信長の野望 覇道のSSR大谷吉継(おおたによしつぐ)の兵科適性や入手方法を紹介。戦法や技能だけでなく縁や秘伝も紹介しているので、信長の野望覇道(信長覇道)のSSR大谷吉継について調べる際の参考にして下さい。
大谷吉継の基本性能

基本情報
武将名 | 大谷吉継 | レアリティ | SSR |
---|---|---|---|
天賦 | 900 | 声優(CV) | 東條達也 |
最大ステータス
最大戦力 | 5310 |
---|---|
最大統率 | 836 |
最大武勇 | 611 |
最大知略 | 827 |
最大政治 | 782 |
兵科適性
足軽 | 騎馬 | 弓 |
---|---|---|
A | C | S |
鉄砲 | 剣豪 | 忍者 |
A | C | C |
縁
縁 |
---|
羽柴家,小姓,軍師,律義者,渉外役 |
郷
郷 |
---|
近江,越前,摂津,山城 |
被ダメージを抑える新状態「呪詛」を付与
大谷吉継の戦法は、敵3部隊に新状態変化の「呪詛」を付与する点が特徴だ。効果は炎上と似ており、徐々に兵力を減らす効果は同じだが、炎上は敵の被ダメージを増加、呪詛は与ダメージを減少する。戦法で見切も付与するため、敵からの被ダメージを大きく軽減可能だ。
副将でも使えるデバフ無効化技能
大谷吉継の固有技能「厚誼」は、交戦開始時に自部隊が受けているデバフを全て解除したうえで、泰然/悠然を付与する。デバフをリセットして初手の戦法発動まで無効化できる強力なデバフ対策技能で、副将でも発動できるため編制もしやすい。
大将なら慧眼で部隊能力UP
大谷吉継は技能「慧眼」で、大将配置なら部隊の攻撃/防御を大きく底上げすることも可能。固有技能「厚誼」も発動するため、安定して高い部隊能力を発揮できる。
編制シミュレーター
※連鎖率の小数点や倍率計算など、実機と動作が異なる場合があります。
戦法・技能・秘伝・皆伝
戦法
舎生取義(知略/攻撃)
効果 |
---|
自身と一門衆を含む味方3部隊に結束15%、見切を付与し、戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、呪詛3%を付与 |
技能
慧眼(レベル10で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×2%、部隊の攻撃、防御が上昇 |
2 | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×3%、部隊の攻撃、防御が上昇 |
3 | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×4%、部隊の攻撃、防御が上昇 |
兵站(レベル20で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 部隊の調達+4% |
2 | 部隊の調達+7% |
3 | 部隊の調達+11% |
4 | 部隊の調達+17% |
5 | 部隊の調達+25% |
厚誼(レベル30で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、交戦開始時に1度だけ、自身1部隊の弱化効果を全て打ち消し、泰然、悠然(30秒)を付与 |
秘伝
知略の極み・知
発動条件 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上 |
---|---|
レベル1 | 習得した武将の知略+60 編制した部隊の知略+2% |
レベル2 | 習得した武将の知略+120 編制した部隊の知略+4% |
レベル3 | 習得した武将の知略+180 編制した部隊の知略+6% |
レベル4 | 習得した武将の知略+240 編制した部隊の知略+8% |
レベル5 | 習得した武将の知略+300 編制した部隊の知略+10% |
皆伝
シーズン11の皆伝一覧
シーズン11皆伝の詳細はこちら将星ランク | 皆伝技能 |
---|---|
ランク4 | 果敢/地利/水攻/巡見 |
ランク5 | 胆力 |
ランク6 | 兵家/参謀/柱石/威風 |
ランク7 | 俊才/駆逐/機略/突貫 |
プロフィール
入手方法
入手方法 |
---|
良将登用,名将登用で入手(S11) |
プロフィール
大谷吉継の列伝 |
---|
豊臣家臣。関ケ原合戦で西軍に属す。親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。 |
ログインするともっとみられますコメントできます