信長の野望 覇道のSSR唐沢玄蕃(からさわげんば)の兵科適性や入手方法を紹介。戦法や技能だけでなく縁や秘伝も紹介しているので、信長の野望覇道(信長覇道)のSSR唐沢玄蕃について調べる際の参考にして下さい。
▶おすすめ編制はこちら唐沢玄蕃の基本性能

基本情報
| 武将名 | 唐沢玄蕃 | レアリティ | SSR | 
|---|---|---|---|
| 天賦 | 850 | 声優(CV) | 児玉健斗 | 
最大ステータス
| 戦力 | 4112 | 
|---|---|
| 統率 | 441 | 
| 武勇 | 373 | 
| 知略 | 680 | 
| 政治 | 696 | 
兵科適性
| 足軽 | 騎馬 | 弓 | 
|---|---|---|
| S | C | A | 
| 鉄砲 | 剣豪 | 忍者 | 
| C | C | S | 
縁
| 縁 | 
|---|
| 武田家,真田家,講談,攻城名人,豪傑 | 
郷
| 郷 | 
|---|
| 上野,信濃 | 
唐沢玄蕃の評価
敵単体に大ダメージを与える知略/破壊戦法
唐沢玄蕃の戦法は、単体にしか攻撃できない代わりに、知略/破壊350%の高威力で、天賦900にも劣らない戦法となっている。また、対部隊では知略参照、対物体では破壊参照となるため、汎用性も高い。
知略を中心に強化しよう
対物体での戦法は、知略の一部が破壊に加算された状態での破壊参照となるため、知略を強化することで知略/破壊のどちらも強化される。さらに足軽/忍者への編制時は、加算される知略の割合が増加するため、足軽/忍者への編制がおすすめだ。
唐沢玄蕃のおすすめ秘伝
おすすめ秘伝
| 所持武将 | 秘伝名/おすすめ理由 | 
|---|---|
|  真田昌幸(忍者) | 統知の極み・知 知略を上げることで戦法威力が上昇し、忍者兵科なら攻撃/防御/破壊も上昇 | 
|  安倍晴明(ドリフターズ) | 破壊の加護・知破 自身の戦法の知略系統と破壊系統の両方を強化可能 | 
| なし | 知略の秘訣 知略を上げることで戦法威力が上昇し、忍者兵科なら攻撃/防御/破壊も上昇 | 
| なし | 真田家伝 入手しやすく部隊を効率的に強化 | 
|  内藤昌豊 | 武田家伝 入手しやすく部隊を効率的に強化 | 
編制シミュレーター
※連鎖率の小数点や倍率計算など、実機と動作が異なる場合があります。
▶編制シミュレーターの使い方はこちら唐沢玄蕃の戦法・技能・秘伝
戦法
飛び六法(特殊)
| 効果 | 
|---|
| 自身と一門衆を含む味方3部隊の破壊を50%上昇 対象とする敵1部隊に炎上5%を付与し、知略350%の攻撃 対象が物体の場合、知略の15%(足軽、忍者兵科の場合は30%) を破壊に加算し、破壊350%の攻撃 | 
技能
器用(レベル10で解放)
| 効果Lv | 効果 | 
|---|---|
| 1 | 部隊の破壊+4% | 
| 2 | 部隊の破壊+7% | 
| 3 | 部隊の破壊+11% | 
| 4 | 部隊の破壊+17% | 
| 5 | 部隊の破壊+25% | 
石工(レベル20で解放)
| 効果Lv | 効果 | 
|---|---|
| 1 | 石切場に任命した場合、任命効果+8% | 
| 2 | 石切場に任命した場合、任命効果+16% | 
| 3 | 石切場に任命した場合、任命効果+24% | 
遠射(レベル30で解放)
| 効果Lv | 効果 | 
|---|---|
| 1 | 部隊の射程+0.5 | 
| 2 | 部隊の射程+1 | 
| 3 | 部隊の射程+1.5 | 
秘伝
忍者練兵
| 発動条件 | 忍者兵科の副将に配置する | 
|---|---|
| レベル1 | 編制した部隊の兵力+2% 編制した部隊の知略+1% | 
| レベル2 | 編制した部隊の兵力+4% 編制した部隊の知略+2% | 
| レベル3 | 編制した部隊の兵力+6% 編制した部隊の知略+3% | 
| レベル4 | 編制した部隊の兵力+8% 編制した部隊の知略+4% | 
| レベル5 | 編制した部隊の兵力+10% 編制した部隊の知略+5% | 
唐沢玄蕃の皆伝
シーズン12の皆伝一覧
| 将星ランク | 皆伝技能 | 
|---|---|
| ランク4 | 果敢/地利/水才 | 
| ランク5 | 人脈/功名 | 
| ランク6 | 乱戦/発奮/兵家 | 
| ランク7 | 活路/慧眼/求心 | 
唐沢玄蕃のプロフィール
入手方法
| 入手方法 | 
|---|
| 選抜登用・戦Lv18/21/26/30/33/36(S12) | 
プロフィール
| 唐沢玄蕃の列伝 | 
|---|
| 武田家臣。のちに真田家に仕える。跳躍術や隠密術などに秀で「飛び六法」「忍び名人」と評された。中山城に忍び込んで金の馬鎧を盗んだなどの逸話が残る。 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます