プリコネR(プリンセスコネクト)の回廊探索の攻略まとめです。プリコネのルナの塔の470階(最上階)をクリアすることで出現する回廊探索についての編成や攻略情報を掲載しています。

スペシャルダンジョン情報(5/17~22) | |
---|---|
![]() | ![]() |
復刻イベント攻略情報(5/16~) | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
新キャラ情報(5/15) | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
星6実装情報(5/9) | |
![]() | ![]() |
回廊探索のおすすめ攻略編成
回廊探索編成例1
フルオート編成(TP溜めなし)
1編成目(wave3のアヤネまで討伐) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 星5/ランク14 | ![]() 星6/ランク14 | ![]() 星6/ランク18 | ![]() 星6/ランク18 | ![]() 星6/ランク18 |
2編成目 | ||||
![]() 星6/ランク18 | ![]() 星5/ランク14 | ![]() 星6/ランク15 | ![]() 星6/ランク18 | ![]() 星5/ランク18 |
代用キャラ例
回廊探索編成例2
セミオート魔法編成(TP溜めあり)
![]() | 基本的にフルオートでOK。wave1,2では終了前にオートを解除し、TP溜めしておくと安定しやすいです。 |
---|
代用キャラ例
![]() コッコロ(プリンセス) | 陣形:![]() マホと代用可能 ・攻撃バフ+防御デバフ持ち ・火力は上がるがwave1が少し不安定 |
---|
回廊探索攻略のポイントとコツ
WAVE1攻略のポイント
先頭の被ダメ量に注意
エリコのシャドウは威力の高い単体攻撃UBを行う。耐えられるよう、物防の高いタンクを先頭に編成しよう。星6マホなどで物防バフを付与できるならば、ユカリのような耐久力が高めのキャラでも先頭で戦える。
ユキの暗闇に注意
ユキのシャドウは2番手に暗闇を付与する。2番手のキャラが物理アタッカーの場合、想定しているより与ダメ量が落ちる点に注意。ただし、wave1では耐久力が高い敵はいないので、あまり気にしなくてもOK。
WAVE2攻略のポイント
ユカリの魔法バリアで誘惑を防ごう

イオのシャドウがいるため、誘惑での妨害が厄介。魔法バリア持ちのユカリを入れておけば、誘惑を防ぐことができる。同士討ちの事故を防ぐためにも、極力ユカリを編成したい。
![]() | 物理パなら、星6ユイの物理バリアで同士討ちを防ぐのも有効です。 |
---|
2番手も耐久力が高いキャラを編成
ツムギのシャドウにより、こちらの隊列を乱されてしまう。2番手のキャラが先頭になりやすいため、2番手には耐久力が高めのキャラを編成しておきたい。物理バリアでスキルによる引っ張りを防ぐなども有効だ。
WAVE3攻略のポイント
アヤネの吹き飛ばしUBに注意
アヤネは先頭のキャラを後方に吹き飛ばすUBを持つ。吹き飛ばされている間に、2番手がシオリのUBなどの攻撃を受けやすい。wave3でも、2番手は耐久力が高めのキャラを入れておこう。
魔法パは挑発や物防バフ持ちを入れよう
魔法アタッカーはタマキのUBでワンパンされやすい。挑発持ちのタンクを入れたり、星6マホや星6ユイの物防バフ/バリアを展開して、タマキに倒されないように気を付けよう。

▲物防バフやバリアを付与できていれば、ダメージを大幅に減少可能です。
10月の回廊探索基本情報
回廊探索の報酬
消費スタミナ | なし |
---|---|
敵のレベル | Lv207 |
初回クリア報酬 | ![]() ![]() ![]() |
ドロップアイテム | ![]() ![]() |
各WAVEの敵構成
WAVE1の敵構成

WAVE2の敵構成

WAVE3の敵構成

ログインするともっとみられますコメントできます