信長の野望 覇道(信長覇道)における屋敷レベルを最短で上げる方法です。屋敷Lvをいち早く上げるメリットや手順、建設アイテム(建設短縮令)の使い方を掲載。信長の野望覇道屋敷の最短レベル上げにご活用ください。
目次
シーズン5以降の屋敷レベル上げ
屋敷レベル1〜7 (C制圧)最短手順
強化の最短手順 |
屋敷→水田→兵舎→屋敷の順でレベル3に強化 |
石切場→石垣をレベル3まで強化 |
屋敷をレベル4に強化 |
製鉄所→矢倉をレベル4まで強化 |
屋敷をレベル5に強化 |
材木所→道場をレベル5まで強化 |
屋敷をレベル6に強化 |
民家→市場をレベル6まで強化 |
屋敷をレベル7に強化 |
屋敷レベル7ではCランクの領土が制圧可能になる。ここまではレベルアップにかかる時間も短いうえ、必要資源も少ないので無料短縮を活用しつつ一気に上げてしまおう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
62,397 | 58,854 | 58,577 |
屋敷レベル8〜10 (B制圧)最短手順
強化の最短手順 |
水田→兵舎→の順でレベル7に強化 |
屋敷をレベル8に強化 |
石切場→石垣をレベル8まで強化 |
屋敷をレベル8まで強化 |
製鉄所→矢倉をレベル9まで強化 |
屋敷をレベル10に強化 |
屋敷レベル10ではBランクの領土が制圧可能になり、ゲーム全体の効率が大きく上昇する。序盤の領土戦にも有利になるため、道具や小判を使ってレベルをあげてしまうのも手。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
194,099 (256,496) | 196,595 (255,449) | 209,532 (268,109) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
屋敷レベル11〜14 (A制圧)最短手順
強化の最短手順 |
材木所→道場をレベル10まで強化 |
屋敷を1レベル11に強化 |
民家→市場をレベル11まで強化 |
屋敷をレベル12まで強化 |
水田→兵舎をレベル12まで強化 |
屋敷をレベル13に強化 |
石切場→石垣をレベル13まで強化 |
屋敷をレベルまで強化14 |
屋敷レベル14ではAランクの領土が制圧可能。1レベルアップにかかる時間が23時間になり必要資源も一気に増える。調達短縮令を有効活用して資源を集めよう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
2,144,777 (2,338,876) | 2,008,270 (2,204,865) | 2,137,249 (2,346,781) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
屋敷レベル15〜19 (S制圧)最短手順
強化の最短手順 |
製鉄所と矢倉をレベル14まで強化 |
屋敷をレベル15に強化 |
民家と材木所をレベル15まで強化 <シーズン9以降> 民家→市場をレベル15まで強化 材木所→道場をレベル15まで強化 |
屋敷をレベル16に強化 |
民家をレベル16まで強化 <シーズン9以降> 民家→市場をレベル16まで強化 |
屋敷をレベルに強化17 |
水田と兵舎をレベル17まで強化 |
屋敷をレベル18に強化 |
石切場と石垣をレベル18まで強化 |
屋敷をレベル19に強化 |
屋敷レベル19ではSランクの領土が制圧可能。大量の資源が必要となり資源不足も発生しやすくなるため、Aランク領土の確保/調達で効率的に資源を収集しよう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
約900万 (約1,150万) | 約800万 (約1,000万) | 約850万 (約1,100万) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
シーズン1〜4での屋敷レベル上げ
屋敷レベル1〜7 (Cランク制圧)最短手順
強化の最短手順 |
屋敷→水田→兵舎→屋敷の順でレベル6まで強化 |
並行して石切場をレベル6まで強化 |
石垣をレベル6まで強化 |
屋敷をレベル7に強化 |
屋敷レベル7ではCランクの領土が制圧可能になる。ここまではレベルアップにかかる時間も短いうえ、必要資源も少ないので無料短縮を活用しつつ一気に上げてしまおう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
43,609 | 45,849 | 47,870 |
屋敷レベル8〜10 (B制圧)最短手順
強化の最短手順 |
水田→兵舎の順でレベル7まで強化 |
民家をレベル7まで強化 |
市場をレベル7まで強化 |
屋敷をレベル8に強化 |
水田→兵舎の順でレベル8まで強化 |
製鉄所をレベル8に強化 |
矢倉をレベル8に強化 |
屋敷をレベル9に強化 |
水田→兵舎の順でレベル9まで強化 |
屋敷をレベル10に強化 |
屋敷レベル10ではBランクの領土が制圧可能になるほか、直前のレベルでは部隊の編制数が4に増える。ゲーム全体の効率が大きく上昇するので、道具や小判を使ってレベルをあげてしまうのも手。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
243,914 (287,523) | 259,906 (305,755) | 237,101 (284,971) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
屋敷レベル11〜14 (A制圧)最短手順
強化の最短手順 |
石切場をレベル10まで強化 |
石垣をレベル10まで強化 |
屋敷をレベル11に強化 |
民家をレベル11まで強化 |
市場をレベル11まで強化 |
屋敷をレベル12に強化 |
製鉄所をレベル12まで強化 |
矢倉をレベル12まで強化 |
屋敷をレベル13に強化 |
水田と兵舎をそれぞれレベル13まで強化 |
屋敷をレベル14に強化 |
屋敷レベル14ではAランクの領土が制圧可能。1レベルアップにかかる時間が23時間になり必要資源も一気に増える。調達短縮令を有効活用して資源を集めよう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
2,136,740 (2,424,263) | 2,072,235 (2,377,990) | 2,010,067 (2,247,168) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
屋敷レベル15〜19 (S制圧)最短手順
強化の最短手順 |
石切場と石垣をレベル14まで強化 |
屋敷をレベル15に強化 |
民家と市場をレベル15まで強化 |
屋敷をレベル16に強化 |
製鉄所と矢倉をレベル16まで強化 |
屋敷をレベル17に強化 |
水田と兵舎をレベル17まで強化 |
屋敷レベル18に強化 |
石切場と石垣をレベル18まで強化 |
屋敷をレベル19に強化 |
屋敷レベル19ではSランクの領土が制圧可能。大量の資源が必要となり資源不足も発生しやすくなるため、Aランク領土の確保/調達で効率的に資源を収集しよう。
必要資源の合計
木材 | 石材 | 鉄鉱 |
9,449,463 (11,851,427) | 8,532,476 (10,867,698) | 8,856,368 (11,124,846) |
※()カッコ内はレベル1からの強化に必要な合計資源数
屋敷レベルをいち早く上げるメリット
高ランクの領土を制圧可能になる
屋敷レベルを上げる最大のメリットは、より高いランクの領土を制圧できるようになる点だ。他にも編制可能な部隊数や、資源所持上限なども上昇するため最優先で強化しよう。
関連記事 | |
領土の制圧方法 | 屋敷レベルの上げ方 |
高ランクの領土は防衛しやすい
ランクの高い領土を早い段階で制圧しておくと、他の領主に攻撃されにくい。出現する守備隊も耐久力が上昇するため、防衛が成功しやすい。
建設に関するアイテムの使い方
短縮令などのアイテムを積極的に使おう
屋敷のレベル上げで最速を目指すには、各種アイテムや小判短縮の使い方が重要になる。建築段階に合わせて調達先を高ランク領土へ変更したり、建築の無料短縮を活用するなどして適切に進めよう。
S1~4では材木所と道場は後回し

屋敷レベルを上げることのみに着目した場合、シーズン1〜4では材木所と道場はレベル上げの必要が無い。短縮令や資源のことを考えると、この2つの強化は後回しにして構わない。なお、シーズン5以降は材木所/道場のレベル上げが必須となっているため注意しよう。
信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻る技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能! |
---|
![]() |
攻略おすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます