信長の野望 覇道(信長覇道)における局地戦の参加方法と勝ち方です。局地戦の開催期間や大筒/防柵の特徴、制限されること、報酬なども掲載。信長の野望覇道局地戦の攻略にお役立て下さい。
※本記事は先行サーバーで行われたものを元にした情報です。
▶イベント・キャンペーン一覧はこちら局地戦の開催期間と参加方法
大規模戦闘に勝利して威信を獲得

局地戦は、専用マップで行われる一門VS一門の大規模戦闘イベント。期間中は毎日または隔日で発生し、勝利することで最大2,000の威信を獲得できる。威信の大量獲得チャンスとなるため、積極的に参加して天下統一を目指そう。
シーズンによる違い
| シーズン | 違い |
|---|---|
| シーズン11 | <局地戦の発生日> 毎日 <対象一門に選ばれる条件> ・大名家内で戦闘力の順位が20位以内 ・一門に所属する人数が10名以上 <無料の即時帰還可能数> 5回 |
| シーズン12 | <局地戦の発生日> 春と秋 <対象一門に選ばれる条件> ・大名家内で戦闘力の順位が10位以内 ・一門に所属する人数が10名以上 <無料の即時帰還可能数> 6回 |
発生日19時に対象一門と予定時刻が決定

局地戦の開催期間中は、発生日の19時に対象一門と予定時刻が決まる。予定時刻になると自動で局地戦が開始されるため、対象一門の領主は予定時刻をあらかじめ確認しておこう。
局地戦のタイムスケジュール
| 対象一門と予定時刻の発表 | 19:00 |
|---|---|
| 1戦目 | 20:30~20:45 |
| 2戦目 | 21:00~21:15 |
| 3戦目 | 21:30~21:45 |
| 4戦目 | 22:00~22:15 |
| 5戦目 | 22:30~22:45 |
局地戦の勝ち方
敵本陣の制圧を目指そう

局地戦は、敵の本陣を制圧することで勝利となる。時間内に本陣を制圧できなかった場合は、本陣の残り耐久や防柵の残数などで勝敗が判定されるため、最後まで諦めずに戦おう。
Point! | 9月22日公式生放送で発表されたアップデートにより、防柵を1つ制圧しないと敵本陣に攻撃不可となりました。本陣にダメージを与える前に、まずは防柵を破壊しましょう。 |
|---|
本陣制圧で最大2,000の威信を獲得
局地戦の勝利で威信を獲得できるが、本陣を制圧すればさらに500の威信を追加で獲得できる。より多くの威信獲得のため、できれば本陣制圧による勝利を狙いたい。
| 条件 | 獲得できる威信 |
|---|---|
| 勝利 | 1,500 |
| 本陣制圧 | 500 |
本陣と各要所の耐久
| 本陣/要所 | 耐久 |
|---|---|
| 本陣 | 3,000,000 |
| 大筒 | 250,000 |
| 防柵 | 200,000 |
攻守を分担して大筒を守りつつ戦おう

局地戦では、距離を無視して敵の防柵や本陣を攻撃する大筒が、大きな戦力となる。同時に敵の大筒を破壊しておくことも重要なため、一門内で守りと攻めをうまく分担しよう。
大筒の攻撃は150,000固定ダメージ

大筒は、1回の攻撃で15万の固定ダメージを与える強力な要所だ。遊撃/待伏で対抗できないうえ、防柵がない場合は本陣に直接攻撃するため、本陣へのダメージソースとして非常に大きな影響を与える。
観戦で戦い方を参考にしよう

