0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ランコールの塔 最上階攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ランコールの塔 最上階攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ランコールの塔 最上階』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ランコールの塔攻略の参考にして下さい。

エリア情報
▼エリア情報と初期配置▼攻略のポイント
▼おすすめモンスター▼パーティ編成例
▼攻略班のクリアパーティ-
各エリア攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼第3エリア▼第4エリア
▼ボス戦(進化前)▼ボス戦(進化後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-

▶ランコールの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンランコールの塔
最上階
エリア数全5エリア
フロア制限なし
初回クリア報酬白神

初期配置

初期配置

第1エリアとボス戦以外は、開始位置が継続となる。ボス戦に関しては進化前が動かない仕様となっているので、ダメージスキルやスキル回避を最効率で行える配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリア第4エリア
第3エリア
第4エリア
ボス戦
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • HPアップのあるリーダーが必要
  • 複数のシール効果で制限あり
  • レブメンのシール効果が活躍
  • ボスにはブロック対策が必要
  • ダメスキと物理アタッカーの両方を用意
  • 闇と火属性は軽減対象

HP倍化リーダーが必須

ボスの割り込みスキルにより、全体に75000ダメージを与えてくる。リーダースキル倍率を含めて、HPが75001以上になるようなキャラ選びが必要。届かない場合はHPソウルやユニークソウルで補おう。

おすすめユニークソウル

HP4000HP3500HP3500HP3200
ユニークソウルスプニールユニークソウルハピトリユニークソウル肉球のソウルユニークソウルアラネア
HP3000HP3000HP2700-
ユニークソウル創生の心ユニークソウル雷魔の邪意ユニークソウル祝福と結び-

通常のHPソウル(HP3000)+ユニークソウルを装備して、リーダーバフと併せてHP75001以上を目指そう。

シール効果で制限が多い

このダンジョンではシール効果により、味方には一部のバフ効果が効かない。そのために、攻略に使えるモンスターを選抜するだけでも大変な難易度となっている。

全エリアを通して受けるシール効果

シール効果
攻撃力シール攻撃バフが効かない
復活シールスキルによる復活が無効化
回避シール回避率アップが効かない
呪いシール呪い状態にならない

レブメンのシール効果が活躍

レブメン

レブメンのスキルでは、味方全体に6ターンの間「攻撃シール」を付与できる。ボス戦では99ターンの攻撃シールを付与されるが、レブメンの効果で上書きを狙える。シール効果が消えたら攻撃バフを利用可能になるので、高火力でボスと戦うことが可能。

レブメンの詳しい性能はこちら

ブロックを壊せる火力が必要

ボスはHPバーが5本あり、毎回ブロックを自身に付与してくる。攻撃シールのハンデの中で合計で5回も壊す必要があるため、素のリーダー倍率+スキルを使って乗り越えなければいけない。

ブロック対策例

・特性「アイテム生成」で攻撃力アップ
・特性「スキル共鳴柱」でダメージスキルを強化
・防護貫通スキルでブロック無視したダメージを与える
スカルキュレーターのTPスキルでブロック打消し

ダメスキ・物理ダメの両方を用意

ボスは進化前でスキル防御力ダウン、進化後に物理防御力ダウン状態になる。進化前後で有効なダメージ効果が異なるため、ダメージスキルと物理ダメージを使えるアタッカーをそれぞれ用意しよう。

闇と火属性ダメージは通りにくい

ボスの能力により、闇属性によるダメージが100%、火属性は80%軽減されてしまう。なお、進化後は火属性軽減の能力だけが無くなる。アタッカーは火と闇属性以外から選ぼう。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

オシラ様の場合は攻撃バフが前提となるので、攻撃シールを持つレブメンと編成してギミック対策しよう。

パーティ編成例

アニバマリア編成例

リーダー
HP回復
連鎖追撃付与連鎖追撃
スキル共鳴柱
防護貫通ダメ
スキル共鳴柱
アニバマリア恋姫ベルテシア弓姫プリエ

連鎖追撃で攻めまくる

連鎖追撃で攻撃力25倍&HP3倍で攻守共に優秀な編成。恋姫ベルテが速攻の連鎖追撃付与なので、道中の伝承竜も苦にならない。進化前のボスはプリエのダメージスキルで倒し、後半はシアの連鎖追撃で攻略。

その他のサブ候補

シア編成例

リーダー
連鎖追撃
スキブ
アイテムUP
防護貫通
アイテム生成
ブロック付与
アイテムUP
シアトルヴェールドゥームエルシュダージヴォーグ

ボス戦は常時倍率のみ

リーダースキルで攻撃力4.5倍&HP2.5倍強化。回避率アップでさらに攻撃力は上がるが、ボス戦では回避シールを貼られるので追加のバフは得られない。足りない火力は、アイテム生成による「剣」とスキル共鳴柱で補うことになる。

生成か効果アップは自由枠

アイテム生成を2体入れて毎ターンのア生成数を増やすか、アイテム効果アップを2体入れて強化倍率を底上げさせるかは悩ましいところ。手持ち次第にはなるが、自分が戦いやすい方で組んでみよう。

その他のサブ候補

アイテム生成
アイテム生成/アイテム効果アップ
シエルローザユイラリヴァイアサン
ミスラダークネイヴァーヘラ-

候補は何体かいるが、HP回復が使えるシエル、ローザ、ユイラの3体から選ぶのが無難。

ユーダス編成例

リーダー
オートダメ
連鎖追撃
スキル共鳴柱
防護貫通
アイテム生成
HP回復&無敵
アイテム生成
ユーダスシアドゥームエルシュシエル

オートダメージで火力強化

ユーダスパーティの場合はオートダメージが効くので、常時倍率5倍にオートダメージ状態で4倍の効果が乗る強みがある。構成としてはシア編成と似ており、進化前はドゥームの防護貫通スキルでHPを削り、進化後はシアの連鎖追撃で攻略する。サブは候補シアパとほぼ変わらない。

ヴァルキリー編成例

リーダー
オートダメ
連鎖追撃
スキル共鳴柱
防護貫通
アイテム生成
HP回復&無敵
アイテム生成
ヴァルキリーシアドゥームエルシュシエル

シアやユーダスの上位互換編成

シール効果に干渉されることなく攻撃力25倍を叩き出せるリーダー。HP15%回復はハート回収かスキルで行えるため、行動の幅が広い。覚醒ヴァルキリーのアイテム吸収+全体化のおかげで、効率良く攻撃力アップが狙えるのも強み。

ユオン編成例

リーダー
被ダメ増加
連鎖追撃
スキル共鳴柱
防護貫通ダメ
アイテム生成
HP回復付与
ユオンシアドゥームエルシュペレ

お手軽高火力

上記のシア・ユーダス・ヴァルキリー編成と基本的な動かし方は同じ。しかしながらユオンの被ダメージ増加と回復状態による安定した火力を出せる。フィニッシャーはシアになるが、残りの2枠は色々なキャラで代用が可能。

攻略班のクリアパーティ

シアパーティ

リーダー
連鎖追撃
スキブ
アイテムUP
防護貫通
アイテム生成
ブロック付与
アイテムUP
シアトルヴェールドゥームエルシュダージヴォーグ

編成のポイント

アイテム効果アップ持ちを2体入れて、剣による攻撃力アップ効果を高めている。ボス戦でシア以外の3体は覚醒させたいので、TPソウル3体に装備させている。また、割り込みダメージを耐えるために、HP強化ソウルはマストで装備。

ライターアイテム効果アップ2体編成の場合は、剣を2個取っただけでもそれなりの火力が出せるので、個人的には戦いやすかったです。

クリア時の装備

ドゥームエルシュには「嵐海の潮騒」のユニークソウルでダメージスキルの威力を底上げ、トルヴェールはスキルブースト(無くても良い)のユニークソウルを装備させている。

道中の攻略ポイント

シアの反撃とトルヴェールの回避アップを併用して各個撃破。スキル遅延の敵が厄介なので、スキルを使う2体は上手く配置を調整しないとターン切れになってしまう。ボス戦直前では、ドゥームを覚醒させてオートダメージ状態にさせてからクリア。

ボス戦(進化前)の攻略ポイント

開幕でトルヴェールとダージヴォーグを覚醒させて、アイテムを生成。先に剣を回収して、スキル封印が解けたと同時に前エリアで付与したオートダメージが発動。この後は、剣を2個回収+オートダメージ発動を繰り返す。

ボス戦(進化後)の攻略ポイント

剣を2個以上取った状態で、シアの連鎖追撃+スキル共鳴柱でブロックを破壊および本体のHPを削っていく。ボスのダメージスキルから逃げられない場合は、ダージヴォーグのブロックか、トルヴェールの無敵スキルで耐える。

第1エリア(10ターン制限)

雑魚敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[チェーン]味方全体が、2ターンの間攻撃を受けた時に攻撃力の等倍で反撃する
縦横斜め全列に闇属性攻撃力×20倍特定軽減効果貫通ダメージトラップ設置
99ターンの間、攻撃シールを付与
99ターンの間、復活シールを付与
99ターンの間、呪いシールを付与

先制で3つのシールを付与

必ず隙を突かれて、3種類のシールを付与される。攻撃バフや復活スキルが効かないので、リーダー倍率とスキルの効果に頼るしかない。呪いシールは敵から受ける呪い攻撃を無効化してくるれが、復活リーダー対策だと思われる。

通常攻撃や反撃で攻略しよう

どの敵もバリアを持っているので、ダメージスキルとは相性が悪い。道中の敵は「回避アップLv3」の能力があるため、物理攻撃が回避されやすい。とにかく手数を増やして攻めるしかないので、反撃付与があると突破しやすい。

第2エリア(10ターン制限)

▲目次に戻る

※全エリア突破時の位置を継続、敵はランダム配置

敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[速攻]斜め列の敵に木属性5000特定軽減効果貫通ダメージ&スキルターンを2ターン増加
[チェーン]味方全体のHPを、2ターンの間1700ずつ回復する
[速攻]十字列の敵に火属性5000特定軽減効果貫通ダメージ&スキルターンを2ターン増加
[チェーン]味方全体の攻撃力を、2ターンの間2倍にする
十字列の敵に火属性攻撃力×5倍×5連続特定軽減効果貫通ダメージ

スキルターン増加に注意

①,③の敵はダメージスキル+スキルを2ターン遅延してくるため厄介。後に回しておくとスキル発動が遅れるので、可能な限り優先的に倒しておこう。

第3エリア(10ターン制限)

▲目次に戻る

※全エリア突破時の位置を継続、敵はランダム配置

敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[チェーン]味方全体の攻撃力を、2ターンの間2倍にする
[チェーン]味方全体のHPを、2ターンの間1700ずつ回復する
[速攻][回数制限:1]味方全体が、10ターンの間最大HP100%ダメージをブロックする
十字列の敵に火属性攻撃力×5倍×5連続特定軽減効果貫通ダメージ
[速攻]斜め列の敵に木属性5000特定軽減効果貫通ダメージ&スキルターンを2ターン増加

反撃などでブロックを壊そう

このエリアでは敵全体にブロックを付与してくる敵がいるため、全滅させるまでに時間がかかる。通常攻撃だけでは厳しいエリアなので、反撃スキルなどを駆使して各個撃破しよう。

第4エリア(10ターン制限)

▲目次に戻る

※全エリア突破時の位置を継続、敵はランダム配置

雑魚敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
99ターンの間、攻撃シールを付与
[チェーン]味方全体の攻撃力を、2ターンの間2倍にする
[チェーン]味方全体が、2ターンの間攻撃を受けた時に攻撃力の等倍で反撃する
[チェーン]味方全体のHPを、2ターンの間1700ずつ回復する
縦横斜め全列に闇属性攻撃力×20倍特定軽減効果貫通ダメージトラップ設置
十字列の敵に火属性攻撃力×5倍×5連続特定軽減効果貫通ダメージ
99ターンの間、復活シールを付与

倒せる敵から対応

第4エリアでは7体もの敵が登場するため、囲まれる前に数体を倒しておきたいところ。TPもそこそこ溜まっているはずなので、状況次第では覚醒後の「アイテム生成」で味方を強化させた方が良いかもしれない。

ボス戦(進化前/50ターン制限)

▲目次に戻る

能力闇属性ダメージ軽減Lv4
火属性ダメージ軽減Lv3

前半は防護貫通スキルで攻めよう

ボス攻略最大の難所はブロックを破壊することで、合計で5回も張ってくる。進化前はスキル防御力ダウンで弱体化しているので、ダメージスキルが有効だ。防護貫通スキルを使い、ブロックを無視してダメージを与えよう。

