信長の野望 覇道(信長覇道)における遊撃と待伏(待ち伏せ)の違いとおすすめ配置です。遊撃待伏のおすすめ武将やおすすめ編制、部隊への命令一覧も掲載。信長の野望覇道遊撃待伏について知りたい際にお役立て下さい。
遊撃と待伏の使い分け
どちらも部隊をマップ上に配置する命令

遊撃・待伏はどちらもマップ上に部隊を配置することだ。索敵範囲内の的に対して自動的に攻撃を行うため、周囲の警戒を行いたい場合に適している。
遊撃は範囲内の敵を順次攻撃

▲領土の区切りに遊撃配置すると敵の侵入に対応できる。
遊撃は部隊の索敵範囲に入った敵を順番に攻撃するため、領土に侵入してきた敵を殲滅したい時に有効だ。対象の状態を問わず攻撃態勢になってしまう点に注意しよう。
待伏は敵の足止めに特化

▲待伏は他部隊や味方と連携して配置すると効率的。
待伏は索敵範囲内かつ、誰かの標的になっていない敵のみを攻撃する。敵を足止めすることに特化しているため、敵部隊が複数いる場合に合流を防ぐ形で交戦できる。
遊撃/待伏は8時間経過で自動帰還

部隊が遊撃/待伏状態の間は徐々に気力を消費し、気力0になると部隊は自里へ帰還してしまう。気力は命令後8時間で尽きるため、命令を維持したい場合は8時間おきに再命令しよう。
遊撃と待伏のおすすめ配置
遊撃は前方、待伏は左右がおすすめ

遊撃を中央前方、待伏を左右前方に配置することで、守備隊を守りつつ効率的に敵にダメージを与えることができる。里は防衛領土外や領土前方に配置すると、敵から狙われやすくなるため、防衛領土後方に配置しよう。
待伏で敵を守備隊から遠ざけよう

敵部隊の攻撃範囲に守備隊が入ってしまうと、守備隊に巻き込みダメージが入ってしまう。待伏を防衛領土の左右に配置することで、敵部隊が待伏部隊に吸い寄せられ、守備隊への巻き込みダメージを防止可能だ。
待伏に向かう敵を遊撃で攻撃しよう

遊撃を中央前方に配置することで、敵が待伏に向かって移動している間も攻撃でき、効率良くダメージを与えられる。特に鉄砲や剣豪など、攻撃性能が高く殲滅力のある部隊が遊撃配置におすすめだ。
二辺が敵領土と隣接している場合の配置

防衛領土の二辺が敵領土と隣接している場合は、どちらの領土からの侵攻も防衛できるように遊撃/待伏を配置しよう。敵は2方向から侵攻でき、一辺隣接時よりも不利となるため、どちらか片方の領土を制圧して休戦をつけたい。
遊撃と待伏のおすすめ武将
遊撃と待伏の両方におすすめの武将
| 武将 | 特徴 |
|---|---|
立花誾千代 | シーズン4から登場 ・自家領土内で戦法威力が上昇 ・自家領土内で通常攻撃の対象部隊+1 |
島津義久(鉄砲) | シーズン2から登場(逸品はシーズン5以降) ・逸品「飯綱権現兜」と好相性(S5~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の被ダメ軽減 ・逸品「烏天狗図金象嵌」と好相性(S7~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の与ダメ上昇 |
島津義弘 | シーズン2から登場(逸品はシーズン5以降) ・逸品「飯綱権現兜」と好相性(S5~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の被ダメ軽減 ・逸品「烏天狗図金象嵌」と好相性(S7~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の与ダメ上昇 |
塚原卜伝 | シーズン10から登場 ・足軽/剣豪/忍者で会心性能が上昇 ・遊撃/待伏時はさらに会心性能が上昇 ・戦法で味方3部隊の撃心性能が上昇 |
藤堂高虎(900) | シーズン11から登場 ・逸品「飯綱権現兜」と好相性(S5~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の被ダメ軽減 ・逸品「烏天狗図金象嵌」と好相性(S7~) ┗鍛錬ランク4で遊撃/待伏中の与ダメ上昇 |
遊撃におすすめの武将
| 武将 | 特徴 |
|---|---|
伊達政宗 | シーズン5から登場 ・鉄砲大将なら遊撃時に通常攻撃の対象+1 ・さらに機動も大幅上層 ・戦法で自部隊の撃心性能が上昇 |
待伏におすすめの武将
| 武将 | 特徴 |
|---|---|
最上義光 | シーズン5から登場 ・待伏時に足止め対象+1&防御上昇 ・戦法で防御上昇、技能で兵力上昇の耐久型 ・戦法の憔悴付与で敵の戦法を妨害 |
足利義輝 | 復刻筆くじで登場 ・待伏時に通常攻撃の対象部隊+1 ・兵力が少ないほど戦法威力が上昇 |
遊撃と待伏のおすすめ編制
遊撃時4部隊攻撃の鉄砲編制
鉄砲兵科、伊達政宗、立花誾千代の技能により、遊撃時に4部隊攻撃が可能な鉄砲部隊。技能「飛竜」で機動も高いため、遊撃配置も素早く行える。技能「一心Ⅲ」「武略Ⅲ」により、会心による大ダメージや鈴木重秀(足軽/鉄砲)の技能で金剛付与も狙いやすい。
待伏時3部隊攻撃の足軽編制
待伏時は最上義光の技能「鉄壁」により防御が上昇し、敵2部隊を足止め可能だ。さらに足利義輝と立花誾千代の技能を合わせて3部隊に攻撃できるため、待伏部隊ながら殲滅力も高い部隊となっている。
兵装解放でさらに待伏性能が上昇
足軽は兵装解放することで長槍となり、待伏時に与ダメージ上昇と被ダメージ軽減の効果を得られる。兵装解放で攻撃も上昇するため、高い殲滅力も活かしやすい。
部隊への命令一覧
部隊行動の種類
| 部隊行動 | 意味 |
|---|---|
| 攻撃 | 指定した部隊や建物を攻撃させる |
| 制圧 | 指定した領土を制圧させる |
| 調達 | 指定した領土から資源を調達させる |
| 遊撃 | 指定した場所に待機させ、近づいてきた敵領主の部隊を倒させる |
| 待伏 | 指定した場所に待機させ、近づいてきた敵領主の部隊を足止めさせる |
| 帰還 | 実行中の命令を中止させて里に帰還させる |
命令時には軍令書を消費する

部隊に命令を行う場合は、部隊1つにつき軍令書を1消費する。ただし、遊撃/待伏からの帰還時と砦戦/攻城戦中の命令変更時は軍令書を消費しない。また、部隊をすぐに里に帰還させるには、帰還令が必要となる。
▶軍令書の回復方法はこちら信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻る| 技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能! |
|---|
![]() |
攻略おすすめ記事
最強武将ランキング | リセマラ当たりランキング |
序盤の進め方 | 最短屋敷レベル上げ方 |
イベント・キャンペーン一覧 | ガチャはどれを引くべき? |
編制の組み方 | 任命(内政)武将ランキング |
アプデ最新情報まとめ | メンテナンス情報 |
シーズン12からの変更点 | 10月28日公式生放送まとめ |
ログインするともっとみられますコメントできます