局地戦では、イベント画面の「基本情報」タブから対戦中の局地戦を観戦可能だ。局地戦での戦い方の参考になるため、19時に注目一門の対戦予定を確認しておこう。なお、観戦人数は50人が上限となっている。
大筒と防柵の特徴
局地戦限定要所の大筒と防柵が出現
局地戦では、本イベントでのみ登場する要所の「大筒」と「防柵」が出現。大筒は敵の防柵/本陣を攻撃、防柵は敵の能力を低下する効果を持つため、これらを活用して局地戦を制しよう。
大筒の特徴

| 耐久 | 250,000 |
|---|---|
| 弱点 | 足軽/騎馬/弓のいずれか |
| 効果 | 距離を無視し、敵の防柵や本陣に強力な攻撃(150,000ダメージ固定) |
| 特徴 | ・一定時間ごとに出現 ┗3つ出現している場合は出現しない ┗終了間近は出現しない ・敵の防柵を優先的に攻撃 ・敵の防柵がなければ敵本陣を攻撃 ・破壊されても相手の所有にならず消失 |
大筒の状態遷移
| 状態 | 待機時間 | 表示 |
|---|---|---|
| 出現直後 発射直後 | 約20秒 | <リスト表示>![]() <マップ表示> ![]() |
| 装填中 | 約20秒 | <リスト表示>![]() <マップ表示> ![]() |
| 装填完了 (発射直前) | 約10秒 | <リスト表示>![]() <マップ表示> ![]() |
防柵の特徴

| 耐久 | 200,000 |
|---|---|
| 弱点 | なし |
| 効果 | 近くの敵部隊の能力が低下し、敵部隊からの攻撃ダメージを軽減 |
| 特徴 | ・初期から味方敵それぞれに防柵10個が設置 ・種類によって低下する能力が異なる ┗攻撃/防御/機動のいずれかを低下 ・破壊されても相手の所有にならず消失 |
局地戦中に制限されること
対象一門所有の城/砦/港に宣戦不可
局地戦の対象一門が所有する城/砦/港は、予定時刻の30分前になると宣戦できなくなる。19時以降に城/砦/港の制圧を狙っている場合は、城所有一門が対象一門に選ばれてないか事前に確認しておこう。なお、局地戦が終了すると制限も解除される。
物見櫓への攻撃はさらに早く制限が掛かる
対象一門が所有する城の物見櫓は、宣戦と違って予定時刻の60分前には攻撃不可となる。攻城戦を狙う場合は、砦/港戦よりも早めに動き出そう。
参加中の領主の領土/里は侵攻不可
局地戦に参戦中の領主の所有領土と里は、敵から侵攻できない状態になる。参戦中に里陥落や領土を取られることはないため、安心して局地戦に参加しよう。
▶領土や里の防衛方法はこちら報酬一覧
局地戦の勝利報酬
| 条件 | 報酬 |
|---|---|
| 勝利 | 威信×1,500 |
| 本陣制圧 | 威信×500 |
局地戦の参戦報酬
総合順位報酬(所属一門内)
| 順位 | 報酬アイテム |
|---|---|
| 1位 | 領国銀×2,500(敗北時1,500) 軍令書回復・中×2 徴兵令・中×10 |
| 2位 | 領国銀×2,000(敗北時1,200) 軍令書回復・中×2 徴兵令・中×10 |
| 3位 | 領国銀×1,500(敗北時900) 軍令書回復・中×2 徴兵令・中×10 |
| 4位-10位 | 領国銀×1,200(敗北時720) 軍令書回復・中×2 徴兵令・中×10 |
| 11位-20位 | 領国銀×1,000(敗北時600) 軍令書回復・中×1 徴兵令・中×5 |
| 21位-30位 | 領国銀×900(敗北時540) 軍令書回復・中×1 徴兵令・中×5 |
破壊順位報酬(所属一門内)
撃破順位報酬(所属一門内)
信長の野望 覇道関連リンク
▶シーズン11のスケジュールと目標シーズン11兵科別おすすめ編制
シーズン11新要素
シーズン11関連記事
シーズン11のガチャ
シーズン11で登場する武将
筆くじで入手できる武将
長宗我部元親(鉄砲)▶おすすめ編制 | 北条氏康(騎馬)▶おすすめ編制 |
上杉謙信(騎馬/弓)▶おすすめ編制 | 武田信玄(足軽)▶おすすめ編制 |
毛利元就▶おすすめ編制 | 長宗我部元親▶おすすめ編制 |
本多忠勝▶おすすめ編制 | 早川殿▶おすすめ編制 |
斎藤朝信▶おすすめ編制 | 本多正信▶おすすめ編制 |
藤堂高虎▶おすすめ編制 |
ログインするともっとみられますコメントできます