一定の規則で行動

進化前のボスは6種類のスキルを繰り返し使ってくる。ダメージスキルは固定範囲なので、パターンを把握して回避に慣れよう。

火力はアイテム生成で補おう

リーダー倍率だけでは火力が足らず、ブロックにダメージすら通らないほど敵は強固。アイテム生成で剣を大量に取ってから攻めよう。

進化前撃破時の残HPに注意

進化後のボス登場時の割り込みスキルで、全体に約40000ダメージを与えてくる。撃破前に充分にHP回復を行っておくことを忘れずに。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃3ターンの間、プレイヤーは攻撃・スキル使用不可
1ターン目99ターンの間、ボスはスキル防御力ダウン&ブロック付与
2ターン目99ターンの間、プレイヤーに攻撃シール・回避シール・復活シール付与
3ターン目プレイヤーのHP100%回復&全体に特定軽減効果貫通 光属性75000ダメージ&HP反転
HPゲージ切替時99ターンの間、ボスはスキル防御力ダウン&ブロック付与
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

※確認しているスキルのみ掲載しています

構えスキル効果
行動ルーチン1指定のマスへ光属性20000×3連続ダメージ
行動ルーチン2指定のマスへ光属性20000×3連続ダメージ
行動ルーチン3指定のマスへ光属性20000×3連続ダメージ
行動ルーチン4指定のマスへ光属性20000×3連続ダメージ
行動ルーチン5プレイヤーの配置をシャッフル&空いてるスペースへ移動
ルーチン再構築中なし

ボス戦(進化後)

▲目次に戻る

後半は物理ダメージで攻めよう

進化後のボスには物理防御力ダウンの割り込が入るため、物理ダメージスキルや通常攻撃での攻略になる。ブロックを壊せる最適解として、連鎖追撃+スキル共鳴柱が有効。

一定の規則で行動

進化後のボスも6種類のスキルを繰り返し使ってくる。「三方光爆の構え」は進化前のスキルと同じ範囲なので予測出来るが、問題は「三方爆撃の構え」。2ターン連続で使う上に即死級ダメージなので、回避は必須だ。

毒を利用してダメージを当てよう

▲上記の画像は参考例。

6ターン毎に盤面四隅のいずれかに毒沼を設置してくるが、毒沼はボスに踏ませることでダメージを与えられる。毒沼を含めた4マス分空けておくと、盤面移動で踏んでくれる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時全マスに特定軽減効果貫通 光属性40000?ダメージ
1ターン目99ターンの間、ボスは物理防御力ダウン&ブロック付与
HPゲージ切替時99ターンの間、ボスは物理防御力ダウン&ブロック付与
20ターン経過ボスの残HPの50%減少
28コンボ以上で攻撃ボスのHP減少
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

※確認しているスキルのみ掲載しています

順番構えスキル効果
三方光爆特定マスへ特定軽減効果貫通 光属性25000?ダメージ&ダメージトラップ設置(敵味方踏める)
②,
三方爆撃(上or下or右or左)4マス&左上・右下(or右上・左下)列に特定軽減効果貫通 光属性50000×3連続ダメージ
四方有状全体に特定軽減効果貫通 光属性10000ダメージ&全マスに火属性ダメージトラップ設置(敵味方踏める)&盤面右上に毒沼を設置
四方有解全体に特定軽減効果貫通 光属性10000ダメージ&全マスに火属性ダメージトラップ設置(敵味方踏める)&盤面右下に毒沼を設置
四方差解全体に特定軽減効果貫通 光属性10000ダメージ&全マスに火属性ダメージトラップ設置(敵味方踏める)&盤面左下に毒沼を設置
四方差状全体に特定軽減効果貫通 光属性10000ダメージ&全マスに火属性ダメージトラップ設置(敵味方踏める)&盤面左上に毒沼を設置
無方霧化空いてるスペースへ移動
ルーチン再構築中全体に最大HP20%ダメージ

サモンズボード攻略関連記事

▶攻略トップページに戻る

▶ランコールの塔 攻略情報まとめ

攻略ダンジョン各種

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×