信長の野望覇道(信長覇道)における丸目蔵人(まるめくらんど)のおすすめ編制です。編制の強みや相性の良い武将、おすすめ秘伝も掲載。信長覇道丸目蔵人を編制する際の参考にどうぞ。
▶丸目蔵人の戦法と技能はこちら明智光秀(戦国無双)の高速戦法足軽編制
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 明智光秀(戦国無双)発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方4部隊の攻撃を40% 攻撃速度を20%上昇し高揚20%を付与 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または 知略の高い方の系統で250%の攻撃(同値の場合は武勇系統) 自部隊に無双秘奥義が付与されている場合、 戦法威力が将星ランク×15%上昇し、 戦法による攻撃対象数が将星ランク4以上で+1 将星ランク7でさらに+1される(上限5) | 
| 立花宗茂連鎖率:33% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 丸目蔵人連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇を30%上昇し 見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) | 
| 真田幸村(戦国無双)連鎖率:35% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し、戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に紅蓮3%を付与し武勇300%の攻撃 自部隊に無双秘奥義が付与されている場合、 戦法威力が将星ランク×15%上昇し、 戦法による攻撃対象数が将星ランク4以上で+1 将星ランク7でさらに+1される(上限5) | 
| 防御側の戦法 | 
| 明智光秀(戦国無双)発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方4部隊の攻撃を40% 攻撃速度を20%上昇し高揚20%を付与 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または 知略の高い方の系統で250%の攻撃(同値の場合は武勇系統) 自部隊に無双秘奥義が付与されている場合、 戦法威力が将星ランク×15%上昇し、 戦法による攻撃対象数が将星ランク4以上で+1 将星ランク7でさらに+1される(上限5) | 
| 太田道灌連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%、戦法速度を20%上昇し、戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃(同値の場合は武勇系統) さらに、攻撃した敵部隊が騎馬兵科の場合、動揺を付与 | 
| 足利義輝連鎖率:37% / 連鎖順:早い 自身1部隊の攻撃、武勇を50%上昇させ 通常攻撃回避20%、見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (兵力50%以下の場合、 自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) | 
| 最上義光連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、知略を30%上昇 敵3部隊に憔悴30%を付与し、知略200%の攻撃 | 
| 機略Ⅲ | 部隊の戦法発動速度+15% | 
|---|---|
| 威風Ⅱ | 部隊の兵力+7% | 
| 鋭鋒Ⅰ | 部隊の攻撃+4% | 
| 霊剣Ⅰ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃速度+8%、戦法発動速度+8%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇)さらに出陣中に初めて兵力が30%以下になった時、自身1部隊に無双秘奥義(10秒)を付与※この効果は大将以外でも発動 | 
| 武烈Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+4%、知略+4%、戦法発動速度+10% | 
| 一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% | 
| 功名Ⅰ | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 | 
| 炎槍Ⅰ | 自身が大将で、交戦開始時に攻撃目標の部隊に紅蓮が付与されていない場合、対象の敵1部隊に紅蓮3%を付与(自身の将星ランク+1回まで)さらに出陣中に初めて兵力が30%以下になった時、自身1部隊に無双秘奥義(10秒)を付与※この効果は大将以外でも発動 | 
| 豪勇Ⅰ | 部隊の武勇+4% | 
| 大身Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で待伏命令実行時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) | 
| 鉄壁Ⅰ | 部隊が待伏命令実行中、部隊の防御+15%足止め対象+1(上限4) | 
最大約25秒間隔の高速戦法
明智光秀(戦国無双)の戦法発動間隔は35秒と長めだが、自身の技能で戦法速度を最大15%上昇可能。さらに、機略Ⅲと太田道灌の技能で25%上昇できるため、戦法速度を合計で40%上昇し、約25秒の高速戦法を実現できる。
無双秘奥義や戦法連鎖で戦法がさらに加速
兵力が30%以下になると、明智光秀(戦国無双)の技能により戦法速度を上昇する無双秘奥義を付与。攻撃側は、真田幸村(戦国無双)の戦法まで連鎖することで、さらに戦法速度を上昇できる。
2部隊を足止め+攻撃できる待伏が特に強力
待伏時は、最上義光の技能により敵2部隊を足止めし、足利義輝の技能により敵2部隊に攻撃できる。さらに複数部隊への高速戦法の巻き込みにも期待できるため、防衛効率が非常に高い。
宮本武蔵の高速戦法剣豪編制
※立花宗茂、真田幸村(戦国無双)に秘伝「剣豪の教え」を習得
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 宮本武蔵発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に憔悴30%を付与し、 武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回る場合その差に応じて ダメージが上昇(最大450%) 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し、 会心威力を30%上昇 | 
| 佐々木小次郎連鎖率:48% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化効果を全て打ち消し混乱を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回っている場合 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 | 
| 塚原卜伝連鎖率:40% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の攻撃、破壊を30%低下 自身と一門衆を含む味方3部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 吉川元春(900)連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身1部隊に2回の閃心を付与 対象を含む敵3部隊の防御、武勇を30%低下させ 消沈、恐慌3%を付与 さらに対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 防御側の戦法 | 
| 宮本武蔵発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に憔悴30%を付与し、 武勇300%の攻撃 敵部隊より武勇が上回る場合その差に応じて ダメージが上昇(最大450%) 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し、 会心威力を30%上昇 | 
| 立花宗茂連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 丸目蔵人連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇を30%上昇し 見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) | 
| 真田幸村(戦国無双)連鎖率:35% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し、戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に紅蓮3%を付与し武勇300%の攻撃 自部隊に無双秘奥義が付与されている場合、 戦法威力が将星ランク×15%上昇し、 戦法による攻撃対象数が将星ランク4以上で+1 将星ランク7でさらに+1される(上限5) | 
| 機略Ⅲ | 部隊の戦法発動速度+15% | 
|---|---|
| 慧眼Ⅰ | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×2%、部隊の攻撃、防御が上昇 | 
| 二天Ⅰ | 兵科が強弓、剣豪であり、自身と繋がった配置の武将と同じ縁が合計3個(剣豪兵科の場合は2個)以上の場合、通常攻撃の対象部隊数+1(最大4) | 
| 武断Ⅰ | 部隊の武勇、撃心発生率+3%、剣豪兵科の場合は撃心発生率+10% | 
| 巌流Ⅰ | 兵科が長槍、剣豪の場合、部隊の攻撃、武勇+5%、さらに通常攻撃会心時、自身の攻撃、防御+15%(10秒) | 
| 人脈Ⅰ | 内政施設に任命した場合、同じ施設に任命されている全ての武将の能力値に対して7%分を上乗せして計算する | 
| 武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% | 
| 断切Ⅰ | 足軽、剣豪、忍者兵科の場合、部隊の会心発生率+10%、会心威力+10%(遊撃、待伏時に会心発生率+15%、会心威力+15%となる) | 
| 突貫Ⅰ | 部隊の会心威力+8% | 
| 返報Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、通常攻撃会心時、対象の敵部隊の戦法速度を20%低下(10秒) | 
| 一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% | 
| 功名Ⅰ | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 | 
| 炎槍Ⅰ | 自身が大将で、交戦開始時に攻撃目標の部隊に紅蓮が付与されていない場合、対象の敵1部隊に紅蓮3%を付与(自身の将星ランク+1回まで)さらに出陣中に初めて兵力が30%以下になった時、自身1部隊に無双秘奥義(10秒)を付与※この効果は大将以外でも発動 | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  柳生宗矩 | 【副将の入替候補】 ・剣豪適性S ・戦法で3つの能力上昇と見切/回避を付与 ・攻撃/制圧中に武勇/知略/機動が上昇 ・宮本武蔵と縁相性が良い | 
|  伊東一刀斎 | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・武勇と撃心発生率を上昇する武勇戦法 ・武略で攻撃速度が上昇 ・武断で武勇/撃心発生率が上昇 ・佐々木小次郎と縁相性が良い | 
|  成田甲斐 (足軽/剣豪) | 【与力の入替候補】 ・剣豪適性S ・治癒の付与と通常攻撃威力累加の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・大将が男性なら攻撃/武勇/破壊が上昇 ・佐々木小次郎と縁相性が良い | 
|  武田信玄 | 【機略持ちの入替候補】 ・剣豪適性C ※秘伝「剣豪の教え」推奨・4つの能力上昇と泰然を付与する知略戦法 ・慧眼で兵科適性A以上の人数分能力が上昇 ・機略で戦法発動速度が上昇 | 
|  明智光秀 | 【機略持ちの入替候補】 ・剣豪適性C ※秘伝「剣豪の教え」推奨・強化打消/攻撃速度低下/混乱の知略戦法 ・才気で知略が上昇 ・機略で戦法発動速度が上昇 | 
|  浅井初 | 【機略持ちの入替候補】 ・剣豪適性C ※秘伝「剣豪の教え」推奨・知略攻撃と破壊攻撃を切り替える戦法 ・発奮で自部隊にかかるバフが延長 ・機略で戦法発動速度が上昇 | 
高火力戦法を高速で発動
「機略Ⅲ」を取り入れた剣豪編制。宮本武蔵の最大武勇450%の高火力戦法を高速で発動できる。敵部隊より早く戦法を発動できれば、憔悴付与による戦法の妨害も可能だ。
会心でさらに戦法速度の差を広げる
会心が発生すれば、吉川元春(900)の技能「返報」が発動。敵部隊の戦法速度を低下し、自部隊の戦法速度との差が大きく開く。宮本武蔵の戦法による高揚付与や技能「断切」「一心」で会心発生率も高い。
編制の強みと軸になる武将
高い汎用性で機略要員として採用しやすい

丸目蔵人は足軽/剣豪に適性S、忍者に適性Aを持つ武勇武将。戦法発動速度を上昇する優秀技能「機略」を持つ。3つの兵科に高い適性を持つため編制しやすく、部隊に機略を採用しやすい。
最大威力355%の高火力戦法

丸目蔵人の戦法は、兵科適性Sの人数が多いほど威力が上昇し、最大武略355%の高火力を出すことが可能だ。武勇上昇や見切も付与するため、戦法ダメージのさらなる上昇にも期待できる。
同じく機略を持つ立花宗茂と好相性

丸目蔵人は立花宗茂と繋ぐことで、高めの連鎖率と「機略Ⅱ」を確保できる。戦法も武勇系統で相性が良く、技能「一心」と立花宗茂の戦法による高揚で、会心も発生させやすい。真田幸村(戦国無双)も所持していれば、立花宗茂と繋げて「機略Ⅲ」を作ることも可能だ。
相性の良い武将
| 足軽適性Sで縁相性の良い武将 | |||
|---|---|---|---|
|  上泉信綱 |  前田利家 (900) |  山中鹿之介 |  後藤又兵衛 | 
|  宝蔵院胤栄 |  松平清康 |  まつ | |
| 剣豪適性Sで縁相性の良い武将 | |||
|  宮本武蔵 |  上泉信綱 |  柳生石舟斎 |  柳生宗矩 | 
|  北畠具教 |  伊東一刀斎 | ||
| 忍者適性Sで縁相性の良い武将 | |||
|  風魔小太郎 |  薬師寺天膳 |  猿飛佐助 | |
おすすめ秘伝
| 所持武将 | 秘伝/効果(レベル5) | 
|---|---|
|  福島正則 | 統武の極み・攻 習得した武将の統率+150 習得した武将の武勇+150 編制した部隊の攻撃+10% | 
|  前田利家 (900) | 統率の極み・攻武 習得した武将の統率+300 編制した部隊の攻撃+5% 編制した部隊の武勇+5% | 
|  吉川元春 (900) | 武勇の極み・攻武 習得した武将の武勇+300 編制した部隊の攻撃+5% 編制した部隊の武勇+5% | 
| 城生産品 秘伝箱等 | 攻撃の秘訣 習得した武将の統率+200 編制した部隊の攻撃+5% | 
| 城生産品 秘伝箱等 | 武勇の秘訣 習得した武将の武勇+200 編制した部隊の武勇+5% | 
丸目蔵人の技能と戦法

| 戦法 | 兵法天下一 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇を30%上昇し 見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 (部隊内の兵科適性Sの人数×15%、威力上昇) 【発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い】 | 
|---|---|
| 技能 | 一心 部隊の会心発生率が上昇 功名 敵部隊撃破時に獲得する勲功が増加 機略 部隊の戦法発動速度が上昇 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます