0


x share icon line share icon

【信長の野望 覇道】7月29日公式生放送まとめ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 覇道】7月29日公式生放送まとめ

7月29日放送の信長の野望 覇道(信長覇道)の公式生放送まとめです。各種キャンペーンの開催情報やアップデート予定などを掲載。信長の野望覇道公式生放送について知りたい際にご活用ください。

目次

▶︎過去のアップデート情報はこちら

7月29日配信情報

公式番組概要

放送日時2025年7月29日(火) 21:00〜
配信URLyoutube.com/live/Eb2X-iKwR9M

出演者一覧(敬称略)

生放送出演者一覧
堂坂晃三
(声優)
小栗さくら
(歴史タレント)
吉﨑智宏
(MC)
黒田智広
(運営プロデューサー)

配信内容

アップデート情報などを発信

貰えるアイテム一覧
登用状箱・柳生十兵衛・小判×6
登用状箱・柳生十兵衛×25
交流Pt×6,000
交流更新令(継)×50
玉鋼×200
自領移転令(継)×4
軍令書回復・中(継)×1
銅銭×100,000

7月29日の生放送では、最新のアップデート情報や覇道目安箱への回答を発信。 番組内ではゲーム内アイテムのプレゼント企画も実施予定であるため、リアルタイムで視聴するのがおすすめだ。見逃した場合はアーカイブでの視聴も可能となっている。

覇道目安箱(ユーザーの質問)

部隊の移動ルートを改善してほしい

複雑なルート検索は負荷がかかり処理が重くなってしまうため、移動速度が遅くなる移動ルートに関しては現行のルールに基づいてプレイしていただきたいとのこと。進入不可近くに里を置いた場合の挙動には改善の余地があるため、対応を進めるようだ。

部隊移動の挙動と境界線の所属確認方法

一定距離以内の移動は直進し、それを超える距離なら領土の交点や境界線を通る挙動になっている。領土の境界線は、境界線のタップでどちらの領土に属するかを確認可能だ。

金剛を重ねがけした際の挙動

金剛が重ねがけされた場合、戦法ゲージ上昇効果については高い方が参照され、回数については通常攻撃を受けるたびにどちらの金剛も回数が減る仕様。金剛の効果を最大限受けるには、なるべく金剛の付与をずらすことが重要となる。

金剛の重ねがけの仕様詳細

最初の金剛(3%)付与のみで通常攻撃を受けた場合は、3%の戦法ゲージ上昇効果を受け、6秒後に別の金剛(5%)が付与された場合は、それ以降の戦法ゲージ上昇効果は5%の方が参照される仕様。金剛の回数は3%と5%の両方が同時に減っていく。

足軽の上方修正に関する今後の展開

現状は長槍技能の見直しと足軽S武将の実装を行っている。今後の具体的な調整は決まっていないが、問題としては認識しており、バランスを見て検討していくとのことだ。

他大名家一門の保有城を確認したい

敵として戦っている都合上、他大名家や他大名家一門の情報は確認しづらくしているとのこと。他大名家の情報については、基本的には情勢で確認しよう。

自一門の寄合所/岩礁を目立たせてほしい

近景マップでの自一門領土の表示についての要望であり、寄合所/岩礁以外も含めて検討し、対応を進めていくとのこと。

港領土の所有更新の時間を変えてほしい

8時に宣戦できてしまうと港所有一門が海に出られない状況になり得る。基本的には海上進出を促しているため、領土所有切り替わりと不戦推奨時間に時間差を設け、海に進出できない状況を防いでいるとのことだ。

海から金鉱脈イベントに参加したい

原則として陸と海に同時に出陣できない仕様のため、陸のイベントである金鉱脈発掘を海にいる状態で参加不可にしている。落としどころとして、海に部隊を出陣していない場合に限って金鉱脈イベントに参加できるように検討を進めるとのことだ。

アップデート情報

対物体ダメージ/観戦/物見櫓に関する調整

遊撃/待伏部隊が物見櫓に攻撃できないよう調整されることで、再命令による物見櫓への攻撃ができなくなる。城の隣接をしっかり確保し、里から直接出陣で物見櫓に攻撃を仕掛けよう。また、物体へのダメージ表示色の変更や観戦人数の増加といった調整も入る。

一門衆並び替え/絞り込み機能に関する調整

一門衆の並び替え項目に「前期勲功」と「今期勲功」が追加される。また、絞り込み機能に「全て満たす」のチェックが追加されることで、複数条件を満たす絞り込みも可能となる。

イベント報酬/旗持(S8~)に関する調整

イベント報酬リストにある逸品と武将友好度には、それぞれ自身の鍛錬ランクと将星ランクが表示されるようになる。また、シーズン8以降では旗持の編制時に、編制中部隊の技能Lvが表示されるよう調整される。

秘伝習得済み武将の絞り込み

特定の秘伝や秘伝一覧から、習得済みの武将を確認できるように調整。これにより、秘伝習得済みの武将を探しやすくなり、秘伝のLv上げを進めやすくなる。

編制共有に関する調整

編制の共有で、検証編制を選択できるよう調整。また、共有対象をスワイプで切り替えできるようにも変更される。

千鬼賊征伐戦の巣窟発見率UP

イベント「千鬼賊征伐戦」において、千鬼賊を撃破した際の巣窟の発見率を上昇。大幅な発見率上昇ではないが、今までよりも発見しやすくなる。

ランキングに関する調整

イベントや一門のランキングなど、全てのランキングを対象に、自身の順位と現在のPtが交互に表示されるよう調整。また、報酬順位外の順位を表示しないようにも調整される。

休戦領土に対する画面遷移の調整

領土休戦解除の60秒前から、制圧の出陣直前まで画面を遷移できるように調整。これにより領土休戦明けの制圧早押しにおいて、端末や通信環境で発生していた差の軽減が期待される。

すっぴんPoint!簡易出陣にしておくと休戦時間を見ながら制圧命令を出せるため、早押しする際は簡易出陣にしておくのがおすすめです。

シーズン11新イベント「御前試合」

イベント専用編制で頂点を目指そう

御前試合の開催期間
シーズン11 今週末 ~

「御前試合」は、シーズン11で行われる新しいイベント。専用編制による毎日の自動試合の結果に応じて「木札」を獲得し、「木札」を使った順位/勝敗の予想でイベントPtを獲得できる。最終日のトーナメントには、8グループのトップが出場可能だ。

すっぴんPoint!全ユーザーが5部隊編制できるイベントです。イベントに向けて5部隊目の編制を検討しておきましょう。

予想で獲得したイベントPtで報酬と交換

毎日ランダムで選ばれた試合の勝敗とグループ順位を予想、最終日はトーナメントの順位を予想する。イベントPtは予想が外れても獲得可能だ。予想に必要な木札は、試合の勝敗の応じて獲得できるため、自身が組める最大限の編制を組んで試合に挑もう。

シーズン11滅亡と再編 第三期の流れ

第三期の開催期間と進め方

存亡の関門 第三期の開催期間
シーズン11 天下争乱開始(8月2週目頃) ~ シーズン終了

天下争乱が始まると滅亡と再編の第三期が開幕。最終的に存続した2大名家で威信を競い合い、イベント終了時の威信が1位だった大名家が天下統一となる。威信は新イベント「局地戦」での勝利でも獲得可能だ。

第三期はリセット状態から開始

第三期では、全領土と城の所属がリセットされた状態で開始。東西に分かれた大名家領土から、存続した2大名家が進軍することになる。シーズン開始から終了まで同じ大名家に所属していた領主にはフレームなどの特別な報酬を獲得可能だ。

シーズン11新イベント「局地戦」

一門VS一門の大規模戦闘

局地戦の開催期間
シーズン11 滅亡と再編 第三期 ~

「局地戦」は、シーズン11で行われる新しいイベント。専用マップで一門同士の大規模な戦闘が展開される。攻城戦と違い攻撃側/防御側の区別はなく、敵の本陣を先に制圧した一門が勝利となり、威信を獲得可能だ。

局地戦の専用要所が登場

局地戦では、専用の要所として「大筒」と「防柵」が登場。「大筒」は時間経過で出現して敵の防柵や本陣を攻撃、「防柵」は周囲の敵部隊の能力を低下する。大きな戦力となる大筒を守りつつ、敵の要所や本陣を攻めよう。

すっぴんPoint!攻城戦の要所と違い、「大筒」と「防柵」は破壊すると消失します。

新武将紹介

柳生十兵衛(全シーズン共通)

足軽と剣豪に適性Sを持つ武勇系武将の柳生十兵衛が新登場。固有技能「太阿」により同じ縁3以上で繋げられれば、兵科を選ばず通常攻撃対象を+1できる優秀な技能を持つ。攻撃速度/戦法速度の上昇や高い威力を出せる戦法も非常に強力だ。

おすすめ編制例(剣豪副将)

上泉信綱の副将に柳生十兵衛を配置した剣豪編制。宮本武蔵も編制しているため、技能により通常攻撃の対象が敵3部隊となる。技能「兵家Ⅲ」で部隊ステータスも高く、会心ダメージにも期待できる殲滅力の高い部隊だ。

シーズン12最新情報

リニューアルした東海~東北マップが舞台

シーズン12の舞台は、リニューアルされた東海~東北マップ。シーズン5で登場したマップよりも、より日本地図に近い形となり、海上への出陣が可能になる。

6つの大名家発表

シーズン12では、シーズン11に引き続き大名家の滅亡を採用。大名家は前田家、真田家、北条家、上杉家、佐竹家、伊達家の6大名家となっている。続報は次回の生放送を待とう。

キャンペーン情報

限定登用・柳生十兵衛

開催期間
7月30日(水)メンテ後 ~ 8月5日(火)

新武将・柳生十兵衛がピックアップされる限定登用を開催。太田道灌石川五右衛門本願寺顕如下間頼廉などの天賦900限定武将からも2名も選択できる。登用状や選べる小判・銅銭箱が入ったお得なパックも販売。

限定登用に合わせて生放送で貰える登用状を変更

限定登用・柳生十兵衛の開催を記念して、生放送のプレゼント企画で貰える登用状を、「名将登用状」と「登用状・柳生十兵衛」から選べる箱に変更。獲得する登用状を好みで選べるため、自身に合った方を選択しよう。

新コーナー「信長覇道 川柳」開催予定

『信長の野望 覇道』に関する川柳を大募集。Xにて公式Xのフォローとキャンペーンポストをリポストし、川柳と「#信長覇道川柳」をつけて投稿することで応募可能だ。選考で選ばれると限定フレームや名将登用状が贈呈される。

▶『信長の野望 覇道』公式Xはこちら(外部)

信長の野望 覇道関連リンク

▶TOPに戻る
技能や連鎖率をさまざまな編制で確認可能!
信長覇道ツール
▶編制シミュレーターはこちら

攻略おすすめ記事

初心者おすすめ

おすすめ編制

シーズンスケジュール

一覧記事

この記事を書いた人
信長覇道攻略班

信長覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]コーエーテクモゲームス
▶信長の野望 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
TOPページ
編制ツール
アプデ・メンテ情報
最強・リセマラ
シーズンスケジュール
シーズン2関連情報
シーズン3関連情報
シーズン4関連情報
シーズン5関連情報
シーズン6関連情報
シーズン7関連情報
シーズン8関連情報
シーズン9関連情報
シーズン10関連情報
シーズン11関連情報
シーズン移行
ガチャ関連
引き直しガチャどれを引くべき?
名将登用の確率良将登用の確率
一般登用の確率ガチャ演出まとめ
友好度の上げ方
初心者向け
大名家の選び方サーバーの選び方
序盤の進め方毎日やることまとめ
賊狩りのメリット領主レベルの上げ方
武将の入手方法里の移転方法
大名領土の使い方VIPレベルの上げ方
勲功の稼ぎ方一門の解放条件
初心者指南動画(Youtube)
1.序盤の進め方2.毎日やること
3.武将育成の指針4.部隊の編制
5.攻城戦【準備編】6.攻城戦【実践編】
武将強化
戦力の上げ方武将のレベル上げ
練達効果と素材集め将星ランクの上げ方
伝授のやり方兵装解放の進め方
装備品
秘伝
おすすめ技術開発
おすすめ皆伝
戦闘関連
遊撃と待伏の違い不戦推奨時間の意味
領土・里の攻防
領土の制圧方法領土の種類と特徴
領土戦に勝つコツ領土戦テクニック
領土や里の防衛方法里攻撃のメリット
戦状態の条件と特徴
攻城戦・砦戦
攻城戦と砦戦挑み方攻城戦に勝つコツ
城一覧砦一覧
部隊編制
編制の組み方兵力の回復方法
兵科相性兵科レベルの上げ方
縁の影響戦法連鎖率の上げ方
技能レベルの上げ方旗持の役割
大将のおすすめ武将SRおすすめ武将
R・Nおすすめ武将
兵科別おすすめ編制
用途別おすすめ編制
イベント情報一覧
七日祭討伐戦
資源調達令資源消費令
特別討伐支援特別調達支援
特別消費支援城砦争奪戦
大名家ミッション豪商来訪
千鬼賊征伐戦くじ引き祭
天下争乱鎧賊討伐戦
鎧賊特別討伐支援大名家支援
士官先願い盤外攻城戦
山城国解放出身サーバー変更
金鉱脈発掘攻略威令
盤外殲滅戦特別指南
特別攻略威令投賽周遊
大名家支援(S8)古宝探索
西国の波濤城崩落
城兵奮起遼遠来航
存亡の関門御前試合
局地戦
内政施設関連
屋敷関連
屋敷の効果屋敷Lv最短上げ
屋敷Lvパック
その他内政施設
拠点関連
拠点一覧季節による違い
交易の進め方技術開発の進め方
建築拠点一覧
拠点情報
武将一覧
レアリティ別
技能一覧
状態変化一覧
×