信長の野望 覇道(信長覇道)における兵力の増やし方と回復方法です。兵力の役割や決まり方、兵力を増やす方法、募兵/治療による待機兵士の回復方法を掲載。信長の野望覇道兵力について知りたい場合にお役立て下さい。
兵力の役割と決まり方
兵力は部隊の体力(HP)に相当する

兵力とは部隊ごとの体力に相当するステータス。戦闘中に敵の攻撃に応じて減少していき、0になると部隊は壊滅する。また、兵力の消費に伴って部隊の出陣に必要な待機兵士も減少するため、待機兵士の管理も重要だておこう。
適性+配置の合計補正で兵力が決まる

兵科の基礎兵力に、部隊に配置した武将の適性×配置の合計補正値を掛けた値が部隊の兵力となる。兵科選びと兵科レベル上げ、兵科適性の高い武将の編制で、高い兵力を確保しよう。
兵力の増やし方
- 基礎兵力が高い兵科を選ぶ
- 兵科適性が高い武将を配置する
- 兵科レベルアップで基礎兵力を上げる
- 技能や秘伝で兵力を増やす
基礎兵力が高い兵科を選ぶ

基礎兵力は兵科によって違い、足軽兵科が最も高い基礎兵力を持つ。兵科によってステータスが異なるため、兵力を重視する場合は足軽兵科を選ぶなど、自身のプレイスタイルに合った兵科を選ぼう。
▶各兵科の特徴についてはこちら兵科適性が高い武将を配置する

適性×配置の合計補正を高くすることで、兵力を増やすことができる。配置が大将に近く、兵科適性がSに近いほど高い兵力を出せるため、大将には高適性の武将、副将以下にもなるべく高い適性の武将を配置しよう。
▶編制の組み方はこちら兵科適性別の兵力補正
兵科適性 | 兵力補正 |
---|---|
S | 30% |
A | 25% |
B | 20% |
C | 15% |
部隊配置別の兵力補正
部隊配置 | 兵力補正 |
---|---|
大将 | 120% |
副将 | 100% |
与力 | 75% |
兵科レベルアップで基礎兵力を上げる

兵科レベルを上げることで、兵科が持つ基礎兵力を大きく上昇できる。1部隊で最大7人まで編制可能になるため、シーズン1では与力が全て解放される兵科レベル15を目指そう。
▶兵科レベルの上げ方とメリットはこちら技能や秘伝で兵力を増やす

技能には「威風」「威光」などの兵力を増加するものがあり、秘伝にも兵力増加効果を持つものがある。部隊の兵力をさらに補いたい場合は、これら技能や秘伝も活用してみよう。
▶全技能一覧はこちら兵力を増加する秘伝と入手方法はこちら兵力を増加する秘伝
秘伝 | 秘伝効果(Lv5)/所持武将 |
---|---|
○○増員 | 編制した部隊の兵力+10% <足軽増員> ![]() <騎馬増員> ![]() ![]() <弓増員> ![]() <鉄砲増員> ![]() <剣豪増員> S7からイベント報酬等で獲得可能 <忍者増員> S8からイベント報酬等で獲得可能 |
足軽練兵 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の破壊+5% ![]() |
鉄砲練兵 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の武勇+3% 編制した部隊の知略+3% ![]() |
剣豪練兵 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の武勇+5% ![]() |
忍者練兵 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の知略+5% ![]() |
水軍練兵 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の攻撃+3% 編制した部隊の防御+3% ![]() |
残忍刻薄 | 習得武将の戦法攻撃時、100%の確率で攻撃対象部隊+1(上限4) 戦法の攻撃威力+70% 編制した部隊の兵力+5% ![]() |
待機兵士の回復方法
兵舎で募兵/治療すれば待機兵士が回復する

内政画面の兵舎では、募兵もしくは治療することで待機兵士の数を回復することができる。「兵事短縮令」を使えば、募兵や治療にかかる時間を短縮することも可能だ。
待機兵士の最大数は兵舎レベルに応じて増加
兵士を待機させておける最大数は、内政施設の1つである兵舎のレベルに依存する。兵舎レベルが上がっていくのに応じて待機兵士数も増加する。
▶兵舎の効果と強化条件はこちら徴兵令は激戦に備えて温存

兵士が足りなくなると出陣できなくなる
調達を除くコンテンツでは出陣するごとに待機兵士が減少し、待機兵士が一定以下になると部隊が出陣できなくなる。こまめに待機兵士数を確認し、あらかじめ補充するように気をつけよう。
信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻る技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能! |
---|
![]() |
攻略おすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます