信長の野望覇道(信長覇道)における真田昌幸(さなだまさゆき)のおすすめ編制です。編制の強みや相性の良い武将、おすすめ秘伝も掲載。信長覇道真田昌幸を編制する際の参考にどうぞ。
▶真田昌幸の戦法と技能編制の強みと軸になる武将
強化解除&弱体化で有利展開を作りやすい

真田昌幸の戦法は味方3部隊に戦法威力累加を付与しつつ、敵3部隊の強化解除/弱体化と知略250%攻撃となっている。敵の攻撃/武勇/知略を確実に低下させられるため、防衛時に発動できると心強い。敵を直接妨害する効果を持たないため、味方との連携が重要だ。
技能「求心」で大将としての適正◎

真田昌幸は「求心」の技能を所持しており、部隊内の武将と縁が共通するほど全員の連鎖率が上昇する。全体的な連鎖率の確保がしやすいため、攻撃/防御側両方でバランスの良い部隊を編制できる。
幅広い縁で求心を活かせる

真田昌幸はAランクの縁を3つ所持しており、武将との連鎖率を確保しやすい。自身の技能「求心」との相性もよく、幅広い武将を採用できる。
1月29日に兵科適性と戦法が上方修正
1月29日のアップデートで真田昌幸の性能が調整され、弓適性S、戦法発動間隔35秒、戦法攻撃対象3部隊に上方修正となった。弓部隊としての活躍はもちろん、大将としての活躍にも期待が高まる。
兵科適性 | 弓兵科適性:A→S |
---|---|
戦法発動間隔 | 35秒→30秒 |
戦法攻撃対象 | 敵2部隊→敵3部隊 |
真田幸隆や霧隠才蔵との相性もUP
同じく弓適性Sで技能「鬼謀」を持つ真田幸隆や霧隠才蔵とは連鎖率が40%を超えるため、同じ編制に組みやすくなった。この2人は戦法も知略系のため、非常に相性が良い。
相性の良い武将
足軽適性A以上で縁相性の良い武将 | ||
---|---|---|
![]() 【シーズン1】 | ![]() 【シーズン3】 | ![]() 【シーズン6】 |
![]() 【シーズン8】 | ![]() 【期間限定】 | ![]() (戦国無双) 【コラボ限定】 |
弓適性A以上で縁相性の良い武将 | ||
![]() 【シーズン1】 | ![]() 【シーズン3】 | ![]() 【シーズン8】 |
![]() 【シーズン8】 | ![]() 【期間限定】 |
おすすめ秘伝
所持武将 | 秘伝 | 効果(レベル5) |
---|---|---|
![]() | 統率の極み攻防 | 武将の統率+300 部隊の攻撃+5% 部隊の防御+5% |
![]() | 知者楽水 | 戦法威力+70% 敵2部隊の攻撃速度‐15% 敵2部隊に混乱を付与 |
![]() | 瞬息万変 | 戦法威力+70% 敵2部隊の攻撃速度-15% 敵2部隊の防御-15% |
![]() | 緩急剛柔 | 戦法威力+70% 自部隊の攻撃速度を+15% 自部隊に見切を付与 |
真田昌幸の戦法と技能

戦法 | 表裏比興 自身と一門衆を含む味方3部隊の戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃/知略/武勇を25%低下させ 知略250%の攻撃 【発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通】 |
---|---|
技能 | 鬼謀 兵力が50%以下の時、部隊の攻撃速度と戦法発動速度が上昇 監督 屋敷に任命した場合、任命効果が上昇 求心 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数に応じて部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
真田昌幸大将の求心Ⅱ足軽編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
真田昌幸発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃/知略/武勇を25%低下させ 知略250%の攻撃 |
徳川家康連鎖率:32% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%上昇 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方2部隊に泰然を付与 |
今川義元(足軽)連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略、破壊を25%上昇 (効果対象が足軽の場合は各50%上昇) 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 (兵力が多いほど威力が上昇。最大375%) |
本多正信連鎖率:33% / 連鎖順:普通 対象を含む敵2部隊の防御、機動を25%低下させ、同討を付与 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
真田昌幸発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃/知略/武勇を25%低下させ 知略250%の攻撃 |
山本勘助連鎖率:36% / 連鎖順:早い 対象とする敵1部隊の強化効果を3つ打ち消す 対象を含む敵2部隊の防御を30%低下させ、動揺を付与 |
朝倉宗滴連鎖率:41% / 連鎖順:遅い 自身1部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊の攻撃、武勇、知略を30%低下させ、 武勇と知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統、 兵力50%以下の場合、自部隊の兵力が少ないほど威力上昇) |
羽柴秀吉連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の破壊を100%上昇 さらに結束20%を付与 対象を含む敵2部隊に破壊200%の攻撃 |
技能
鬼謀Ⅲ | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+8%、戦法発動速度+8% |
---|---|
求心Ⅱ | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1.25%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
封殺Ⅱ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+17% |
逆境Ⅰ | 兵力が50%以下の時、部隊の攻撃速度+10% |
武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% |
才気Ⅰ | 部隊の知略+4% |
早駆Ⅰ | 部隊の機動+4% |
入替候補
優秀な縁と求心で戦法連鎖率が高い
真田昌幸を大将として、優秀な知略系武将を多数盛り込んだ編制。真田昌幸の高ランク縁と技能「求心」で高い戦法連鎖率を実現しているため、部隊全体の戦法が発動しやすい。羽柴秀吉採用で「求心」の技能レベルを上げ、さらに戦法連鎖の誘発を狙う。
真田昌幸大将の妨害耐久弓編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
真田昌幸発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃/知略/武勇を25%低下させ 知略250%の攻撃 |
下間頼廉連鎖率:41% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊に混乱、動揺、炎上4%を付与し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
本願寺顕如連鎖率:44% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御が50%上昇し、治癒5%を付与(15秒) 自身1部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し(10秒) 対象を含む敵3部隊に知略300%の攻撃 |
安国寺恵瓊連鎖率:41% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇 さらに負傷兵を最大兵力の20%回復 自部隊より知略が低い敵部隊の破壊を50%低下(最大3部隊) |
防御側
防御側の戦法 |
---|
真田昌幸発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃/知略/武勇を25%低下させ 知略250%の攻撃 |
真田幸隆連鎖率:45% / 連鎖順:早い 自身1部隊の知略を30%上昇し、見切を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略を2%累加(重複可・打消不可) 副将か与力で発動した場合、対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
霧隠才蔵連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方2部隊に通常攻撃回避20%を付与 対象を含む敵2部隊の防御を30%低下させ、恐怖を付与し 知略250%の攻撃 |
山本勘助連鎖率:35% / 連鎖順:早い 対象とする敵1部隊の強化効果を3つ打ち消す 対象を含む敵2部隊の防御を30%低下させ、動揺を付与 |
技能
鬼謀Ⅳ | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+10%、戦法発動速度+10% |
---|---|
封殺Ⅱ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+17% |
参謀Ⅱ | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+6%破壊+6% |
求心Ⅰ | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% |
忘我Ⅰ | 自身の兵科適性がA以上の兵科で兵力が50%以下になるダメージを受ける時、一度だけ被ダメージを0にし、戦法ゲージを20%上昇(時間経過でのダメージで兵力が50%以下になった場合、次にダメージを受けるときに発動) |
発揚Ⅰ | 兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御+3% |
統制Ⅰ | 自身の兵科適性がSの兵科で兵力が50%以上の時、部隊の攻撃速度+10%、自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
護賢Ⅰ | 部隊の防御を算出する時、自身の知略の50%を統率に加算する |
入替候補
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() | 【攻撃側与力の入れ替え候補】 ・弓適性S ・戦法で敵3部隊に知略攻撃&自身に堅固付与 ・地利で自大名家領土内なら武勇/知略が上昇 ・一心で会心発生率が上昇 ・下間頼廉と縁相性が良い |
![]() | 【攻撃側与力の入れ替え候補】 ・弓適性S ・戦法で防御上昇/堅固付与/負傷兵回復 ・献身で攻撃/武勇/破壊が上昇 ・発揚で兵力半分以上なら攻撃/防御が上昇 ・下間頼廉と縁相性が良い |
![]() | 【攻撃側与力の入れ替え候補】 ・弓適性A ・戦法で戦法累加/攻撃上昇&敵の防御低下 ・遠射で射程が上昇 ・発揚で兵力半分以上なら攻撃/防御が上昇 ・下間頼廉と縁相性が良い |
![]() (SSR) | 【防御側与力の入れ替え候補】 ・弓適性S ・戦法で治癒/知略累加&敵2部隊に動揺付与 ・才気で知略が上昇 ・参謀で知略/破壊が上昇 ・真田幸隆と縁相性が良い |
敵を妨害しつつ防御と回復で耐久
戦法連鎖率の高い弓編制。縁相性の良い武将の編制と技能「求心」で戦法が連鎖しやすい。真田昌幸と下間頼廉の戦法で敵部隊を妨害し、本願寺顕如と安国寺恵瓊の戦法で防御上昇と回復による耐久を狙う。技能「忘我」で被ダメージの無効化も可能。
兵力半分以下で戦法発動を促進
技能「鬼謀」で、兵力50%以下になった時の戦法発動速度を上昇。技能「忘我」により戦法ゲージも上昇するため、兵力半分付近での戦法発動を大きく短縮できる。耐久型の編制のため、技能「鬼謀」の効果も継続させやすい。
ログインするともっとみられますコメントできます