サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ランコールの塔 第11層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ランコールの塔攻略の参考にして下さい。
エリア情報と初期配置
攻略エリア詳細
出現ダンジョン | ランコールの塔 第11層 |
エリア数 | 全4エリア |
制限 | 火属性禁止 |
初期配置
本ダンジョンではほぼ全域に即死級の飛来ダメージが降ってくるため、飛来ダメージ吸収を持たない味方は注意。飛来吸収Lv2持ちに隣接させる配置に調整しよう。
エリアごとの初期配置
第1エリア | 第2エリア |
![]() | ![]() |
第3エリア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 飛来ダメージ吸収持ちが必須
- 水・木・光属性のアタッカーを推奨
- 物理や防護貫通スキルなどを用意
- 全体攻撃はスキル使用不可で対応
- シール効果で攻撃バフが効かない
- 復活リーダーでシール解除もあり
飛来ダメージ吸収持ちを用意
全エリアを通して即死級の飛来ダメージが飛んでくるため、効果を受けない「飛来ダメージ吸収」の能力持ちを編成しよう。飛来ダメージ吸収の能力を持たない味方は、Lv3やLv2持ちの範囲内に入って被弾を防ごう。
水・木・光属性のアタッカーを推奨
ボスは闇属性ダメージ80%軽減の能力を持っているので、フィニッシャーは闇以外を連れて行こう。なお、火属性は制限で連れていけないので、水・木・光属性の中から選出しよう。
物理や防護貫通スキルなどを用意
ボスは先制攻撃でスキルダメージ軽減&反射状態になるので、反射の影響を受けない物理攻撃や防護貫通効果のあるスキルダメージ持ちを入れよう。またダメージトラップやダメージ柵も安全に戦えるので、ボス攻略パターンは豊富。
全体攻撃はスキル使用不可で対応
ボスが使うスキルの中には強力な全体ダメージがあるので、耐久が難しい。復活などの耐久手段だ無い場合は、スキル使用不可で発動を阻止しよう。
復活を利用して攻撃シールを解除
ボス戦では攻撃シールを付与されるので、攻撃力アップスキルが効かない。敵はスキル反射状態なので有効な攻撃手段が限られる上に、バフ無しでは攻略に時間がかかる。そこでリーダーやスキル効果の復活を利用して、攻撃シール状態を解除する戦い方で効果的。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
復活リーダー
水属性 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
木属性 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
光属性 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
闇属性 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - | - |
ボスは味方3体でも発狂状態になってしまうので、復活効果のあるリーダースキルが輝く。また復活によって攻撃シール解除する方法にも利用できる。またアクティブスキルでも対応できるので、シンプルにリーダー倍率が高いキャラに復活スキル持ちを入れても良い。
能力「飛来ダメージ吸収」
※一部の覚醒前に飛来ダメージ吸収が付かないキャラは除外
飛来ギミック対策で必須になる。リーダーに選んだ味方は飛来吸収を持っていない場合が多いので、飛来吸収Lv3かv2持ちは最低でも1体は入れて範囲内の味方を守ってあげよう。
攻略班のクリアパーティ
光属性ユーダス編成
編成のポイント
ボス対策に防護貫通オートダメージを持つアニバリュミエールを採用してみたものの、覚醒デルフィニウムのスキルでワンパン出来てしまった。そのため防護貫通でなくても、チェーン無しで付与できるシトリーやリヴァイアサンのオートダメージなら代用可能。
攻略のポイント
道中はハザンのオートダメージがあれば簡単に倒せるので、特に難しいテクニックはいらない。ボス戦はアニバリュミエールのスキルでデルフィニウムをオートダメージ状態にしてから、防護貫通ダメージで倒す。
バランスタイプ復活編成
攻略のポイント
道中はアルスマグナのダメージスキルやオルランドの自己バフを利用して突破。ボス戦ではシール効果で攻撃バフが乗らないので、飛来ダメージに当たって復活しつつ、スザクの自己バフ&トラップ設置で攻略。
第1エリア(10ターン制限)
伝承竜は斜め攻撃でスタンさせよう
伝承竜はスキルを使わないものの、ステータスが高くこちらからの攻撃に打たれ強い。伝承竜は矢印が無い斜め下方向からの攻撃すると、一撃でスタンが狙える。敵の足並みを崩しながら、通常攻撃やスキルを使って各個撃破しよう。
飛来は即死級ダメージ
第11層は全エリア飛来ダメージが即死級ダメージ。飛来ダメージ吸収Lv2持ちを複数体を入れくおく、広範囲をカバーできるで立ち回りやすくなるぞ。
第2〜3エリア(10ターン制限)

※全エリア突破時の位置を継続、敵はランダム配置
進化後の伝承竜に注意
第2~3エリアも伝承竜が登場する。ステータスが高くなっている上に、第3エリアでは進化して「飛行」の能力が追加されている。敵はランダム配置なので、複数体に囲まれないように第2エリア突破時の位置も意識しよう。
ボス戦(50ターン制限)
能力 | 闇属性ダメージ80%軽減、飛行 |
HP | 推定450万 |
攻撃バフが効かない
ボスの先制攻撃により、味方には攻撃バフが効かくなる。そのため攻撃バフを使って攻略するパーティで挑む場合には、復活リーダーでシールを解除してから使おう。
通常攻撃や防護貫通スキルで倒そう
ボスのスキル反射が厄介なので、通常攻撃や防護貫通スキル、ダメージトラップを駆使して攻略しよう。単体の火力だけでは攻略が厳しいので、復活+自己バフや、特定条件で攻撃力が上がるリーダーと組み合わせよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
先制攻撃 | 50ターンの間ボスはダメージスキル軽減&反射状態、プレイヤーに50ターンの「攻撃力シール」を付与 |
プレイヤーが3体以下 | 全体に特定軽減貫通火属性50000×3連続ダメージ |
通常スキル
※確認しているスキルのみ掲載しています
構え | スキル効果 |
四方差炎 | 盤面斜め二列に特定軽減貫通火属性12000×3連続ダメージ |
四方巡炎 | 盤面外周マスに特定軽減貫通火属性10000×3連続ダメージ |
四方炎拳 | 下4マス&左上・右下列に火属性連続ダメージ |
四方放射 | 周囲マスに火属性ダメージ&左上・右下列に火属性ダメージ |
四方差炎 | 盤面斜め二列に特定軽減貫通火属性12000×3連続ダメージ |
二方噴火 | 全マスに特定軽減貫通火属性8000×3連続ダメージ&左上・右下列に火属性ダメージ |
二方岩流 | 縦二列にスキルターン+5、右上・左下列に火属性ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます