0


x share icon line share icon

【FGO】聖杯戦線9『無常の果実と久遠の光』攻略|白天の城、黒夜の城

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】聖杯戦線9『無常の果実と久遠の光』攻略|白天の城、黒夜の城

FGO(Fate/Grand Order)の聖杯戦線9 白天の城、黒夜の城『聖杯戦線9 (黄昏)(無常の果実と久遠の光)』を攻略。敵のデータ、攻略のポイントを掲載。

目次

聖杯戦線9の攻略まとめはこちら

聖杯戦線9(黄昏)の攻略

マップ

久遠の光

王の書庫

王の書庫

久遠の光

クリア報酬

クリア報酬真理の卵のアイコンx5聖杯の雫x4QPのアイコンx300万呼符のアイコンx1
クリア条件テュフォン・エフェメロスの撃破
マップ効果マップ効果マス上で防御力30%アップ
マップ効果毎ターンHP1000回復
マップ効果HP回復5000
マップ効果ガッツ(1回/HP1000回復)
マップ効果やけど(2000ダメージ/3T)
マップ効果マス上でやけど(500ダメージ)
パーティ効果[共通の効果]
パーティ全体の攻撃力アップ
2騎:20%
3騎:40%
4騎:60%
5騎:80%
6騎:100%
[昼の効果]
パーティ全体のスター発生率アップ
2騎以上:100%
[夜の効果]
パーティ全体の防御力アップ
2騎以上:15%
パーティ全体のHP回復量アップ
2騎以上:50%

敵構成

初期配置
影の騎士A(剣)
HP:43,253
影の騎士B(弓)
HP:33,789
影の騎士C(弓)
HP:33,789
影の騎士D(槍)
HP:37,122
影の騎士E(槍)
HP:37,122
影の騎士F(騎)
HP:40,844
影の騎士G(術)
HP:43,021
影の騎士H(殺)
HP:30,692
影の騎士I(殺)
HP:30,692
影の騎士J(狂)
HP:48,487
初期配置(強敵)
不死殺しの円環A(剣)
HP:101,100
HP:101,100
不死殺しの円環(剣)
HP:101,100
HP:101,100
増援(右上)
影の騎士(殺)
HP:30,692
増援(中央)
不死殺しの円環A(剣)
HP:101,100
HP:101,100
増援(左上)
影の騎士(狂)
HP:48,487
ボスブレイク時増援
アステリオス(狂)
HP:120,192
HP:120,192
太公望(騎)
HP:105,041
HP:105,041

聖杯戦線9(黄昏)の攻略ポイント

テュフォン撃破でクリア

テュフォン

最奥に鎮座するテュフォン・エフェメロスを撃破すればクリアとなる。複数の敵を相手にするケースが多いが、ボスが合計HP300万、強敵のHPも10万超えなので単体宝具も複数編成していきたい。

サポーターの編成もおすすめ

ボスの合計がHP300万と多く全体的に長期戦になるためサポーターを活用するのもおすすめ。キャストリアなどの強力なサポーターを主力アタッカーと組み合わせてボスに挑めると戦いやすい。

難しい場合はコンティニューも選択肢

難易度が高めなため難しい場合はコンティニューも選択肢。ただ復活時に初期位置に戻される+後述する増援やギミックが厄介なため、コンティニュー後も一つ一つ手順をしっかり踏んで攻略していこう。

ボスへの攻撃相性は全て有利

ボスへの攻撃相性は全クラスで有利となためどのクラスでもアタッカーにしやすい。また騎術殺とフォーリナーは防御相性有利で生き残りやすいので、対象の強力なアタッカーが居ればボスを担当させるのがおすすめ。

テュフォンのクラス相性

ボスへの攻撃時
ダメージ
2倍
全クラス
ボスからの防御時
ダメージ
2倍
アルターエゴ
バーサーカー
ダメージ
1.5倍
セイバー
アーチャー
ランサー
ダメージ
0.5倍
ライダー
キャスター
アサシン
フォーリナーのアイコンフォーリナー

ボスのブレス攻撃を想定して動く

安全地帯で避ける

一定ターン毎にボスのブレスが発動し、範囲内で受けてしまうとダメージ(マスターは1ゲージ減少)を受けてしまう。無敵や回避、ガッツで対策できないので、予備動作が発動したらマスター含む主力を範囲外に退避させよう。

両脇一列のスペースを活用する

両脇一列のスペースは常にブレスギミックの範囲外となっている。ブレスの予備動作から2ターンの猶予があるため、その間に両脇一列に退避できる位置で戦うことを意識しよう。

増援出現場所を潰す

増援のモクモク場所

増援の出現場所は黒いモヤモヤのマスとなっており、右上、左上、中央下に1つづつ存在する。黒いモヤモヤのマスでサーヴァントを待機させておくと増援が出現しなくなるので、まずは殲滅しながら増援阻止を目指したい。

低レアやマスターも活用する

黒いモヤモヤで待機させる味方は主力以外がおすすめ。中央下は中盤から戦場になりにくいので、低レアをに配置すればコストを節約できる。またマスターでも増援を防げるので、安全地帯でもある右上で待機させるのがおすすめ。

不死殺しの円環には要注意

『不死殺しの円環』に撃破されると、ブレイクポイントが残っていても強制退去になる。スキルの強化解除で強化が剥がされるのも厄介なので速攻で仕留めよう。相性有利がとれるプトレマイオスや杉谷を活用するのもおすすめ。

対象サーヴァント
若いプトレマイオスのアイコンプトレマイオス杉谷善住坊のアイコン杉谷善住坊

1体撃破するともう一体が固くなる

『不死殺しの円環』を1体撃破すると、初期配置のもう一体の『不死殺しの円環』に防御力アップ(5回)が付与される。火力強化をしっかり付与して削るか、5回攻撃してからダメージを与えよう。

ブレイクで敵2体召喚

ブレイク後の増援

ボスをブレイクするとシャドウサーヴァントの太公望とアステリオスを召喚してくる。登場位置は左上辺りで決まっているので、近くにアサシンを待機させておくと対処しやすい。

3ターンボスに攻撃対象不可になる

ボスをブレイクすると3ターンの間ボスへの攻撃を仕掛けるられなくなる。ボスのHPを削ることができないので、その間に増援2人を処理して戦いやすくしておこう。

攻略おすすめサーヴァント

おすすめのアタッカー

セイバー
伊吹童子のアイコンクラスアイコン伊吹童子(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
おすすめポイント
・単騎のBチェインが高火力
・NP50%チャージで宝具が使いやすい
ネロブライドのアイコンクラスアイコンネロブライド(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・NP30%チャージ持ち
・HP回復+防御力アップ付与で生き残りやすくなる
・天属性特攻がボスと不死殺しの円環に有効
宮本武蔵(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・高ATKとB3枚で通常攻撃の火力が高い
・宝具が使えれば等倍でも大ダメージが与えられる
バーゲストのアイコンクラスアイコンバーゲスト(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・単騎のBチェインが高火力
・火力アップがB特化
・通常攻撃でHP回復を持ち、単騎と好相性
メドゥーサ(セイバー)のアイコンクラスアイコンメドゥーサ(セイバー)(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・宝具とスキルの行動不能で足止めできる
・無敵(3回)で生き残りやすい
フェルグス(星3)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
おすすめポイント
・B三枚で火力を出しやすい
・回避と防御力アップで耐久性も高い
ベディヴィエール(星3)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・NP30%チャージ持ちで宝具を使いやすい
・全体防御力アップ持ちで先制攻撃のダメージを抑えられる
アーチャー
プトレマイオスのアイコンクラスアイコンプトレマイオス(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
イベント特攻50%
・NP50%+NP30%チャージ持ち
・第三再臨の姿なら全体宝具
・第三再臨の姿でスキル3を使用すると第1,2再臨の姿になるので注意
超人オリオンのアイコンクラスアイコン超人オリオン(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Arts補助
おすすめポイント
・クリティカルで火力を出せる
・ガッツ持ちで戦いやすい
ギルガメッシュのアイコンクラスアイコンギルガメッシュ(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・NP30%チャージ持ちで宝具を使いやすい
・サーヴァント特攻が基本的に有効
トリスタンのアイコンクラスアイコントリスタン(星4)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・NP50%チャージで宝具を使いやすい
・全体回避も優秀
杉谷善住坊のアイコンクラスアイコン杉谷善住坊(星3)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
イベント特攻30%
・回避3回で生き残りやすい
エウリュアレのアイコンクラスアイコンエウリュアレ(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
イベント特攻20%
・NP27%チャージ持ち
ビリーのアイコンクラスアイコンビリー(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・NP50%チャージで宝具を使いやすい
・回避持ちで戦いやすい
ランサー
メリュジーヌのアイコンクラスアイコンメリュジーヌ(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
単体→全体へ宝具切り替え可能
・NP30%チャージに加え、再臨1,2ではNP100%チャージ持ち
エルキドゥのアイコンクラスアイコンエルキドゥ(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・単騎で強いランサー
・高耐久で戦いやすい
スカサハのアイコンクラスアイコンスカサハ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・NP20%付与可能
・神性特攻付与がボスに有効
パーシヴァルのアイコンクラスアイコンパーシヴァル(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・宝具とスキルのHP回復で生き残りやすい
・無敵1ターンで戦いやすい
・ターゲット集中力で味方を守ることも可能
哪吒のアイコンクラスアイコン哪吒(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
イベント特攻20%
・ガッツ1回で戦いやすい
クーフーリンのアイコンクラスアイコンクーフーリン(星3)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・回避とガッツで高耐久
ライダー
オジマンディアス(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・高倍率の攻撃/防御力アップが強力
・アタッカーとしてはもちろんサポート役としても優秀
太公望のアイコンクラスアイコン太公望(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
イベント特攻20%
・NP30%チャージ+全体20%付与持ち
・アタッカーとしてはもちろんサポート役としても優秀
イスカンダルのアイコンクラスアイコンイスカンダル(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
イベント特攻20%
・味方への火力サポートも優秀
黄飛虎のアイコンクラスアイコン黄飛虎(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
イベント特攻20%
・ガッツ持ちで戦いやすい
・全体BA強化でサポートも可能
シンデレラエリザベートのアイコンクラスアイコンシンデレラエリザベート(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・NP30%チャージ持ち
・無敵3回で戦いやすい
牛若丸(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・低レアだが回避持ちで戦いやすい
・攻撃力アップ付与でサポートもこなせる
ゲオルギウス(星2)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
おすすめポイント
・タゲ集中でアタッカーを守れる
・ガッツ持ちなので先制攻撃も耐えやすい
・コストが低いのでアタッカーを高レアにできる
キャスター
トネリコのアイコンクラスアイコントネリコ(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・NP50%チャージ+全体NP50%付与で宝具を使いやすい
・HPが低いほど攻撃力がアップするスキル持ち
・無敵(1回)とガッツ1回持ちで戦いやすい
玄奘三蔵のアイコンクラスアイコン玄奘三蔵(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・NP80%チャージで宝具を使いやすい
出雲阿国のアイコンクラスアイコン出雲阿国(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・NP50%チャージ持ち
・クリティカルでも火力を出せる
キルケーのアイコンクラスアイコンキルケー(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・NP100%以上チャージで宝具を使いやすい
・宝具の豚化で敵の足止めが可能
アサシン
カーマのアイコンクラスアイコンカーマ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・NP50%チャージ持ち
・魅了で敵を足止めできる
ジャックのアイコンクラスアイコンジャック(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・高性能Q3枚が強力
山の翁のアイコンクラスアイコン山の翁(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・ガッツとHP回復で耐久性が高い
・単騎でBチェインが高火力
・敵がB攻撃でダメージを与えにくい点には注意
果心居士のアイコンクラスアイコン果心居士(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・NP30%チャージ持ち
・スキルと宝具の拘束で敵を足止めできる
・全体無敵1回付与で戦いやすい
両儀式(アサシン)のアイコンクラスアイコン両儀式(アサシン)(星4)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
イベント特攻50%
・NP30%チャージ持ち
・回避(1T)で戦いやすい
・巡霊の祝祭で入手可能
グレイのアイコンクラスアイコングレイ(星4)
カード:BAQQQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
イベント特攻50%
・NP20%チャージ持ち
・巡霊の祝祭で入手可能
呪腕のハサンのアイコンクラスアイコン呪腕のハサン(星2)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・回避持ちで生き残りやすい
・低コストな宝箱回収役におすすめ
バーサーカー
クーフーリン(オルタ)(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・回避とガッツで戦いやすい
・単騎のBチェインが高火力
ヘラクレス(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・回避とガッツで戦いやすい
・絆礼装があればさらに強力に
アルジュナオルタのアイコンクラスアイコンアルジュナオルタ(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
おすすめポイント
・単騎のBチェインが高火力
・〔弱体状態〕特攻が非常に優秀
・コマコで弱体付与できるとより強力
水着キャストリアのアイコンクラスアイコン水着キャストリア(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・NP50%チャージ+NP20%付与で宝具連発しやすい
・宝具の対粛正防御付与で戦いやすい
・神性特攻がボスに有効
ペンテシレイアのアイコンクラスアイコンペンテシレイア(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
イベント特攻20%
・B3枚で通常攻撃が強力
水着信長(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・スター獲得状態でクリティカルが狙える
・回避持ちで戦いやすい
・神性特攻がボスに有効
水着ジャンヌオルタ(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・毎ターン回避で安定した戦いが可能
・クリティカルは狙えないので通常攻撃はやや低下力
・巡霊の祝祭で入手可能
エクストラ
ドラコーのアイコンクラスアイコンドラコー(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・B三枚で火力を出しやすい
・毎ターンNP30%チャージ持ち
・サーヴァント特攻で火力を出しやすい
・7騎士に攻撃有利
ククルカンのアイコンクラスアイコンククルカン(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・B三枚で火力を出しやすい
・NP50%付与持ち
・回避2回付与と自身への無敵(1T)で戦いやすい
始皇帝(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts補助
おすすめポイント
・単騎で強いルーラー
・宝具の無敵とスキルのHP回復で生き残りやすい
・ルーラーなので大半のクラスに防御有利
・礼装はスター獲得系がおすすめ
アイドルXオルタのアイコンクラスアイコンアイドルXオルタ(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・機械特攻がボスと不死殺しの円環に有効
・全体HP回復+攻撃力アップのサポートも可能
・巡霊の祝祭で入手可能
マシュ(星3-4)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts補助
おすすめポイント
・コスト0が非常に優秀
・盾役として強力なので迷ったらとりあえず編成がおすすめ
水着バーヴァンシーのアイコンクラスアイコン水着バーヴァンシー(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・長期間継続可能なHP/NP回復で戦いやすい
水着マルタ(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・B三枚で火力が出しやすい
・ルーラーなので大半のクラスに防御有利

おすすめサポーター

アルトリアキャスター(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・強力なArts型のサポート役
・宝具の対粛清防御で耐久面も優秀
・弱体解除でやけど対策も可能
光のコヤンスカヤのアイコンクラスアイコン光のコヤンスカヤ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・NP50%付与+CT短縮が強力
・高倍率B強化で火力を伸ばせる
・自身もアタッカーになれる
スカサハ=スカディのアイコンクラスアイコンスカサハ=スカディ(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・単体NP50%と3TのQ強化持ち
・宝具の全体回避1回で味方も守れる
水着スカディのアイコンクラスアイコン水着スカディ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・高倍率なQ強化と単体最大NP50%持ち
・通常より火力は伸びるが防御手段がない
・自身もアタッカーになれる
諸葛孔明のアイコンクラスアイコン諸葛孔明(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
イベント特攻20%
・NP50%付与可能
・スタンや全体防御力アップで味方を守れる
プロトマーリンのアイコンクラスアイコンプロトマーリン(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・全体NP20%と高倍率A強化持ち
・全体無敵で味方を守れる
・豊富なHP回復手段も所持
マーリン(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・全体NP20%と高倍率B強化持ち
・全体無敵で味方を守れる
ライネスのアイコンクラスアイコンライネス(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・最大NP50%付与持ち
・スキル/宝具の火力サポートも優秀

単騎で強いサーヴァントがおすすめ

クーフーリンオルタ

聖杯戦線9では1対1の戦闘となることが多い。そのため自身1騎でも火力が出せ、ある程度の耐久性があるサーヴァントがおすすめ。また確定でBusterチェインが組めるB3枚持ちも優秀。

攻略班同じ種類のカードのみでチェインをするとEX攻撃の威力が上がるので、A3枚やQ3枚持ちも優秀です!

スター獲得持ちも優秀

サポートによるNP付与が難しいので、宝具以外でも火力を出せるサーヴァントが優秀。特にスター獲得関連のスキルを持つサーヴァントは、自身のみでもクリティカルが狙いやすく火力を出しやすい。

スター獲得持ち一覧はこちら

聖杯戦線の関連記事

聖杯戦線の攻略
聖杯戦線の攻略まとめはこちら

聖杯戦線の攻略一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
冠位戴冠戦バーサーカー
グランドグラフ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×