サモンズボードにおける『フォレズの塔 第11層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
▶フォレズの塔 攻略情報まとめエリア情報と初期配置
出現エリア詳細
| 出現ダンジョン | フォレズの塔 第11層 |
|---|---|
| エリア数 | 全4エリア |
| ボスの属性 | 闇属性 |
| 制限 | ディフェンスタイプ禁止 |
初期配置

エリアごとの初期配置
| 第1エリア | 第2エリア |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 第3エリア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 飛来ダメージ吸収持ちが必須
- ダメージ軽減や回復スキルも用意
- スキル反射対策して編成しよう
飛来ダメージ吸収持ちが必須

ダンジョンギミックの飛来は即死級ダメージ。そのため「飛来ダメージ吸収」の能力を持つ味方を連れて行こう。なお、飛来ダメージ吸収Lv2なら周囲8マスの味方にも効果があるので、全員を飛来吸収持ちにする必要はない。
ダメージ軽減や回復スキルも用意
ボスは先制攻撃で全マスにダメージトラップを設置し、通常のスキルでは全体に6000ダメージを打ってくる。ボス攻略には耐久が必要になるため、HP回復やダメージ軽減スキル・リーダースキルを採用しよう。
スキル反射対策して編成しよう
ボスは先制攻撃でスキル反射を打ってくるので、基本的にダメージスキル以外の方法で攻略しよう。通常攻撃でゴリゴリHPを削るか、物理ダメージスキル、ハイカウンターを活かした高倍率の反撃スキルで仕留めよう。
おすすめモンスター
おすすめの補助役
能力「飛来ダメージ吸収」
Lv3もしくはLv2なら複数の味方を守ってくれるので、吸収能力を持たない味方がいる場合には1体以上編成しておきたい。
▶ダメージ吸収Lv1持ちを検索パーティー編成例
ナティエ編成例
覚醒ナティエのスキル共鳴柱と、マリーナの連鎖追撃を利用して物理ダメージを与えていくパーティー。なお、ナティエは覚醒後に「飛来ダメージ吸収Lv2」へ変わるので、飛来吸収の無い味方を入れる場合は、ボス戦までにナティエの覚醒が必須。
その他のサブ候補
サブに入れる適正モンスターがいない場合は、飛来ダメージ吸収を持つ火属性モンスターをとりあえず連れて行こう。
シア編成例
道中はシアの反撃スキル、ボス戦では覚醒シアの連鎖追撃で攻略するパーティー。サブには飛来ダメージ吸収Lv2持ちを入れて、シアを飛来から守ろう。
その他のサブ候補
フリネーダ編成例
ボスをゼイリオンの高倍率ハイカウンターで倒す編成。ゼイリオンを飛来吸収を持っていないので、飛来吸収Lv2持ちを1体は連れて行こう。
| 飛来ダメージ吸収Lv2 | |||
|---|---|---|---|
イース | エダード | メルゴネムス | 絡繰式門松兵 |
| 飛来ダメージ吸収Lv1 | |||
クリスマスフリネーダ | ウェパル | ゼル・レーテル | オルク |
レイズブリアン | カプリコーン | フリムスルス | ヘレネー |
プラタナス | レプンカムイ | - | - |
攻略班のクリアパーティー
マンドリカルド編成
編成のポイント
シタテルヒメは数少ない「飛来ダメージ吸収Lv3」持ちで、二重周囲マスまで対応可能。さらに不動持ちなので、ボス戦のノックバックにも対応できて序盤の耐久に最適。ボスのトラップは、エリスのスキルで上書きしよう。
攻略動画
お月見セリエ復活編成
第1~4エリアの攻略ポイント
セレッサのみ飛来ダメージ吸収を持っていないので、吸収Lv2を持つお月見セリエまたはアルスマグナに守ってもらう。道中はハザンとアルスマグナのダメージスキルを駆使して突破する。
ボス戦の攻略ポイント
初手でアルスマグナかお月見セリエをセレッサの周囲マスまで移動させて、その後はボスが弱体化するまで耐久。防御ダウン後はセレッサの自己バフ+コンボ数を重ねて殴り倒す。
ミッション用のクリアパーティ
カウンタータイプ×4体以上でクリア
リーダー候補
ハロウィンネーハ | アルバート | 花嫁ナティエ | 正月エダード |
ハロウィンデリッシュ | 佐野万次郎 | 恵爾須 | メグレズ |
ネーハ | 幽蘭 | フィリス | セイレーン&リリス |
副官 紬 | 兎アミュネ | 黄金ラー | バレンタインカルゼラ |
バーン | 恐山アンナ | セレッサ&シア | ヒガン |
アザエラ | バレンタインルパ | サトゥルヌス | クリスマスカノア |
シア | ルーベル | 雨バリスタ | サンウインド |
サブ候補
| 飛来ダメージ吸収Lv3 | |||
|---|---|---|---|
女王シトリーヌ | 恐山アンナ | 兎アミュネ | - |
| 飛来ダメージ吸収Lv2 | |||
バーン | ロゼリ | 水着オイフェ | クリスマスイース |
雨バリスタ | アウズンブラ | アニバカセンコ | グルート&レーテル |
トラロック | アグラマン | リョドウヒン | 絡繰式門松兵 |
リーダー起用したキャラが飛来ダメージ吸収の能力を持っていない場合には、Lv3かLv2のキャラの近くに移動させてギミック対策しよう。
パーティ例
飛来ダメージ吸収Lv2を持つキャラを中心にして、通常攻撃と反撃で道中を攻略。ボス戦ではキャンディリッカーの回復マス設置でダメージトラップを上書きしつつ、残り31ターンまでは耐久。弱体化後は覚醒ヒガンの自己反撃でボスを倒せる。
▼クリア動画(ボス戦のみ)第1〜3エリア(15/10ターン制限)

※前エリア位置を継続。敵はランダム配置
| 第2エリア | 第3エリア |
|---|---|
![]() | ![]() |
伝承竜は出来るだけスタンさせよう
第1~4エリアはひたすら伝承竜が登場する。伝承竜は左下・右下に矢印が無く、通常攻撃を当たれば一撃でスタン状態にできる。スタンさせて敵の足並みを崩しつつ、各個撃破しよう。
ボス戦(40ターン制限)

毎ターン飛来ダメージが飛んでくる
飛来ダメージ吸収持ちがいれば問題ないが、このエリアでは毎ターンほぼ全域に飛来ダメージが発生する。飛来吸収の無い味方がいる場合には、飛来ダメージ吸収Lv2持ちの周囲8マスから離れないように立ち回ろう。
残り31ターン目までは耐久しよう
序盤はボスにダメージが通らないのだが、残り31ターン目になると、割り込みスキルでボスが防御力ダウン状態になる、以降はダメージが通るので、通常攻撃や反撃などの物理攻撃で倒そう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | 40ターンの間、ボスはダメージスキル軽減&反射状態、全マスに闇属性十字列範囲4000ダメージトラップ&闇属性6000ダメージ |
| 残り31ターン目 | 40ターンの間、ボスの防御力がダウン&プレイヤーの配置シャッフル |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 無方圧海 | 全体に闇属性6000ダメージ |
| 四方周海 | 周囲マスに全マスノックバック+闇属性ダメージ |
| 四方泉海 | 斜め二列に闇属性ダメージ |
| 全方早海 | 十字二列のプレイヤーにスキルターン+5&周囲マスにノックバック+闇属性ダメージ |
| 三方応海 | 左4マス&右上・左下列に闇属性ダメージ 右4マス&右上・左下列に闇属性ダメージ 上4マス&左上・右下列に闇属性ダメージ 下4マス&左上・右下列に闇属性ダメージ |
ナティエ
マリーナ
イブリース
ウティクナ
ペンテシレイア
イシュム
ノーガルド
グーフォ
シア
アグラマン
リョドウヒン
絡繰式門松兵
ユーダス
静紅
マルフィーザ
ゴディアム
カプリコーン
ハザン
オルク
レイズブリアン
チキサニ
ヘクトール
フリネーダ
ゼイリオン
毘沙門天
ゼナリオロア
イース
エダード
メルゴネムス
クリスマスフリネーダ
ウェパル
ゼル・レーテル
フリムスルス
ヘレネー
プラタナス
レプンカムイ
お月見セリエ
セレッサ
アルス=マグナ
ログインするともっとみられますコメントできます