信長の野望覇道(信長覇道)における柳生十兵衛(やぎゅうじゅうべえ)のおすすめ編制です。編制の強みや相性の良い武将、おすすめ秘伝も掲載。信長覇道柳生十兵衛を編制する際の参考にどうぞ。
▶柳生十兵衛の戦法と技能はこちら編制の強みと軸になる武将
足軽/剣豪への編制でステータス大幅UP

柳生十兵衛は、足軽/剣豪に適性Sを持つ武勇武将。足軽編制時は技能「勇歩」で武勇の20%、剣豪編制時は技能「鋭刃」で武勇の25%を統率と政治に加算する。高い武勇でステータスを大きく強化できるため、足軽/剣豪部隊への編制がおすすめだ。
同じ縁を3つ以上繋げて通常攻撃対象増加

柳生十兵衛は同じ縁を3つ以上繋げて配置することで、固有技能「太阿」により通常攻撃対象を+1できる。特に大将/副将は複数の武将と繋がるため縁を繋げやすく、「太阿」を発動させやすい。
本多忠勝(騎馬)が副将なら与力採用もあり
柳生十兵衛は本多忠勝(騎馬)と縁3つで繋がるため、本多忠勝(騎馬)が副将なら柳生十兵衛を与力に置いても「太阿」が発動する。戦法が同じく武勇系統である点も相性が良い。
戦法で敵の兵力を大きく削る

柳生十兵衛の戦法は、攻撃速度上昇/戦法速度上昇/高揚により、敵へのダメージ効率が大きく上昇するだけでなく、強化打消無効でバフを守ることもできる。敵との武勇差に応じて最大450%の高火力が出せるのも魅力だ。
相性の良い武将
同じ縁3つで繋がる武将 | |||
---|---|---|---|
シーズン6![]() (騎馬) | シーズン11![]() (足軽/忍者) | ||
同じ縁2つで繋がる足軽適性A以上の武将 | |||
シーズン1![]() | シーズン1![]() | シーズン6![]() | シーズン7![]() |
シーズン7![]() | シーズン8![]() | シーズン8![]() | シーズン10![]() |
シーズン10![]() | シーズン11![]() | 復刻筆くじ![]() | コラボ限定![]() |
コラボ限定![]() | |||
同じ縁2つで繋がる剣豪適性A以上の武将 | |||
シーズン7![]() | シーズン7![]() | シーズン8![]() | シーズン10![]() |
シーズン10![]() | コラボ限定![]() | ||
同じ縁2つで繋がる忍者適性A以上の武将 | |||
シーズン8![]() | シーズン8![]() | シーズン10![]() | シーズン11![]() |
コラボ限定![]() | コラボ限定![]() |
おすすめ秘伝
所持武将 | 秘伝/効果(レベル5) |
---|---|
![]() | 武勇快刀の加護 習得武将の戦法威力+70% 習得武将の戦法に以下の効果を追加 ●自部隊の武勇を20%上昇(15秒) ●自部隊の会心威力を20%上昇(15秒) |
![]() | 攻撃快刀の加護 習得武将の戦法威力+70% 習得武将の戦法に以下の効果を追加 ●自部隊の攻撃+20%(15秒) ●自部隊の会心威力+20%(15秒) |
![]() (戦国無双) | 慇懃尽忠 習得武将の戦法威力+50% 戦法の攻撃速度上昇の効果時間+5秒 戦法の高揚の効果時間+5秒 |
![]() (騎馬) | 武勇の極み・武 習得武将の武勇+300 編制部隊の武勇+10% |
![]() (900) | 武勇の極み・攻武 習得武将の武勇+300 編制部隊の攻撃+5% 編制部隊の武勇+5% |
柳生十兵衛の技能と戦法

戦法 | 月之抄 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) 【発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通】 |
---|---|
技能 | 突貫 部隊の会心威力が上昇 勇歩 部隊の兵科が足軽の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する時、自身の武勇の20%を統率、政治に加算する 太阿 繋がった配置の武将と同じ縁が合計3以上で、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
上杉謙信の2部隊攻撃足軽編制(S1編制可)
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
柳生十兵衛連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) |
佐竹義重連鎖率:28% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を30%消滅、さらに恐慌3%を付与 |
本多忠勝連鎖率:35% / 連鎖順:遅い 自身1部隊の武勇を60%上昇 対象とする敵1部隊に武勇300%の攻撃 さらに自身1部隊に堅固8%を付与 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
上杉景勝連鎖率:33% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし、消沈を付与 |
藤堂高虎連鎖率:24% / 連鎖順:早い 対象とする敵1部隊の攻撃、防御、武勇、知略、破壊を20%低下 |
柿崎景家連鎖率:20% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊に武勇300%の攻撃をし、動揺を付与 |
技能
武略Ⅲ | 部隊の攻撃速度+15% |
---|---|
神将Ⅰ | 自身が大将の場合、全ての兵科に対して相性が良くなる |
突貫Ⅰ | 部隊の会心威力+8% |
勇歩Ⅰ | 部隊の兵科が足軽の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する時、自身の武勇の20%を統率、政治に加算する |
太阿Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計3以上で、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
早駆Ⅰ | 部隊の機動+4% |
兵心Ⅰ | 兵舎に任命した場合、任命効果+4% |
気合Ⅰ | 自大名家の領土内において、戦法による与ダメージ+5% |
功名Ⅰ | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 |
鋭鋒Ⅰ | 部隊の攻撃+4% |
駆逐Ⅰ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5% 被ダメージ-5% |
入替候補
技能で通常攻撃の効率を高めた編制
上杉謙信を大将、柳生十兵衛を副将としたシーズン1でも編制できる足軽部隊。技能「神将」「太阿」「武略Ⅲ」により、有利相性かつ早い攻撃速度で2部隊に攻撃できるため、ダメージ効率が非常に高い。
上泉信綱の3部隊攻撃剣豪編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
上泉信綱発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (圧迫が付与されている敵部隊へは威力50%上昇) 自身1部隊に3回の閃心を付与し、会心威力を50%上昇 |
柳生十兵衛連鎖率:40% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) |
柳生石舟斎連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇を40%上昇し 3回の金剛3%を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
塚原卜伝連鎖率:40% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の攻撃、破壊を30%低下 自身と一門衆を含む味方3部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
上泉信綱発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (圧迫が付与されている敵部隊へは威力50%上昇) 自身1部隊に3回の閃心を付与し、会心威力を50%上昇 |
柳生宗矩連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、武勇、知略を30%上昇し 見切、通常攻撃回避30%を付与 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
北畠具教連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵2部隊の攻撃、防御を30%低下させ、消沈を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) |
宮本武蔵連鎖率:32% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に憔悴30%を付与し、武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 会心威力を30%上昇 |
技能
兵家Ⅲ | 自身が大将の場合、兵科適性S以上の人数×4%、部隊の攻撃、防御が上昇 |
---|---|
無形Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+6%、さらに通常攻撃会心時、対象の敵部隊の攻撃速度20%低下(10秒) |
突貫Ⅱ | 部隊の会心威力+12% |
勇歩Ⅰ | 部隊の兵科が足軽の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する時、自身の武勇の20%を統率、政治に加算する |
太阿Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計3以上で、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
平心Ⅰ | 部隊が攻撃命令中か制圧中に、部隊の武勇、知略+15%。剣豪兵科の場合、さらに機動+15% |
一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% |
自若Ⅰ | 交戦開始時に自身に通常攻撃回避が付与されていない場合に1度だけ、自身1部隊に通常攻撃回避50%(剣豪兵科の場合は100%)(10秒)を付与 |
武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% |
断切Ⅰ | 足軽、剣豪、忍者兵科の場合、部隊の会心発生率+10%、会心威力+10%(遊撃、待伏時に会心発生率+15%、会心威力+15%となる) |
二天Ⅰ | 兵科が強弓、剣豪であり、自身と繋がった配置の武将と同じ縁が合計3個(剣豪兵科の場合は2個)以上の場合、通常攻撃の対象部隊数+1(最大4) |
入替候補
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() (DRIFTERS) | 【副将の入替候補】 ・剣豪適性S ・動揺/恐怖付与の最大450%武勇戦法 ・上泉信綱/宮本武蔵と縁相性が良い |
![]() (900) | 【副将の入替候補】 ・剣豪適性A ・閃心/防御武勇低下/消沈/恐慌の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・会心時に敵の戦法速度を低下 ・上泉信綱/宮本武蔵と縁相性が良い |
![]() | 【副将の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃武勇上昇/見切の最大355%武勇戦法 ・一心で会心発生率が上昇 ・機略で戦法発動速度が上昇 ・上泉信綱/宮本武蔵と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃防御上昇/自滅付与の武勇/知略戦法 ・瞳力で防御/武勇/知略が最大10%上昇 ・柳生十兵衛/柳生宗矩と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・悠然/金剛を付与する武勇戦法 ・鋭鋒で攻撃が上昇 ・武断で撃心発生率が上昇 ・柳生十兵衛と縁相性が良い |
3部隊攻撃が可能な剣豪部隊
7月29日公式生放送で紹介された、上泉信綱を大将とする剣豪部隊。柳生十兵衛と宮本武蔵の技能により、3部隊に対して通常攻撃ができる。会心機会も増えるため、上泉信綱の技能「無形」や剣豪技能「剣気」も発動しやすく、敵の弱化も狙える。
兵家Ⅲと全員適性Sで部隊能力も高い
部隊全員が剣豪適性Sのため部隊能力が高い。適性Sの人数は技能「兵家Ⅲ」にも影響し、部隊の攻撃/防御も28%上昇可能だ。総合的に高いステータスを持つため、あらゆる場面での活躍に期待できる。
柳生十兵衛の戦法重視剣豪編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
柳生十兵衛発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) |
塚原卜伝連鎖率:40% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の攻撃、破壊を30%低下 自身と一門衆を含む味方3部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
宮本武蔵連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に憔悴30%を付与し、武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 会心威力を30%上昇 |
佐々木小次郎連鎖率:40% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化効果を全て打ち消し混乱を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
柳生十兵衛発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) |
上泉信綱連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (圧迫が付与されている敵部隊へは威力50%上昇) 自身1部隊に3回の閃心を付与し、会心威力を50%上昇 |
吉川元春(900)連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身1部隊に2回の閃心を付与 対象を含む敵3部隊の防御、武勇を30%低下させ 消沈、恐慌3%を付与 さらに対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
北畠具教連鎖率:36% / 連鎖順:普通 対象を含む敵2部隊の攻撃、防御を30%低下させ、消沈を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) |
技能
突貫Ⅲ | 部隊の会心威力+18% |
---|---|
勇歩Ⅰ | 部隊の兵科が足軽の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する時、自身の武勇の20%を統率、政治に加算する |
太阿Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計3以上で、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% |
断切Ⅰ | 足軽、剣豪、忍者兵科の場合、部隊の会心発生率+10%、会心威力+10%(遊撃、待伏時に会心発生率+15%、会心威力+15%となる) |
無形Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+6%、さらに通常攻撃会心時、対象の敵部隊の攻撃速度20%低下(10秒) |
二天Ⅰ | 兵科が強弓、剣豪であり、自身と繋がった配置の武将と同じ縁が合計3個(剣豪兵科の場合は2個)以上の場合、通常攻撃の対象部隊数+1(最大4) |
武断Ⅰ | 部隊の武勇、撃心発生率+3%、剣豪兵科の場合、撃心発生率+10% |
巌流Ⅰ | 兵科が長槍、剣豪の場合、部隊の攻撃、武勇+5%、さらに通常攻撃会心時、自身の攻撃、防御+15%(10秒) |
返報Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、通常攻撃会心時、対象の敵部隊の戦法速度を20%低下(10秒) |
入替候補
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() | 【副将/与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・3能力上昇/見切/回避の武勇/知略戦法 ・攻撃/制圧中に武勇/知略/機動が上昇 ・柳生十兵衛/塚原卜伝/上泉信綱と好相性 |
![]() | 【副将/与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃防御武勇上昇/金剛の武勇戦法 ・一心で会心発生率が上昇 ・交戦開始時に通常攻撃回避100%を付与 ・柳生十兵衛/上泉信綱と縁相性が良い |
![]() | 【副将の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃防御上昇/自滅付与の武勇/知略戦法 ・瞳力で防御/武勇/知略が最大10%上昇 ・柳生十兵衛と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・武勇上昇/撃心発生率上昇の武勇戦法 ・武略で攻撃速度が上昇 ・武断で撃心発生率が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() (足軽/剣豪) | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・治癒/通常攻撃累加の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・献身で男性大将なら攻撃/武勇/破壊が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・悠然/金剛の武勇戦法 ・鋭鋒で攻撃が上昇 ・武断で撃心発生率が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性A ・見切/武勇上昇の武勇戦法 ・頑健で防御が上昇 ・引落で防御/破壊が上昇 ・上泉信綱と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃武勇上昇/見切の最大355%武勇戦法 ・一心で会心発生率が上昇 ・機略で戦法発動速度が上昇 ・上泉信綱と縁相性が良い |
高い戦法威力で敵を殲滅
柳生十兵衛を大将とした剣豪部隊。攻撃側は最大武勇450%の威力となる戦法で揃え、さらに塚原卜伝による撃心を狙う。敵の武勇を上回ることで高火力ダメージを与えられるため、部隊の武勇を中心に強化しよう。
3部隊攻撃で大ダメージと会心を狙う
柳生十兵衛と宮本武蔵の技能により3部隊攻撃が可能で、集団戦に強く会心も発生しやすい。会心発生時の恩恵も大きく、技能「突貫Ⅲ」「無形」「返報」で大ダメージと敵の弱化も狙える。
ログインするともっとみられますコメントできます