信長の野望 覇道(信長覇道)における勲功の効率的な稼ぎ方です。勲功の入手方法一覧や入手するメリットなども掲載。信長の野望覇道勲功稼ぎ方について知りたい際にお役立て下さい。
▶勲功稼ぎのおすすめ編制はこちら勲功の効率的な稼ぎ方
勲功を増やす技能を持つ武将を編制

技能「功名」を持つ武将を編制すると、敵部隊を撃破した際に獲得する勲功が増える。戦力に余裕があれば、編制して効率を上げよう。
▶全技能一覧はこちら技能「功名」を持つ武将一覧
勲功を増やす秘伝を習得

勲功の獲得量を増加する秘伝を、武将に習得させて編制するのも有効だ。秘伝は、将星ランク4以上で縁条件が一致する武将が習得できる。
▶秘伝の習得方法はこちら勲功獲得量が増加する秘伝
秘伝 | 効果(最大Lv)/所持武将 |
---|---|
名家の誉 | ・敵部隊撃破時に勲功獲得量+1(上限5)![]() ![]() ![]() |
一樹百穫 | ・敵部隊撃破時に勲功獲得量+1(上限5) ・敵部隊撃破時に武将経験獲得量+14% ![]() |
栄達の道 | ・敵部隊撃破時に勲功獲得量+1(上限5) ・敵部隊撃破時に武将経験獲得量+14% ・部隊の機動+8% ![]() |
獲得勲功増加の技術を開発(シーズン2~)

シーズン2以降は、技術開発で戦闘時の勲功獲得量を増やすことができる。早期に開発するほど恩恵も大きいため、新シーズンが始まったら優先的に進めよう。
▶技術開発の進め方はこちら勲功の入手方法一覧
- 目安箱の投書
- シーズンミッション
- 賊か他大名家の部隊を討伐
- 他大名家の里を攻略
- 自家の領地を増やす
- 領土から報酬を調達
- 攻城戦で攻撃側に参加しランキングに入る

目安箱には毎日・毎週・シーズンの3項目があり、それぞれの投書達成時に勲功が手に入る。特に、毎日投書は領主経験獲得で領主レベルも上げられるため、必ずクリアしておこう。毎週投書とシーズン投書は難易度が高いが、その分手に入る勲功の量も多い。
▶領主レベルの上げ方はこちら
シーズンミッションでは、主に屋敷レベルを上げた際の報酬として勲功を入手可能。プレイを進めるにあたって屋敷のレベル上げは欠かせないため、シーズンミッションの報酬も忘れずに受け取っておこう。
▶内政施設の効果と強化優先度
賊や他大名家の部隊を討伐することでも勲功を入手できる。他大名家と争う戦力がない場合でも、賊を討伐し続ければ勲功を増やしていくことが可能となっている。
▶その他の賊狩りのメリットはこちら
他大名家が所属する里を攻略した際にも勲功が手に入る。領土の制圧・里の攻略など、他大名家との戦では勲功が稼ぎやすい。もちろん勝利することが前提になるため高い戦力が要求されるが、時間あたりの入手効率は最も高い。
▶里攻撃の条件とメリットはこちら
領土制圧を行い、自家の領地を増やすと勲功が入手可能。里の攻略と合わせて勲功を稼ぎやすいため、勲功を稼ぎたい場合は積極的に領土制圧へ参加してみよう。
▶領土の制圧方法はこちら
自家の領土や拠点から調達を行うと、資源獲得と同じタイミングで勲功が入手できる。内政施設のレベルを上げるためには、調達して資材を集める必要があるため、気がついたら勲功が増えているといったことも珍しくない。
▶調達の効率的なやり方はこちら攻城戦で攻撃側として参加した際、ランキングに入ることができれば勲功が手に入る。ランキングには撃破・破壊・総合の3種が存在し、いずれかに入った場合は個人勲功が受け取れる。砦戦には総合ランキングが存在しない点には気をつけよう。
▶攻城戦と砦戦の挑み方はこちら勲功を稼ぐメリット
威信旗の数を増やせる

勲功が一定数値に到達するたび、シーズンミッションから報酬として威信旗を入手できる。威信旗は領土を広げていく際に必ず必要となるアイテムなので、できるだけ本数を増やしておきたい。
▶威信旗の入手方法と使い道はこちら個人勲功ランキング入りを目指せる

勲功を稼ぐことで、個人勲功ランキングの上位入りを目指すことができる。個人勲功ランキングに入れた場合は、四季の切り替わり時に報酬として領国銀や建設短縮令を入手可能だ。
信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻る技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能! |
---|
![]() |
攻略おすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます