信長の野望覇道(信長覇道)における足利義輝(あしかがよしてる/剣豪)のおすすめ編制です。編制の強みや相性の良い武将、おすすめ秘伝も掲載。信長覇道S12足利義輝を編制する際の参考にどうぞ。
▶足利義輝(剣豪)の戦法と技能はこちら足利義輝(剣豪)の高速戦法剣豪編制
※太田道灌、立花宗茂に秘伝「剣豪の教え」を習得
攻撃側の戦法 |
---|
足利義輝(剣豪)発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し 防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与し 武勇300%の攻撃 (自部隊に有利状態、能力強化が4つ以上付与されている場合 威力100%上昇) |
塚原卜伝連鎖率:48% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の攻撃、破壊を30%低下 自身と一門衆を含む味方3部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
宮本武蔵連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に憔悴30%を付与し、武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 会心威力を30%上昇 |
佐竹義重(900)連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊の防御、武勇を30%低下させ、消沈を付与し 武勇300%の攻撃 |
防御側の戦法 |
足利義輝(剣豪)発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し 防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与し 武勇300%の攻撃 (自部隊に有利状態、能力強化が4つ以上付与されている場合 威力100%上昇) |
太田道灌連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40% 戦法速度を20%上昇し戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) さらに、攻撃した敵部隊が騎馬兵科の場合、動揺を付与 |
立花宗茂連鎖率:33% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果をすべて打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
丸目蔵人連鎖率:24% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇を30%上昇し 見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) |
大勇Ⅲ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃+11%、武勇+11%、破壊+11% |
---|---|
機略Ⅱ | 部隊の戦法発動速度+8% |
剣抜Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の兵力+10%、防御+10%、さらに、大将の場合、部隊の戦法発動速度+10% |
武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% |
断切Ⅰ | 足軽、剣豪、忍者兵科の場合、部隊の会心発生率+10%、会心威力+10%(遊撃、待伏時に会心発生率+15%、会心威力+15%となる) |
威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% |
武烈Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+4%、知略+4%、戦法発動速度+10% |
二天Ⅰ | 兵科が強弓、剣豪であり、自身と繋がった配置の武将と同じ縁が合計3個(剣豪兵科の場合は2個)以上の場合、通常攻撃の対象部隊数+1(最大4) |
壮烈Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で、攻撃、制圧命令実行時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% |
功名Ⅰ | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 |
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() | 【副将/与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・3能力上昇/見切/回避の武勇/知略戦法 ・平心で攻撃/制圧中に武勇/知略/機動が上昇 ・足利義輝(剣豪)、塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() 小次郎 | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・強化打消/混乱/攻撃速度上昇の武勇戦法 ・武断で武勇/撃心発生率が上昇 ・攻撃/武勇上昇、会心時に攻撃/防御上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() (足軽/剣豪) | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・治癒/通常攻撃累加の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・献身で男性大将なら攻撃/武勇/破壊が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・悠然/金剛2回の武勇戦法 ・鋭鋒で攻撃が上昇 ・武断で武勇/撃心発生率が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・攻撃速度上昇/防御武勇低下の武勇戦法 ・鋭鋒で攻撃が上昇 ・武略で攻撃速度が上昇 ・塚原卜伝と縁相性が良い |
![]() (900) | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性A ・閃心2回/2能力低下/消沈/恐慌の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・会心時に敵の戦法速度を低下 ・太田道灌と縁相性が良い |
技能で戦法速度を高めた剣豪部隊
足利義輝(剣豪)を大将とする高速戦法の剣豪部隊。「剣抜」「武烈」「機略Ⅱ」により戦法速度が28%上昇し、約23.4秒で戦法を発動できる。旗持や皆伝で「機略Ⅲ」にすれば、約22.2秒の早さまで戦法を短縮可能だ。
![]() | シーズン12なら宮本武蔵や成田甲斐(足軽/剣豪)が、皆伝で「機略」を習得できます。 |
---|
バフと撃心で戦法火力が大幅上昇
攻撃側は塚原卜伝と高い連鎖率で戦法が発動。撃心効果だけでなく、バフが4つ乗ることによる足利義輝の戦法威力UPで、大幅な火力強化にも期待できる。
足利義輝(剣豪)の耐久型足軽編制
攻撃側の戦法 |
---|
足利義輝(剣豪)発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し 防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与し 武勇300%の攻撃 (自部隊に有利状態、能力強化が4つ以上付与されている場合 威力100%上昇) |
太田道灌連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40% 戦法速度を20%上昇し戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) さらに、攻撃した敵部隊が騎馬兵科の場合、動揺を付与 |
立花宗茂連鎖率:33% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果をすべて打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
松平清康連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に堅固5%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可、打消不可) (兵科が長槍の場合、自身1部隊に高揚40%を付与) 対象を含む敵2部隊に 自部隊の武勇と知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
防御側の戦法 |
足利義輝(剣豪)発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し 防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与し 武勇300%の攻撃 (自部隊に有利状態、能力強化が4つ以上付与されている場合 威力100%上昇) |
徳川家康(足軽/忍者)連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、知略、破壊を40%上昇し 3回の金剛3%、1回の硬壁を付与 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 (兵力が多いほど威力上昇。最大375%) |
柳生十兵衛連鎖率:48% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃速度、戦法速度を20%上昇し 高揚20%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じて威力上昇(最大450%) |
最上義光連鎖率:24% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、知略を30%上昇 敵3部隊に憔悴30%を付与し、知略200%の攻撃 |
大勇Ⅱ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃+7%、武勇+7%、破壊+7% |
---|---|
威風Ⅱ | 部隊の兵力+7% |
突貫Ⅱ | 部隊の会心威力+12% |
剣抜Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の兵力+10%、防御+10%、さらに、大将の場合、部隊の戦法発動速度+10% |
武烈Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+4%、知略+4%、戦法発動速度+10% |
不抜Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の攻撃、防御、破壊+10%(足軽兵科の大将の場合、兵科Lv×0.2%効果量が上昇) |
機略Ⅰ | 部隊の戦法発動速度+5% |
風波Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の兵力+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇)さらに、交戦開始時に1度だけ、対象を含む敵2部隊に攻撃15%低下を付与(10秒) |
勇歩Ⅰ | 部隊の兵科が足軽の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する時、自身の武勇の20%を統率、政治に加算する |
太阿Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計3以上の場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
鉄壁Ⅰ | 部隊が待伏命令実行中、部隊の防御+15%、足止め対象+1(上限4)(付近の敵部隊だけに有効) |
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() (900) | 【副将/与力の入替候補】 ・足軽適性S ・見切/防御武勇低下/消沈の武勇戦法 ・大勇で攻撃/武勇/破壊が上昇 ・壮烈で攻撃/制圧時に通常攻撃対象+1 ・足利義輝(剣豪)、S11徳川家康と好相性 |
![]() (足軽) | 【副将/与力の入替候補】 ・足軽適性S ・3能力上昇/見切/炎上の武勇/知略戦法 ・駆逐で有利相性なら与ダメ上昇/被ダメ減少 ・出撃時に適性S数に応じて戦法ゲージ上昇 ・足利義輝(剣豪)、S11徳川家康と好相性 |
![]() | 【副将/与力の入替候補】 ・足軽適性S ・強化打消/4種デバフの知略戦法 ・老猾で敵にかける能力弱化効果が1.2倍 ・足利義輝(剣豪)、S11徳川家康と好相性 |
![]() (足軽) | 【与力の入替候補】 ・足軽適性S ・武勇知略破壊上昇の知略戦法 ・武略で攻撃速度が上昇 ・太田道灌と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・動揺/通常攻撃累加の武勇戦法 ・器用で破壊が上昇 ・一心で会心率が上昇 ・太田道灌と縁相性が良い |
![]() | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・撃心/戦法累加/強化打消の武勇/知略戦法 ・才気で知略が上昇 ・中庸で同討/恐怖を短縮 ・S11徳川家康と縁相性が良い |
技能で耐久を大幅強化
足利義輝(剣豪)を大将とする耐久型の足軽部隊。技能「剣抜」「不抜」「威風Ⅱ」「風波」で、部隊の兵力と防御を大幅に強化する。最上義光を入れることで、高い耐久力を活かした2部隊の足止めも可能だ。
戦法速度も早く安定しやすい
高い耐久力と「剣抜」「武烈」による早い戦法速度で、安定した初回の戦法発動に期待できる。「風波」で接敵時に攻撃低下も付与するため、通常攻撃には特に強い。
編制の強みと軸になる武将
戦法を早撃ちできる足軽/剣豪武将

足利義輝(剣豪)は足軽/剣豪に適性Sを持つ武勇武将。固有技能「剣抜」により、大将配置なら約27.27秒で戦法を発動可能だ。縁2つで繋がる太田道灌を副将に添えることで、さらに戦法間隔を短縮することもできる。
耐久面の補強だけなら副将もあり
固有技能「剣抜」は、副将配置でも兵力/防御の強化効果が発動する。大将と縁2以上で繋げる必要があるが、部隊の耐久力を上げたいなら副将配置もありだ。
2つ以上のバフを付与する副将がおすすめ

足利義輝(剣豪)はバフを4つ以上付与することで、威力が最大400%となる高火力戦法を発動できる。自身の戦法でバフを2つ乗せることができるため、副将には残り2つのバフを補える武将がおすすめだ。
相性の良い武将
剣豪適性A以上の縁2以上で繋がる武将 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (足軽/忍者) |
![]() (900) | ![]() | ![]() | |
足軽適性A以上の縁2以上で繋がる武将 | |||
![]() | ![]() (足軽) | ![]() | ![]() (足軽) |
![]() | ![]() | ![]() (足軽/忍者) | ![]() (900) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
騎馬適性A以上の縁2以上で繋がる武将 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (足軽) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ秘伝
所持武将 | 秘伝/効果(レベル5) |
---|---|
![]() | 直情径行 戦法威力+70% 戦法に以下の効果を追加 ●自部隊の防御+20%(15秒) ●敵2部隊に動揺を付与(10秒) |
![]() (900) | 武勇の極み・攻武 習得武将の武勇+300 編制部隊の攻撃+5% 編制部隊の武勇+5% |
![]() | 武勇の極み・防 習得武将の武勇+300 編制部隊の防御+10% |
![]() (剣豪) | 防武の妨害・拡 習得武将の戦法攻撃時、100%の確率で攻撃対象部隊+1(上限4) 習得武将の戦法に以下の効果を追加 ●敵2部隊の防御を15%低下(15秒) ●敵2部隊の武勇を15%低下(15秒) |
城生産品 秘伝箱等 | 武勇の秘訣 習得武将の武勇+200 編制部隊の武勇+5% |
足利義輝(剣豪)の技能と戦法

戦法 | 将軍の剣戟 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し 防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与し 武勇300%の攻撃 (自部隊に有利状態、能力強化が4つ以上付与されている場合 威力100%上昇) 【発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い】 |
---|---|
技能 | 大勇 自身が大将の場合、部隊の攻撃・武勇・破壊が上昇 警戒 矢倉に任命した場合、任命効果が上昇 剣抜 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の兵力+10%、防御+10%、さらに、大将の場合、部隊の戦法発動速度+10% |
ログインするともっとみられますコメントできます