一門の解放条件と加入するメリット

0


x share icon line share icon

【信長の野望 覇道】一門の解放条件と加入するメリット

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 覇道】一門の解放条件と加入するメリット

信長の野望 覇道(信長覇道)における一門の解放条件と加入するメリットです。設立方法や加入方法、役職と権限、一門色管理、メール、解散/脱退/再加入(移籍)のやり方も掲載。信長の野望覇道一門に加入する際にお役立て下さい。

目次

一門の解放条件と加入/設立方法

第5章まで進める

一門解放

第5章まで進めて領主レベルが5に到達すると、一門の設立と加入が可能になる。建設短縮令を使って施設レベルにかかる時間を短縮したり各ミッションを進めれば、始めたばかりでも短時間で一門に加入可能だ。

一門への加入方法

一門加入

既に設立されている一門に加入する場合は、一門一覧画面から「加入」を選択しよう。リストに並んでいる一門の募集条件を確認して、自身の希望する条件に合う一門に加入申請を出そう。

すっぴんPoint!加入前の段階で当主宛にメッセージを送っておくと、スムーズに加入できることが多いです!

一門の詳細情報も確認しておこう

一門情報

一門に加入する際は一覧で確認できる情報だけでなく、一門の詳細情報も確認しておこう。方針や募集案内で一門のプレイスタイルを確認できるため、自分に合った一門かどうかを判断しやすくなる。

一門の設立方法

設立

自身が当主となって一門を作りたい場合は、新たに一門を設立しよう。一門の画面から「設立」を選択して、一門名や旗のデザインなどを設定すれば設立可能となる。

一門に加入するメリット

  • 攻城戦に参加できる
  • 各種イベントの参加資格になる
  • 一門ミッションに挑戦可能
  • 一門援助で施設強化時間を短縮
  • 城の生産品を購入可能
  • 城から交易品を収集可能(S2~)

攻城戦/砦戦に参加できる

攻城戦

信長の野望 覇道における醍醐味とも言える攻城戦に参加するには、一門に所属している必要がある。攻城戦に参加するだけで報酬を獲得できるだけでなく、城や砦を占拠できれば多くの恩恵を受けられる

▶攻城戦と砦戦の挑み方はこちら

一門非加入は参加できないイベントがある

一門の加入が必要なイベント

信長覇道のイベントには、一門に加入していない状態だと参加できないものが多数存在する。一門領土を必要とするイベントも存在するため、特別な理由がない限りは一門に加入しておくのがおすすめだ。

▶イベント一覧はこちら

一門ミッションに挑戦可能

一門ミッション

一門ミッションは、一門衆全員で協力してクリアするミッションのこと。報酬として一門経験や領国銀などを入手できる。また、当主と副当主は一門ミッションの再受注が可能だ。

一門援助で施設強化時間を短縮

強化時間短縮

施設の強化を行う際、一門衆同士で援助し合うことができる。最大10人から一門援助を受けることが可能で、援助を受けると施設の強化にかかる時間が短くなる。

▶内政施設の効果と強化優先度はこちら

城の生産品を購入可能

生産品

所属している一門が城を所有している場合、その城の生産品を購入可能。「入荷」ボタンを押した時や一門に加入したときに商品の在庫が更新される。

▶︎城の生産品はこちら

城から交易品を収集可能(S2~)

交易結果

シーズン2以降は、レベル4以上の一門に加入していると城から交易品を収集できる。交易品により技術開発を進められるため、一門未所属よりも部隊や内政を強化しやすい

▶交易の進め方はこちら

一門レベルによって変わるもの

なるべくレベルの高い一門に所属しよう

一門レベル

一門に所属する場合、一門Lvが高いほど様々なコンテンツに挑戦できる。高レベルの一門は精力的にプレイしているプレイヤーも多いため、より効率的なゲームプレイが可能だ。

一門レベルを上げて得られるメリット

  • 砦・城への宣戦が可能になる
  • 一門に所属できる人数の増加
  • 一門ミッションの同時進行数の増加
  • 城への交易が可能になる(S2~)
  • 港への宣戦が可能になる(S9~)

一門レベルの上げ方

一門ミッション

一門レベルは、一門ミッションをクリアして一門経験を得ることで上昇する。また小判/銅銭や各種資源を一門に寄付することでも一門経験を得ることが可能だ。

▶一門レベルの影響と効率的な上げ方はこちら

シーズン2以降は一門所属可能人数が増加

一門人数

一門レベルに応じて、一門に同時に所属できる人数が上昇する。所属人数上限が大きく増加することで、領土戦や攻城戦などを行う際に人数を確保しやすくなる。シーズン2以降では一門レベルに関わらず最大人数が30人となるよう調整された。

シーズン3以降は一門レベル上限が35

一門レベル最大

シーズン3からは一門レベルの上限が35に引き上げとなる。これにより、攻城戦や砦戦で攻める際の本陣の耐久が上昇する。

一門管理と当主や副当主の役職が持つ権限

一門には3つの役職が存在する

3つの役職

一門の役職は当主と副当主、一般の3種類。当主が各領主へ任命することが可能で、副当主の任命に人数制限はない。一門機能の一部は役職ごとによって利用制限がある。

各役職が行える一門管理

一門管理当主副当主一般
▼設定-
▼承認-
▼メール-
▼自由点呼開始-
▼一門色管理
▼指示編集-
▼解散--
▼脱退-

▲全ての管理が行えるのは当主のみ。

設定で一門内外への声明などが可能

設定

設定では、一門衆へのお知らせや一門外に募集内容を伝える内容を記載する。商店で各種アイテムと交換できる役職一門Ptの分配方法もここで設定可能だ。

設定できる項目

設定項目内容
方針稼働時間、頻度、交流、滞在、目的を選択。
一門衆に示す方針だけではなく、他領主が一門に加入する際の参考にもなる。
告知具体的な方針や戦略など、一門衆に伝えたい内容を記載する項目。
この項目は一門衆のみ確認可能。
募集内容具体的な募集条件や雰囲気など、加入の際の参考にしてもらう内容を記載する項目。
この項目は一門外でも確認可能。
加入条件総合力、領主Lv、自動承認を選択。
加入条件を満たしていない領主は一門に加入できない。
<自動承認ON>
承認なしで自由に加入可能
<自動承認OFF>
当主/副当主の承認後に加入
役職一門Pt一門商店で使える役職一門Ptの分配方法を「等分」「前期勲功」から選択。
<等分>
一門衆全員へ等分で分配
<前期勲功>
前期の勲功に応じて分配(勲功0の場合は分配なし)。
活躍に応じて分配したい場合はこちらがおすすめ。

承認のやり方

自動承認をOFFに設定すると、加入申請してきた領主が承認画面に表示される。当主/副当主は、一覧から一門に加入させたい領主を選んで承認しよう。なお、承認が30件を超えると古いものから自動的に破棄される。

メールのやり方

一門メール

銅銭1,000枚を消費して一門衆全員にメールを一斉送信する機能。送ったメールは一門衆のメールボックスに受信される。一門衆に確実に伝えたい内容や緊急時のお知らせなどで使うのがおすすめ。

点呼で参加メンバーの募集が可能

自由点呼

点呼は、領土戦や攻城戦などに参加するメンバーの呼びかけに使う。自由点呼は一門管理から、城戦/砦戦/港戦は各拠点の点呼アイコン(手のアイコン)から点呼を行うことが可能だ。点呼開始後は時刻の設定もできる。

点呼の権限と使い方

点呼種類権限と使い方
自由点呼権限:当主/副当主
一門管理から可能。
領土戦など攻城戦/砦戦/港戦以外でメンバーを募集したい場合に使う。
攻城戦点呼権限:当主/副当主
城の点呼アイコンから可能。
攻城戦のメンバー募集に使い、対象の城の座標も点呼に表示される。
砦戦点呼権限:当主/副当主/一般
砦の点呼アイコンから可能。
砦戦のメンバー募集に使い、対象の砦の座標も点呼に表示される。
港戦点呼
(S9~)
権限:当主/副当主/一般
港の点呼アイコンから可能。
港戦のメンバー募集に使い、対象の港の座標も点呼に表示される。

一門色管理で一門の色設定を共有可能

一門色管理

一門色管理では、同じサーバー内の一門に対して個別で色を設定できる。色設定の登録は、一門情報の一門名の右にある色設定ボタンをタップすることで可能だ。設定には個別と一門があり、個別は自身のみ、一門は一門衆全員が使える色設定となっている。

一門色管理の権限と使い方

項目権限と使い方
削除権限:当主/副当主
一門の一門色管理から、対象一門の色設定を削除。
適用取消権限:当主/副当主/一般
一門の一門色管理から、対象一門の色設定適用を解除。
適用権限:当主/副当主/一般
一門の一門色管理から、対象一門の色設定を適用。

指示編集で指示の色と配置を設定

指示編集

指示編集では、3種類の指示項目に対して色と配置を設定できる。一門衆が指示の使用や区別をしやすいように設定しておこう。

指示項目と表示される内容

指示アイコンマップ表示一門チャット
攻撃攻撃マップ上の攻撃攻撃せよ!
防御防御マップ上の防御防御せよ!
集合集合マップ上の集合集合せよ!

一門の解散/脱退/再加入のやり方

解散/脱退は管理ボタンからできる

解散脱退は「管理」から可能

所属している一門の解散/脱退は、一門「情報」タブの右下にある管理ボタンから可能だ。管理ボタンをタップすると、当主は「解散」、当主以外は「脱退」が選択できる。

再加入は解散/脱退後に時間経過で可能

一門脱退2回目以降

別の一門への再加入は、一門の解散または脱退から1日(24時間)の経過が必要となる。一門を新しく設立する場合も同様だ。また、脱退した一門への再加入は7日間経たないと行えない。

シーズン中初回の脱退のみ加入制限は2時間

一門脱退初回

一門を脱退した場合でもシーズン中初回の脱退時かつ別の一門に加入申請する場合のみ、2時間の待機時間で再加入できる。初回脱退であっても同じ一門に再加入するためには7日間の待機時間が必要だ。

シーズン終了後は全一門が解散となる

シーズンが終了する際は全ての一門が解散となる。次のシーズンも同じメンバーで一門を設立したい場合は、あらかじめシーズン終了までに連絡を取り合っておこう。

▶シーズン変更で初期化されるもの

信長の野望 覇道関連リンク

▶TOPに戻る
技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能!
信長覇道ツール
▶編制シミュレーターはこちら

攻略おすすめ記事

初心者おすすめ

おすすめ編制

シーズンスケジュール

一覧記事

この記事を書いた人
信長覇道攻略班

信長覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]コーエーテクモゲームス
▶信長の野望 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
TOPページ
編制ツール
アプデ・メンテ情報
最強・リセマラ
シーズンスケジュール
シーズン2関連情報
シーズン3関連情報
シーズン4関連情報
シーズン5関連情報
シーズン6関連情報
シーズン7関連情報
シーズン8関連情報
シーズン9関連情報
シーズン移行
ガチャ関連
引き直しガチャどれを引くべき?
名将登用の確率良将登用の確率
一般登用の確率ガチャ演出まとめ
友好度の上げ方
初心者向け
大名家の選び方サーバーの選び方
序盤の進め方毎日やることまとめ
賊狩りのメリット領主レベルの上げ方
武将の入手方法里の移転方法
大名領土の使い方VIPレベルの上げ方
勲功の稼ぎ方一門の解放条件
初心者指南動画(Youtube)
1.序盤の進め方2.毎日やること
3.武将育成の指針4.部隊の編制
5.攻城戦【準備編】6.攻城戦【実践編】
武将強化
戦力の上げ方武将のレベル上げ
練達効果と素材集め将星ランクの上げ方
秘伝の習得方法おすすめ秘伝
伝授のやり方兵装解放の進め方
装備品
おすすめ技術開発
おすすめ皆伝
戦闘関連
遊撃と待伏の違い不戦推奨時間の意味
領土・里の攻防
領土の制圧方法領土戦に勝つコツ
領土や里の防衛方法里攻撃のメリット
戦状態の条件と特徴
攻城戦・砦戦
攻城戦と砦戦挑み方攻城戦に勝つコツ
城一覧砦一覧
部隊編制
編制の組み方兵力の回復方法
兵科相性兵科レベルの上げ方
縁の影響戦法連鎖率の上げ方
技能レベルの上げ方旗持の役割
大将のおすすめ武将SRおすすめ武将
R・Nおすすめ武将
兵科別おすすめ編制
用途別おすすめ編制
イベント情報一覧
七日祭討伐戦
資源調達令資源消費令
特別討伐支援特別調達支援
特別消費支援城砦争奪戦
大名家ミッション豪商来訪
千鬼賊征伐戦くじ引き祭
天下争乱鎧賊討伐戦
鎧賊特別討伐支援大名家支援
士官先願い盤外攻城戦
山城国解放出身サーバー変更
金鉱脈発掘攻略威令
盤外殲滅戦特別指南
特別攻略威令投賽周遊
大名家支援(S8)古宝探索
西国の波濤
内政施設関連
屋敷関連
屋敷の効果屋敷Lv最短上げ
屋敷Lvパック
その他内政施設
拠点関連
拠点一覧季節による違い
交易の進め方技術開発の進め方
建築拠点一覧
拠点情報
武将一覧
レアリティ別
技能一覧
状態変化一覧
×