サモンズボードにおけるテラーが出現するダンジョン『仮装戦闘空間SIS・1『星喰再来』』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
※ボス戦の攻略情報を検証次第更新します
エリア情報と初期配置
『星喰再来』』の出現エリア詳細
出現ダンジョン | 仮装戦闘空間SIS・1 『星喰再来』 |
ボスの属性 | 木属性 |
エリア数 | 全3エリア |
初回クリア報酬 | ![]() |
初期配置
エリアごとの初期配置
第1エリア | 第2エリア |
![]() | ![]() |
ボス戦 | |
![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 全エリアを通して回避率アップが有効
- 近距離と遠距離で火力を出せる攻撃手段を用意
- オートや連鎖効果の物理とスキル火力を用意
- 減衰バフ対策に多段スキルなどが有効
- 変身前は反撃+連鎖追撃などの物理が有効
- 変身後はスキルダメや自動発動トラップが有効
全エリアを通して回避率アップが有効
第1エリアから敵の通常攻撃だけでも威力が高く、第2エリアでは通常攻撃の他にも反撃が飛んでくる。ボス戦では攻撃力アップ状態の通常攻撃が耐えられないため、回避率アップスキルが活躍する。
物理とスキル火力を用意

変身前では物理ダメージ減衰バフ状態になることから、物理攻撃が有効と想定される。また変身後はスキルダメージ増加のデバフになるタイミングがあることから、スキルダメージが有効になる。ボス攻略のために物理とスキル火力で両方の攻撃手段を用意しておこう。
近距離と遠距離に対応した攻撃手段を用意
第2エリアでは近距離ダメージ軽減Lv2の能力持ちが5体、遠距離ダメージ軽減Lv3持ちが1体出現する。敵から離れた位置からのスキル発動が必要になるので、選択式や攻撃範囲の広いダメージスキル持ちを編成しよう。
ボス攻略にはオートや連鎖スキルが有効

変身後のボスは通常のスキルで詠唱不可を付与してくる模様。スキル使用不可とは異なりバフ効果が残っていれば発動は可能なので、オートバフ・デバフ、連鎖バフ・デバフ、オートダメージ、連鎖追撃スキルがあると効率的に立ち回れる。また変身前は物理、変身後はスキルダメージが有効。
減衰バフ対策に多段スキルなどを用意
変身前は物理、変身後はスキルダメージの減衰バフ状態になる。共通して30回分はダメージを大幅にカットされるので、序盤は攻撃回数の多い攻撃スキルで減衰バフを剥がそう。連続ダメージスキルや、味方全体に連鎖追撃やオートダメージを付与できるキャラを用意しよう。
変身前は反撃+連鎖追撃が有効
変身前は「スキルダメージ100%軽減」の能力があるので物理で攻めよう。また「敵ターンダメージ軽減80%」能力により、こちらの行動ターン中に与える攻撃は軽減されてしまう。そのためボスの行動ターン中にダメージが入る反撃や、追加で連鎖追撃もあると効果的。
変身後はスキルダメージで攻めよう
変身後は割り込みスキルでは50ターンの間スキル防御力ダウンのデバフが入るので、スキルダメージで攻めよう。また「プレイヤーターンダメージ80%軽減」の能力があるので、今度はボスの行動ターンに与えるダメージは通りにくくなるので注意しよう。
スキルダメ連鎖追撃や自動発動トラップが有効
ボスの行動パターンで1ターンの間スキルダメージ増加のデバフが入るが、同時にプレイヤーには1ターンの間詠唱不可状態にされる。弱体化している間に攻撃するためには、前もってスキルダメージ連鎖追撃状態になっておくか、自動発動するダメージトラップを設置しよう。
第1エリア(10ターン制限)
味方1体は色々な恩恵がある
右から2番目にいるプレイヤー1体は、ターン減少+復活不能とスキル使用不可のデバフを受けない。開幕からスキルを使いたいキャラ、復活を利用して攻撃力シールを解除するなど1体は、配置を調整して有効活用しよう。
敵の通常攻撃に備えよう
敵全体は10ターンの間攻撃力アップ状態になり、1回の通常攻撃で合計75000ダメージを受けてしまう。回避率アップスキルを使うと効果的だが、その他には攻撃力ダウン・ブロック・ダメージ減衰バフスキルなどを使って耐久しよう。
スキルか物理火力で突破しよう
左上にいる敵はスキル防御力ダウン、右上の敵は物理防御力ダウンを敵全体に付与する。敵のターン中の最後に発動した防御力ダウンに上書きされるので、ダメージが入る攻撃方法で攻めよう。
第2エリア(10ターン制限)
属性ごとに異なる連鎖デバフ受ける
敵5体からは特定の属性に対して、それぞれ異なる連鎖デバフを付与される。通常攻撃を行う毎に連鎖デバフが発動するので、スキル詠唱不可と使用不可対象の木・光・闇属性の味方は盤面移動で配置調整をするか、編成を見直すなどの対策が必要。
デバフの付与対象と効果
火属性 | 水属性 | 木属性 |
![]() | ![]() | ![]() |
光属性 | 闇属性 | 味方全体 |
![]() | ![]() | ![]() |
反撃や通常攻撃は回避率アップ避けよう
第2エリアで登場する敵側のダメージ源は、反撃スキルと通常攻撃のみ。中央にいる敵が高倍率の反撃スキル状態になるので、回避率アップで避けよう。
中央の敵以外は遠距離から攻めよう
中央にいる木属性の敵以外の5体には「近距離ダメージ軽減Lv2」の能力があるので、1マス以上離れた位置からダメージスキルを当てよう。敵と離れた位置であれば、範囲型以外にも選択式のダメージスキルも有効。
中央の敵は近距離からスキル火力で攻撃
中央いる敵のみ「遠距離ダメージ軽減Lv3」と「物理ダメージ80%軽減」の能力がある。周りの5体とは戦い方が異なり、敵と接近した位置でスキルダメージ・ダメージトラップ・ダメージ柵などで攻撃しよう。
ボス戦(50ターン制限/変身前)
能力 | 敵ターンダメージ80%軽減 スキルダメージ100%軽減 飛行 |
HP | HPゲージ×2本 |
反撃スキル+連鎖追撃が有効
「スキルダメージ100%軽減」能力により、物理攻撃でしかHPを削れない。また「敵ターンダメージ80%」の能力で、プレイヤーの行動ターン中に与えるダメージは軽減されてしまう。そのため敵のターン中に攻撃できる反撃に加えて、連鎖追撃をセットで使うと効果的。
能力の発動効果は目視で分かる
プレイヤーターン中 | 敵ターン中 |
![]() | ![]() |
敵の行動ターン中は「敵ターンダメージ軽減」の能力が暗くなっているので、効果は発動されていない。逆にプレイヤーターン中は表示されており、攻撃時には軽減効果が発動して光っている。
盤面固定X字から離れよう
ボスの通常スキルでは、毎ターン盤面固定X字に残HP50%減少を行ってくる。HP減少量が多いので、配置変更やシャッフル後に範囲内にいる場合は回避を優先しよう。また耐久に備えて、HP回復やブロックなどは用意しておくと良い。
斜め全列攻撃は必ず避けよう
5つの行動パターンのうち、「五方魔音」の構え後のスキルのみダメージスキルを発動してくる。ボスの斜め全列範囲となるので、盤面固定X字と範囲が重なっている場合は特に注意しよう。
通常攻撃は回避バフか攻撃デバフで対処
ボスは割り込みスキルで攻撃力アップ状態になるので、バフ状態で通常攻撃を受けると戦闘不能は避けられない。回避率アップスキルで対策するか、攻撃力ダウンでバフを上書きして耐久に備えよう。
詠唱不可のタイミングを把握しよう
全方魔競の構え | 全方胎生の構え |
![]() | ![]() |
「全方魔競」と「全方胎生」の構え後のスキルでは、立て続けに詠唱不可のデバフを付与してくる。回避率アップなど効果を切らしたくないバフ役やアタッカーは、2回目に発動するタイミングではボスの周囲マス内に移動しておこう。
HPゲージ切替前に配置を調整しよう
HPゲージが切替った時の割り込みスキルで、プレイヤーを4回選択してスキルダメージを打ってくる。誘爆効果で十字列に対して強力な防護貫通スキルが来るので、前もって味方の配置は調整しておこう。また盤面四隅と中央1マスにもダメージが来るので注意しよう。
ボスの使用スキル
※赤字は特に注意するべき効果になります
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 盤面四隅+中央1マスに、1ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置&プレイヤーの残HP減少 |
隙を衝かれた後 | ボスは30ターンの間物理ダメージ減衰状態。50ターンの間ダメージ軽減/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態 |
ダメージスキルに反応または 2ターン目 | ボスは30ターンの間攻撃力アップ&プレイヤーの残HP減少 |
HPゲージ切替時 | プレイヤーを4回選択してスキルダメージ&十字列誘爆字に即死級の防護貫通ダメージ。盤面四隅+中央1マスにスキルダメージ+スキル使用不可になるトラップを設置 |
プレイヤーが 2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 五方魔音 | 斜め全列に即死級の防護貫通スキルダメージ&盤面固定X字に残HP50%減少 |
② | 無方魔獄 | プレイヤー2体を盤面固定X字内にランダムで配置変更&残HP50%減少 |
③ | 二方魔群 | 周囲マス内にいるプレイヤーの配置をシャッフル&盤面固定X字に残HP50%減少 |
④ | 全方魔競 | 全体に1ターンの間、詠唱不可&盤面固定X字に残HP50%減少 |
⑤ | 全方胎生 | 盤面固定X字に残HP減少50%&ボスの周囲マス以外にいるプレイヤーを4回選択して3ターンの間詠唱不可 |
※番号順にスキルをループします
ボス戦(変身後)
※ただいま攻略内容検証中
能力 | プレイヤーターンダメージ80%軽減 全ダメージ50%軽減 飛行 |
HP | HPゲージ×2本 |
スキルダメージで攻めよう
変身後はスキル防御力ダウンのデバフが割り込みで入るので、後半はスキルダメージ火力で攻めよう。またスキルダメージ減衰効果で30回分は一定ダメージ量をカットされるので、多段スキルなどで減衰バフを剥がそう。
スキルダメージ増加中が攻めのチャンス
「二方魔星群」の構え後のスキルでは1ターンの間スキルダメージ増加のデバフが入るので、大ダメージを狙えるタイミングとなる。しかし同時にプレイヤー側には詠唱不可状態にされるので、スキルを発動できない。そのため前もってスキルダメージ連鎖追撃やオートダメージ状態、自動発動トラップ設置することで対策が可能。
味方3体以上を周囲マス外から離そう
「全方灰星」の構え後のスキルでは、ボスの周囲マス内にいるプレイヤーに最大HP60%減少、周囲マス以外にいるプレイヤーを8回選択して推定30%減少を行ってくる。対象が3体以上ならHP100%を維持して何とか耐えられるので、回復かつ配置調整が必要になる。
ボスの使用スキル
※赤字は特に注意するべき効果になります
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
登場時 | ボスは30ターンの間スキルダメージ減衰状態。50ターンの間スキル防御力ダウン、ダメージスキル軽減&反射、スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態 |
上記の次ターン | プレイヤーを4回選択して毒を付与&最大HP60%現象 |
HPゲージ切替時 | 特定範囲にスキルダメージ&毒になるトラップを設置&周囲マス以外?のプレイヤーを8回選択して最大HP約30%減少 |
プレイヤーが 2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 無方新星 | 特性範囲にスキルダメージ&斜め全列にスキルダメージ |
② | 無方斬・ 疑似星系 | 特定範囲内にいるプレイヤーを4回選択してスリープ付与&斜め全列にスキルダメージ |
③ | 一方魔星群 | ボスは1ターンの間攻撃力アップ状態。全体に1ターンの間、詠唱不可 |
④ | 全方灰星 | 周囲マスのプレイヤーに最大HP60%減少&周囲マス以外のプレイヤーを8回選択して最大HP30%?減少 |
⑤ | 二方魔星群 | ボスは1ターンの間攻撃力アップ&ダメージ無効&スキルダメージ増加状態。全体に1ターンの間、詠唱不可。 |
※番号順にスキルをループします
ログインするともっとみられますコメントできます