 盤面左上から1マスおきに光属性20000ダメージ&闇属性の味方全体に残HP99%ダメージ |
四方呼音 | ボスは2ターンの間ダメージ無効&プレイヤーの配置シャッフル |
四方猛霊 | 左4マスに闇属性30000ダメージ(闇属性チェンジ) |
四方翼 | 右4マスに光属性ダメージ |
四方風 | 左4マスに光属性ダメージ |
四方精 | 下4マスに光属性ダメージ |
四方使霊 | 上2マス・右上に闇属性ダメージ(闇属性チェンジ) |
四方雅手 | 上2マス・右上に光属性ダメージ |
四方悪意 | 下2マス・右上~左下列に闇属性ダメージ(闇属性チェンジ) |
四方天使 | 右2マス・左上~右下列に光属性ダメージ |
四方輝光 | 斜め列に光属性25000ダメージ&周囲8マスにノックバック+光属性3000ダメージ |
攻略班のクリアパーティー
ユオン編成
リーダー | HP回復付与 | 攻撃バフ | 毒付与 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成のポイント
ユオンはリーダー兼フィニッシャーとして活躍できる。第4フロアのダイオールは、バトラエルの毒をで対応。バフ役とHP回復役は自由に編成しよう。
各フロアの攻略詳細はこちら第1~3フロアの攻略ポイント
回復スキルで攻撃力25倍にして、通常攻撃で確保撃破しよう。第2フロアはスキル遅延が厄介なので、回復状態を付与してから突破すると良い。
第4フロアの攻略ポイント
初手で攻撃バフ+バトラエルの毒でダイオールを倒そう(バフ無しでも倒せる可能性あり)。残った中ボスは、通常攻撃で倒す。バフ込みの毒であれば、ターン経過で倒すことも可能。
第5フロアの攻略ポイント
グリンシュ5体と中ボスは通常攻撃で倒す。攻撃バフに反応して10000ダメージと10ターンのスキル遅延が来るので、リーダーバフのみで立ち回るのが無難。
ボス戦の攻略ポイント

ユオンの物理ダメージスキルでボス倒す。リーダーバフ+攻撃バフ状態でユオンのスキルを使えば、1マスヒットでも倒し切ることが可能。
バルバレムテンプレ
リーダー | 自己バフ | 毒付与 | 回復付与 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第4フロアではデスファレウムが回避率アップ中なので、フォンセの回避打ち消しが有効。第5フロア・ボス戦でHP99%減少スキルを使われるので、前層をクリアする前にミクトランテクートリで回復付与しておく事がポイント。
ジョヴィメル編成
攻略のポイント
高倍率のオートダメージで各個撃破していく編成。キャラさえ揃っていればクリアできるため、テクニックは不要といっても過言では無い。初期の塔ダンジョンだからこそ通用する編成。
ログインするともっとみられますコメントできます