ドラクエウォーク(DQW)の王家の迷宮の攻略と対策です。勇者姫アンルシアが挑戦する王家の迷宮の各階層毎の敵や推奨レベル、絆レベルなどの解放条件、報酬などを解説しています。
ドラクエ10イベントの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
王家の迷宮の地下4階の攻略と対策
地下4階の目次
※アイコンタップで各攻略法までスクロールします!
推奨Lv70 | 推奨Lv72 | 推奨Lv75 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
キングリザードの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
HP
![]() |
---|
約22,000 |
行動パターン
ターン | 行動1 | 行動2 |
---|---|---|
1 | こごえるふぶき | - |
2 | こごえるふぶき | 通常攻撃 |
3 | ツメで激しく切り裂く | - |
4 | 通常攻撃 | れんごく火球 |
5 | ツメで激しく切り裂く | - |
6 | すてみ | 通常攻撃 |
7 | ※1に戻る | - |
2ターン目からマヌーサで常時幻惑にする
キングリザードには高確率でマヌーサが成功する。幻惑状態を維持することで、通常攻撃とツメで激しく切り裂くによる被ダメージを抑えることができる。1ターン目は物理攻撃をしてこないので、2ターン目にマヌーサを使用すると無駄がない。
ギガソードで攻撃する
ギガソードによる守備力アップが発動すると、非常に楽に立ち回れる。勝てない場合は、ギガソードの守備力アップが序盤に発動するまでリトライするのも手だ。
すてみ後は余裕を持って回復しておく
キングリザードは6ターン目にすてみを使用する。アンルシアが受けるダメージが1.5倍ほどになるので、HP管理には気をつけよう。ツメで激しく切り裂くによる被ダメージが特に大きいので、次のターンに敵が使用するスキルを確認しながら立ち回りたい。
魔勇者の間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
HP
![]() | ![]() |
---|---|
約22,000 | 約7,000 |
ビッグバンソード2発でホラービーストを倒す

ホラービーストのHPは7,000程度なので、ビッグバンソード2発で倒せる。ラリホーで眠らせる戦法も有効だが、ビッグバンソードで速攻をしかけたほうが楽だ。なおビッグバンソードの威力が低い場合は、オーガの絆レベルを上げると強化できる。
魔勇者アンルシアもビッグバンソードで削る

ホラービーストを倒したあとも、ビッグバンソードで攻撃する。HPが300を切ったらベホイミをして、ビッグバンソードを続けよう。
「まがまがしく光る」が来たら防御する

「まがまがしく光る」というメッセージが来たら、次のターンは「無常の閃光」によって350ほどのダメージを受ける。防御をしてダメージを半減させよう。
「魔力がみなぎっていく」にはミラーシールド

「魔力がみなぎっていく」の次のターンはギガデインなので、ミラーシールドで反射するチャンス。メッセージを見逃さないようにしよう。
冥王ネルゲルの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
HP
![]() | ![]() |
---|---|
約22,000 | 約9,000 |
冥王ネルゲルの行動パターン
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 冥王の大鎌 + 魔瘴弾 + 冥界の門 |
2 | 通常攻撃 |
3 | 冥王の大鎌 |
4 | 通常攻撃 |
5 | ベギラゴン |
6 | 通常攻撃 |
7 | 通常攻撃 |
8 | 魔瘴弾 + 冥界の門 |
9 | 通常攻撃 |
10 | 冥王の大鎌 |
11 | 通常攻撃 |
12 | 魔瘴弾 |
13 | ベギラゴン |
14 | 通常攻撃 |
15 | ※1に戻る |
Lv75まで育成してから挑戦する
地下4階の冥王ネルゲルの間は、最後のステージということもあって非常に難易度が高い。Lv75でギリギリ勝てる難易度なので、種族全員の絆Lvを15まで上げてから挑戦しよう。
1ターン目はアークデーモンにラリホーをする

まずはアークデーモンを行動を封じるために、ラリホーで眠らせる。1ターン目にラリホーが成功しなかったら「にげる」を使ってやり直そう。
2ターン目はベホイミで全回復する
1ターン目の冥王ネルゲルの行動によって、死へのカウントダウンが付けられてしまっているので、2ターン目はベホイミを使う。
3ターン目と4ターン目はギガデイン
アークデーモンを眠りから起こさないようにしながらダメージを与えるために、ギガデインで攻撃しよう。3ターン目と4ターン目はどちらもギガデインを使えばOK。
5ターン目にギガソードでアークデーモンを撃破
アークデーモンのHPは9,000程度なので、5ターン目のギガソードで撃破できる。アンルシアのレベルが75未満だと、5ターン目にアークデーモンを倒せない場合もあるので、倒せなかったらレベル上げを先にやろう。
後は回復しつつビッグバンソードでネルゲルを削る
ギガソードで守備力を上げながら冥王ネルゲルを攻撃する手もあるが、より高い火力を出せるビッグバンソードを使って攻めるといい。ベホイミをできるだけ温存しつつ、15ターン目の冥王の大鎌 + 魔瘴弾までに冥王ネルゲルを倒そう。
王家の迷宮の地下3階の攻略と対策
地下3階の目次
※アイコンタップで各攻略法までスクロールします!
ウドラーの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
ウドラーから倒す
ウドラーは「せかいじゅの若葉」を使用してくる。ブリザードを先に倒しても蘇生されてしまうので、単体攻撃でウドラーから狙うこと。
マヌーサを使うと被ダメージを抑えられる

ウドラーにもブリザードにもマヌーサが有効なので、被ダメージが大きいと感じる場合は1ターン目にマヌーサを使おう。
あくま神官の間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
ギガソードであくま神官から倒す
ギガソードを使って攻めることで、自身の守備力アップを狙える。てっこうまじんがかぶと割りを使ってくるので、守備力ダウンを相殺できる。なお、あくま神官はマホカンタで呪文を反射してくるので、必ず物理スキルで攻撃すること。
てっこうまじんはイオナズンかギガデインで倒す
てっこうまじんはガード率が上がっているので、呪文で攻撃する必要がある。ただメラ属性に耐性を持っているので、メラゾーマでは満足にダメージを与えられない。そのためイオナズンかギガデインのどちらで攻撃しよう。
ラリホーとマヌーサは使わないこと
てっこうまじんにラリホーを10回使ったが、1度も眠らせることができなかった。マヌーサはあくま神官に反射されてしまうので、有用ではない。補助スキルは使わずに、攻撃と回復だけで乗り切る必要があるステージだ。
冥王ネルゲルの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
ベホイミを習得してから挑戦しよう

冥王ネルゲル戦は被ダメージ量が大きく、冥界の門によって死へのカウントダウン状態を付与されるため、HP管理が重要になる。エルフとの絆を深めると習得できるベホイミが必須なので、ベホイミを習得してから挑戦するといい。
1ターン目は防御して被ダメージを抑える

▲防御中に魔瘴弾のダメージを受けている様子
冥王ネルゲルは1ターン目に必ず「冥王の大鎌 → 魔瘴弾 → 冥界の門」の3回行動をしてくる。防御していないとかなりのダメージを受け、死へのカウントダウン状態の解除が難しくなるため、1ターン目は防御で被ダメージを半分に抑えよう。
死へのカウントダウン開始後は回復を優先する

冥界の門で死へのカウントダウン状態を付与されたら、HPを満タンにすることで解除できるので、ベホイミでの回復を優先しよう。ベホイミは1戦闘で3回までしか使えないが、解除のために最優先で使っておきたい。
守備力アップを狙えるギガソードで攻撃する

▲ギガソード使用後に守備力が上がっている様子
冥王ネルゲルは物理攻撃の頻度が高い。守備力を上げれば被ダメージ軽減につながるので、確率で守備力アップを狙えるギガソードで攻撃するのがおすすめだ。
勝てない場合は幻惑を試すのもあり

冥王ネルゲルには低確率で幻惑が有効。物理攻撃多めの敵なので、幻惑が効けば有利に立ち回ることができる。ただし幻惑が効いていても、物理攻撃は確定でミスになるわけではない点は注意しよう。
王家の迷宮の地下2階の攻略と対策
地下2階の目次
※アイコンタップで各攻略法までスクロールします!
推奨Lv25 | 推奨Lv30 |
---|---|
![]() | ![]() |
推奨Lv35 | 推奨Lv45 |
![]() | ![]() |
アカイライの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
びっくりサタンから倒す
びっくりサタンのさそうおどりによって、高確率で休み状態にされてしまう。厄介なので、先にびっくりサタンを倒そう。
マヌーサがあると楽に勝てる

アカイライの間の敵には、マヌーサが効きやすい。敵の大半の攻撃が通常攻撃なので、被ダメージを大きく抑えられる。ドワチャッカ大陸でマヌーサを習得している場合は、ぜひ使おう。
ラリホーは使わないように
ラリホーをそれぞれの敵に10回使ってみたところ、2回ずつしか成功しなかった。眠りには耐性を持っていると思われるため、ラリホーを使うくらいなら攻撃しよう。
デンタザウルスの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
メーダから倒す
デンタザウルスは1ターンおきにやいばのぼうぎょを使用する。デンタザウルスからの被ダメージは少ないので、メーダを先に処理してしまおう。
ラリホーでメーダを眠らせると楽になる

メーダはラリホーで眠りやすいので、習得している場合は1ターン目に使うといい。ただラリホーで眠らせた場合は起こさないように呪文で攻撃する必要がある。そのためメラゾーマかギガデインを習得していることがラリホー戦法を使う条件だ。
やいばのぼうぎょ中は呪文攻撃か回復する
やいばのぼうぎょ中のデンタザウルスに物理攻撃をすると、与えたダメージの20%をアンルシアが受けてしまう。やいばのぼうぎょ中は、呪文で安全に攻撃するか回復するターンにしよう。
しにがみきぞくの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
レベル38あたりから挑戦するのがおすすめ
しにがみきぞくの間の推奨レベルは35。少しでも耐久力と火力を底上げした状態で挑戦したほうが余裕を持ってクリアできるため、推奨レベル以上にしてから挑戦したい。
灼熱なぎはらいにこだわる必要はない

呪文威力減の効果が有効だが、10回ほど灼熱なぎはらいを試してみると、しにがみきぞくには1回、フロストギズモには2回しか効かなかった。そのため、高倍率スキルで攻撃して短期決戦に持ち込むのがおすすめだ。
単体スキルでHPが低いフロストギズモから倒す
しにがみきぞくよりもフロストギズモの方がHPが少ないため、フロストギズモを先に倒すのがおすすめ。メラゾーマかビッグバンソードでフロストギズモから攻撃していこう。
HPが半分を切ったらベホイミを使う
敵が2体いる状態だと、毎ターン150前後のダメージを受ける。フロストギズモを倒すまでの間は余裕を持ってHPを回復しておきたい。アンルシアはオートでベホイミを使用しないため、HPが半分を切ったらベホイミを使うようにするといい。
勝てない場合はフロストギズモを眠らせる

フロストギズモには高確率で眠りが有効。眠りを使って攻略する場合は、フロストギズモを眠らせている間に回復をしつつ、しにがみきぞくから倒すといい。
魔勇者アンルシアの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
高確率でラリホーが有効

魔勇者アンルシアには高確率でラリホーが有効なので、習得している場合はぜひ使いたい。物理攻撃だと起こしてしまう可能性があるため、眠りを活用する際の攻撃手段は、メラゾーマなどの呪文がおすすめだ。
眠らせている間は回復を優先する
眠りを活用する場合、数ターンの間は余裕ができるため、その間にまずは回復を優先して進めたい。眠らせている間の回復はベホイミではなく、使用回数に制限のないホイミを使って回復しておきたい。
「まがまがしく光る」が来たら防御する

魔勇者アンルシアが「無常の閃光」を使ってくる直前のターンには、「魔勇者アンルシアの剣がまがまがしく光る!」という予兆がある。「無常の閃光」での被ダメージはかなり大きいので、予兆を確認したら防御をして被ダメージを半減させるのがおすすめ。
「魔力がみなぎっていく」のときは反射する

「メラゾーマ」を使ってくる直前のターンには、「魔勇者アンルシアの魔力がみなぎっていく!」という「無常の閃光」とは別の予兆がある。予兆を確認したらミラーシールドで反射するのがおすすめ。なお、ミラーシールドを習得していない場合は防御するといい。
王家の迷宮の地下1階の攻略と対策
地下1階の目次
※アイコンタップで各攻略法までスクロールします!
推奨Lv1 | 推奨Lv5 | 推奨Lv10 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
推奨Lv15 | 推奨Lv25 | - |
![]() | ![]() | - |
スライムの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
レベル1でも攻略できる難易度
推奨レベルが1ということで、難易度は最も低い。全体攻撃のイオで攻めつつ、アンルシアのHPが少なくなったらホイミで回復して戦おう。
ドラキーの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
全体攻撃を中心に攻める
各種族との絆レベルを上げて習得したスキルを使って、一気に攻撃していこう。全体スキルを使って攻撃するのがおすすめだが、習得していない場合は単体スキルで1体ずつ確実に倒すといい。
アンルシアの残りHPが少なければ回復をする
アンルシアのレベルが低いうちは、敵の攻撃によってダメージを受けやすい。必要に応じてホイミなどを使って回復しよう。
オニオーンの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
レベル13あたりから挑戦するのがおすすめ
オニオーンの間の推奨レベルは10だが、レベル10で挑戦するとアンルシアのステータスが低く全滅することもある。そのため、推奨レベルよりも高いレベル13あたりから挑戦するとラクに倒せる。
キャタピラーから倒す
オニオーンの間では、キャタピラーが糸吐きでアンルシアを休み状態にしてくるのが厄介。そのため、キャタピラー > オニオーンの優先度で倒すのがおすすめ。
勝てない場合はマヌーサやラリホーを試す

キャタピラーとオニオーンにはそこそこの確率で幻惑と眠りが有効。マヌーサやラリホーを覚えている場合は使ってみるのもあり。
おおきづちの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
レベル18あたりから挑戦するのがおすすめ
おおきづちの間の推奨レベルは15なので、余裕を持ってクリアするためにレベル18あたりから挑戦するのがおすすめ。敵からの被ダメージ量が多いので、少しでもレベルを上げてHPやみのまもりを上げておきたい。
おおきづちが力を溜めたら防御する

▲防御なしでの被ダメージの様子
おおきづちは「ちからため」の後の攻撃が「痛恨の一撃」になる。非常に高いダメージを受けてしまうので、痛恨の一撃に合わせて防御するようにしよう。
キングリザードの間の攻略

推奨Lv・おすすめの属性
行動パターン
ターン | 行動パターン |
---|---|
1 | 通常攻撃 |
2 | かえんのいき |
3 | ツメで激しく切り裂く |
4 | 通常攻撃 |
5 | 通常攻撃 |
6 | かえんのいき |
7 | ツメで激しく切り裂く |
8 | ※以降は4~7ターン目と同じ行動を繰り返す |
レベル28あたりから挑戦するのがおすすめ
キングリザードの間の推奨レベルは25。習得スキルによっては推奨レベル以下でも討伐可能だが、余裕を持ってクリアするためには推奨レベル以上にしておきたい。
3/7/11ターン目…は防御する

▲防御時の「ツメで激しく切り裂く」による被ダメージの様子
キングリザードは3/7/11ターン目…に「ツメで激しく切り裂く」を使ってくる。「ツメで激しく切り裂く」は他の行動に比べて被ダメージ量が大きいので、防御して被ダメージを軽減したい。そのため、3/7/11ターン目…には忘れず防御しよう。
勝てない場合は眠りを試す

キングリザードには眠りが有効なので、ラリホーを習得している場合に使うのがおすすめ。なお眠りを活用する場合は、自身の攻撃で起こしてしまわないように、メラゾーマなどの呪文で攻撃するようにしよう。
幻惑でブレスのミスは狙えない

キングリザードには幻惑も有効。物理攻撃が多めの敵なのでそこそこ有用ではあるが、時折使ってくる「かえんのいき」はブレスゆえにミスにならない点は注意が必要だ。
王家の迷宮の事前準備
アンルシアのレベルを上げておく

王家の迷宮に挑戦する前には、アンルシアを育成しておく必要がある。アンルシアは各種族との絆レベルを上げることで、ステータスが上昇し、新たなスキルや特殊効果を習得する。
アンルシア育成の関連記事
レベル最大時のアンルシアのステータス

事前に推奨レベルを確認しておく

王家の迷宮の各階層ごとに設けられている「○○の間」には、それぞれ推奨レベルが設けてある。そのため、推奨レベルを目安にアンルシアの育成を進めてから挑戦するといい。
推奨レベルより3~5程度レベルを上げるとラク
設けてある推奨レベルはあくまで目安。推奨レベル通りに挑戦すると、ステータス不足で苦戦を強いられることが多い。習得したスキルに対してMP不足になることも多いので、ラクに攻略したい場合は推奨レベルより3~5程度レベルを上げておくといい。
ベホイミは3回しか使えない

エルフとの絆で習得するベホイミは、1戦のうちに3回しか使えないように設定されている。またオートでは使用してくれない。ベホイミはここぞというタイミングで手動で使おう。
王家の迷宮の報酬
王家の迷宮の報酬一覧
累計クリア数 | 報酬 |
---|---|
1個 | ![]() |
2個 | ![]() |
3個 | ![]() |
4個 | ![]() |
5個 | ![]() |
6個 | ![]() |
7個 | ![]() |
8個 | ![]() |
9個 | ![]() |
10個 | ![]() |
11個 | ![]() |
12個 | ![]() |
13個 | ![]() |
14個 | ![]() |
15個 | ![]() |
王家の迷宮の基本情報
アンルシアを操作して挑戦するコンテンツ

王家の迷宮は勇者姫アンルシアが1人で挑戦するバトルコンテンツ。王家の迷宮には推奨レベルが設けられており、育成前だと難易度が高い。挑戦する前に、各大陸の各種族との絆レベル上げをすることで、アンルシアを強くしておく必要がある。
全滅時のペナルティはない

アンルシアの育成が十分できていないと全滅してしまうことがある。全滅してもペナルティはないので、レベルを上げてから再度挑戦するといい。
目玉報酬は勇者姫アンルシアのこころ

王家の迷宮を進めていくと、クリアの進捗に応じて報酬がもらえる。報酬の中では「勇者姫アンルシアのこころ」が目玉報酬となっており、今後追加されるもの含め、すべて入手することでランクSまでグレードアップできる。
勇者姫アンルシアのこころの性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
111 | 64 | 96 | 89 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
45 | 32 | 92 | 87 |
王家の迷宮の解放条件
種族との絆解放で王家の迷宮が解放

王家の迷宮は、選択した大陸の種族との絆解放をすることで挑戦できるようになる。また、王家の迷宮に挑戦する勇者姫アンルシアも同時に解放される。
各種族との絆レベルの合計とクリア数に応じて解放

王家の迷宮は、各種族との絆Lvの合計とクリア数に応じて解放される。またイベントの進行に併せて、8/15(月)までの間は毎週新たな階層が追加されていく。すべてクリアした後はアンルシアのレベル上げを進めて新たな階層の追加に備えるといい。
ログインするともっとみられますコメントできます