信長の野望 覇道(信長覇道)における縁の効果と影響する要素です。縁のランクによる違いや縁強化のやり方も掲載。信長の野望覇道縁について確認する際にお役立て下さい。
縁の効果とランク
縁は武将同士の繋がりを示すもの

縁とは武将同士の繋がりを示すもので、歴史的な背景から各武将へ縁が割り振られている。『信長の野望 覇道』では、部隊や内政施設に同じ縁を持つ武将同士を編制することで、さまざまなメリットを得ることが可能だ。
縁にはランクがある

縁は3つのランクに分かれており、背景色で判別できる。縁のランクが高ければ高いほど、各種効果に与える影響が高い。
縁のランク | 背景色 | 例 |
---|---|---|
Aランク | 金 | 幕下・囲碁・傾奇者 |
Bランク | 銀 | 源氏・伊賀・織田家 |
Cランク | 銅 | 教養・武辺者・家老 |
縁が影響する要素
- 編制時の戦法連鎖率
- 内政施設任命時のアイテム付与率
- 技能の発動条件
- 秘伝の習得条件
- 逸品特性の強化
- 交易の大成功率(シーズン2~)
- 南蛮技能の習得率(シーズン10~)
編制時の戦法連鎖率

同じ縁を持つ武将同士を部隊で繋げることで戦法連鎖率が上昇し、副将や与力の戦法が発動しやすくなる。副将は大将との縁、与力は副将との縁を一致させよう。
▶戦法連鎖率の上げ方はこちら縁による戦法連鎖率の上昇値
※複数の縁が発動した場合は合算して戦法連鎖率が上昇
縁のランク | 上昇する戦法連鎖率 |
---|---|
Aランク | 12% |
Bランク | 8% |
Cランク | 4% |
技能「求心」は同じ縁を持つ武将の数で強化

例えば、羽柴秀吉の持つ「求心」は、自身が大将の時に同じ縁を持つ武将の人数に応じて戦法連鎖率が上昇する技能だ。編制だけでなく、技能で戦法連鎖率を上げられる場合もある。
▶羽柴秀吉の戦法と技能はこちら技能の発動条件

技能の中には、指定された数の同じ縁で繋ぐことが発動条件となっているものが存在する。該当技能を持つ武将を部隊に配置する際は、戦法連鎖率だけでなく、技能が発動するかどうかも確認しよう。
▶全技能一覧はこちら内政施設任命時に確率でアイテムを入手

内政施設に縁のある武将を任命して配置すると、アイテムの付与率が上昇する。任命報告メールを受け取る際にアイテムを入手できることがあるため、内政施設にはなるべく関連した縁を持つ武将を配置しよう。
![]() | 効率的にプレイするなら、内政施設は「内政技能+縁」を満たす組み合わせで任命したいですね! |
---|
秘伝の習得には縁条件が必要

▲「赤備え」か「四天王」を持っていないと習得できない。
将星ランクが4以上になった武将は秘伝を習得できる。秘伝の習得には縁条件があり、いずれか1種を持っていないとその秘伝を習得できない。秘伝習得を進める際は事前に縁条件を確認しておこう。
▶秘伝の習得方法はこちら逸品特性の強化

強化縁を持つ逸品は、装着武将と縁が一致することで逸品特性が強化される。技能Lvを上げるなど強力な強化効果もあるため、なるべく強化縁が一致する武将に逸品を装備させよう。
▶逸品装備の特徴と鍛錬はこちら交易の大成功率(シーズン2~)

シーズン2以降でできるようになる交易では、同じ縁を繋げて配置することで、交易の大成功率が上昇する。大成功が発生すると獲得できる交易品が大幅に増加するため、できれば縁が一致する武将を繋げて交易したい。
▶交易の進め方はこちら縁による大成功率の上昇値
※複数の縁が発動した場合は合算して大成功率が上昇
縁のランク | 上昇する大成功率 |
---|---|
Aランク | 2% |
Bランク | 1% |
Cランク | 0.5% |
南蛮技能の習得率(シーズン10~)

シーズン10以降では南蛮外交が可能となり、武将に南蛮技能を習得させることができる。武将同士を同じ縁を繋げて配置すると、南蛮技能の習得率が上昇するため、こちらも縁の一致を意識して配置しよう。
▶南蛮外交のやり方とおすすめ派遣先はこちら縁による南蛮技能の習得率の上昇値
※複数の縁が発動した場合は合算して習得率が上昇
縁のランク | 上昇する南蛮技能の習得率 |
---|---|
Aランク | 4% |
Bランク | 2% |
Cランク | 1% |
縁強化のやり方
応用技術の開発で縁を強化(シーズン4~)

シーズン4以降の技術開発では応用技術が登場し、「縁強化」を開発することで縁の効果が上がる。縁強化では、戦法連鎖率と施設任命時の道具付与率の縁効果を1.25倍することが可能だ。
▶技術開発の進め方はこちら信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻る技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能! |
---|
![]() |
攻略おすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます