0


x share icon line share icon

【FGO】聖杯戦線1『影の騎士』攻略|白天の城、黒夜の城

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】聖杯戦線1『影の騎士』攻略|白天の城、黒夜の城

FGO(Fate/Grand Order)の聖杯戦線 白天の城、黒夜の城『影の騎士』を攻略。敵のデータ、攻略のポイントを掲載。

目次

聖杯戦線の攻略まとめはこちら

聖杯戦線1 影の騎士の攻略

マップと報酬

聖杯戦線マップ画像
クリア報酬狂気の残滓のアイコンx1鍵守りの松明のアイコンx200
QPのアイコンx300万呼符のアイコンx1
クリア条件マスターがゴールに到達
宝箱隕蹄鉄のアイコンx3大騎士勲章のアイコンx1
マップ効果マップ効果NP100%チャージ(敵はチャージ5増加)
マップ効果無敵付与(1T)
マップ効果マス上で被ダメージ500カット
マップ効果マス上で攻撃力20%アップ
パーティ効果パーティ全体の攻撃力アップ
2騎:20%
3騎:40%
4騎:60%
5騎:80%
6騎:100%
パーティ全体のスター発生率アップ
2騎以上:100%

敵構成

初期配置
影の騎士A(剣)
HP:47,663
影の騎士B(騎)
HP:42,551
増援
影の騎士C(剣)
HP:47,663

聖杯戦線1の攻略手順

マスターが制圧ポイントに到達でクリア

マスターが制圧ポイントに到達することでクリアとなる。敵を撃破しつつマスターを制圧ポイントに導こう。アタッカーはNPCプトレマイオスのみでも攻略可能。

プトレマイオスメインの攻略手順

プトレマイオスメインの攻略手順

赤色:プトレマイオス 緑色:マスター
 黄色:バーサーカー

NPCのプトレマイオスメインで攻略する手順。バーサーカーは戦闘で勝つ必要はないので、Lv1で問題ない。バーサーカーは宝箱回収要員として動くとスムーズ。

攻略手順の詳細
編成バーサーカーを編成
1T①の位置にプトレマイオスを移動
└BABで敵を撃破
②の位置にマスターを移動
2T③の位置にプトレマイオスを移動
④の位置にマスターを移動
⑤の位置にバーサーカーを移動
└プトレマイオスとマスターが敵に1回攻撃される
└全スキル使用後宝具BBで敵を撃破
3T⑥の位置にプトレマイオスを移動
⑦の位置にプトレマイオスを移動
⑧の位置にマスターを移動
⑨の位置にバーサーカーを移動
4T⑩の位置にプトレマイオスを移動
⑪の位置にマスターを移動
5T⑫の位置にマスターを移動でクリア

攻略おすすめサーヴァント

おすすめのアタッカー

アサシン
山の翁のアイコンクラスアイコン山の翁(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・ガッツとHP回復で耐久性が高い
・単騎でBチェインが高火力
カーマのアイコンクラスアイコンカーマ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・NP50%チャージ持ち
・魅了で敵を足止めできる
ジャックのアイコンクラスアイコンジャック(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・高性能Q3枚が強力
果心居士のアイコンクラスアイコン果心居士(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・NP30%チャージ持ち
・スキルと宝具の拘束で敵を足止めできる
・全体無敵1回付与で戦いやすい
呪腕のハサンのアイコンクラスアイコン呪腕のハサン(星2)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
おすすめポイント
・回避持ちで生き残りやすい
・低コストな宝箱回収役におすすめ
バーサーカー
クーフーリン(オルタ)(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・回避とガッツで戦いやすい
・単騎のBチェインが高火力
ヘラクレス(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・回避とガッツで戦いやすい
・絆礼装があればさらに強力に
アルジュナオルタのアイコンクラスアイコンアルジュナオルタ(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
おすすめポイント
・単騎のBチェインが高火力
・〔弱体状態〕特攻が非常に優秀
・コマコで弱体付与できるとより強力
水着キャストリアのアイコンクラスアイコン水着キャストリア(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・NP50%チャージ+NP20%付与で宝具連発しやすい
・宝具の対粛正防御付与で戦いやすい
ペンテシレイアのアイコンクラスアイコンペンテシレイア(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
イベ特攻で攻撃威力+20%
・B3枚で通常攻撃が強力
水着信長(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・スター獲得状態でクリティカルが狙える
・回避持ちで戦いやすい
水着ジャンヌオルタ(星4)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
おすすめポイント
・毎ターン回避で安定した戦いが可能
・クリティカルは狙えないので通常攻撃はやや低下力
・巡霊の祝祭で入手可能

単騎で強いサーヴァントがおすすめ

クーフーリンオルタ

聖杯戦線では1対1の戦闘となることが多い。そのため自身1騎でも火力が出せ、ある程度の耐久性があるサーヴァントがおすすめ。また確定でBusterチェインが組めるB3枚持ちも優秀。

攻略班同じ種類のカードのみでチェインをするとEX攻撃の威力が上がるので、A3枚やQ3枚持ちも優秀です!

スター獲得持ちも優秀

サポートによるNP付与が難しいので、宝具以外でも火力を出せるサーヴァントが優秀。特にスター獲得関連のスキルを持つサーヴァントは、自身のみでもクリティカルが狙いやすく火力を出しやすい。

スター獲得持ち一覧はこちら

聖杯戦線の関連記事

聖杯戦線の攻略
聖杯戦線の攻略まとめはこちら

聖杯戦線の攻略一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
奏章Ⅳ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×